• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源選定時に重視する判断材料)

電源選定時に重視する判断材料

4by4-koの回答

  • 4by4-ko
  • ベストアンサー率45% (86/190)
回答No.2

> 皆様方が電源を選ぶ際に重視する判断材料は何か教えて下さい > 皆様ならST75F-P・TX750W・TP-750の三つの中で買うとしたらどれにしますか? 電源容量を第一に、ブランド(評判)、変換効率、価格の総合的な評価が選定基準になります。あと静音性も重要ですね。 この3つの電源を選んでいる時点で、わたしの選定基準は質問者さんとあまり変わらないと思います。 というか、質問者さんの方が、わたしより“ずっと”詳しそうです。 「ST75F-P」ですが、「80+SILVER」で14,000円は安いと思いますし、12Vラインが1系統というのも分かりやすくて好きです。 コンデンサは、1次が日ケミの85℃、2次がTEAPOの105℃で、ぜんぜん“OK”です。 静音性の評価も良く、メーカー保障は3年で充分ですし、不安は発売されたばかりって事くらいかな……わたしも“この”電源を選ぶと思います。

liis
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます やはり選択基準や重視する項目は人に因りけりですかね ST75F-Pがお勧めですか コンデンサと発売間もない事以外は良さそうですよね 週末物色に行ってみます

関連するQ&A

  • 電源はアメリカ本土でもつかえる?

    SILVERSTONE MODEL NO:SST-ST75F-P http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=240&area=jp アメリカ本土に持っていって使おうと思っているのですが 電圧は問題なく動作するでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • PC電源のコネクタ出力電圧の計り方

    初歩的な質問です. PC電源のコネクタ出力電圧の計り方を教えてください. テスタは持っていますが、たとえばP6 の4pinの場合適当に2ケに当てて測定するだけでいいのでしょうか. よろしくお願いします.

  • デスクトップPCの電源について(650Wか750Wか...)

    現在、デスクトップPCの構成を考えています。そのなかで電源選びで迷っています。 用途は、動画鑑賞、エンコード(たまに)、オンラインゲームです。 電源の容量は出力の何%くらいに収めたら良いのでしょうか? 適正なW数やおすすめの電源があればご教授願います。 電源を計算できるサイト http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html で計算したところ、 PC全体で多めに見積もって 350~380W になりそうです。 将来少し拡張して、現在のハイエンドのビデオカード(HD5970やGTX295)を 組んだとすると470W でした。 電源は650Wか750Wにしようと思っています。 サイトで計算した結果です。750Wは余裕ありすぎでしょうか...? 650W → 380Wは出力の約60%(このとき12Vが約52%)     → 470Wは出力の約72%(このとき12Vが約65%) 750W → 380Wは出力の約52%(このとき12Vが約44%)     → 470Wは出力の約62%(このとき12Vが約54%) 今のところ候補は以下のものです。(1万5000円程度) 650W SilverStone SST-ST65EF (80PLUS BRONZE) Corsair  CMPSU-650HXJP (80PLUS BRONZE) Antec True Power New TP-650AP (80PLUS BRONZE) 750W SilverStone SST-ST75F-P (80PLUS Silver) Corsair CMPSU-750TXJP (80PLUS)

  • デジカメ購入の際の判断材料

    2011年末時点での質問なのですが、現在コンデジの購入で悩んでいます。 候補はレビューサイト等で比較した後家電量販店で実機を触ってとりあえず以下の3機種に絞ったのですが、それぞれについて、 (1)【CASIO】HIGH SPEED EXILIM EX-ZR100 電池◎/元値最高値(39800)/AF自動追尾機能無(3機種中これのみ無)/HDR機能が強力 CMOS/ 1~1/2000 秒/F3~F5.9(3機種中最高)/光学12.5 倍 (2)【PENTAX】Optio RZ18 デザイン◎/望遠型光学18倍/後からエフェクト可/風景が得意 CCD/ 1/4~1/2000 秒/F3.5~F5.9/光学18 倍(3機種中最高) (3)【NIKON】COOLPIX S8200 液晶モニター◎/セレクトカラー機能有 CMOS/ 4~1/1600 秒(3機種中最低)/F3.3~F5.9/光学14 倍 という印象・スペックに落ち着きました。 私は用途は「PC画面」や「ハガキ」程度、対象は「室内や風景、スポーツ等日常メイン」で、重視項目としては強い順に「室内でも明るく」「普通の使用で電池1日は持つように」「手ブレ補正」「カラーリング豊富」で、機械には強い方だと思います。 そこで気になったのが、 ・例えば、「F値が3.0でCCD」と「F値が3.5でCMOS」ではどちらが暗所に強いのでしょうか? ・F値はどれほど明るさに影響してくるのか? ・最低SSの1/1600秒と1/2000秒では、手ぶれにどれほど影響が出るのか? ・AF自動追尾機能はどれほど有効なのか? という点なのですが、以上の疑問に誰かお答えして頂けないでしょうか? また、その上で自分の用途には(1)~(3)のどれ、もしくは他の機種が適しているかお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • pcの電源

    pcの電源についての質問なんですが、ツクモのeX.computer エアロストリーム RA7J-D32/S2というパソコンの場合(用途はインターネット閲覧/オンラインを除くpcゲーム)電源はどちらにしたらいいんでしょうか? Topower製 TOP-470P3 (最大570W、定格出力470W / 静音12cmファン搭載 / 80PLUS認定) Antec製 TP-750AP (定格出力750W / DC/DC電圧制御モジュール採用) 前者の電源はあまりよくないと昔友人が言ってたので少し気になりまして・・・ しかし10000円の差があるので金銭的に少しつらいです!! どちらにしたら言いかアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 直流安定化電源の電流制限について

    直流安定化電源を使って、電圧12Vで、負荷に強制的に12A流します。 直流安定化電源には電流制限機能があるので、12Aにリミット設定し、 測定しようとしました。 ところが、「これでは電圧が落ちる」と言われました。 どういうことなのでしょうか。 ご回答頂いた皆様、質問内容が軽薄なため、ご迷惑をおかけして 済みませんでした。 質問の問題が解決しましたのでご報告させて頂きます。 皆さんがおっしゃる通り、電源の「定電圧モードと定電流モード 」 が関与しておりました。 下記アドレスに詳細がありましたのでご参照下さい。 http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersupply1/powersupply1_j.html#CVandCC

  • 冷却重視のパソコンを組みたいと思っております。

    いつもこちらでお世話になっております。 冷却重視のパソコンを組みたいと思っております。 冷却重視を組みたい理由は、パソコンのためでもあるのですが、それより私が暑いのが嫌だからです。まったく自分勝手です。 予算はモニター合わして20万までです。 皆様からの貴重なアドバイスを少しでも頂けばとても嬉しいです。 用途は バトルフィールド2142、ロストプラネット フォトショップ、イラストレータ 地デジ です。 候補があります。 電源:M12 SS-600HM マザボ:候補(1) GA-EP35-DS4     候補(2) ASUS製の何かに。 CPU:Core 2 Duo E8400 BOX メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 グラボ:候補(1) SAPPHIRE RADEON HD4850     候補(2) GV-NX96T512H     候補(3) GV-NX96T512HP(ファンレス) CPUファン:候補(1) CNPS8700 NT       候補(2) ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000       候補(3) 忍者 弐 SCNJ-2000       候補(4) Ultra-120 eXtreme ケース:Nine Hundred モニタ:G2400WD DVD:DVR-S16J-BK HDD:HDP725025GLA380 OS:xp-home マザーボードの候補は、 電気の使用量が多ければ多いほど暑くなるのだろうと勝手に思い、 GA-EP35-DS4は使用電気が少ないと書いてありましたので候補に入れました。 あと、ギガバイトをASUSは相性が悪いので、 グラボとマザーボードをどちらかに統一した方がいいと聞いたのですが、なるべく統一させた方がいいでしょうか? 長い文章失礼致しました。

  • 自作:静かさ重視の組み換え

    こんにちは。お伺いします。 静かさ重視での、パソコンの組み換えを検討しています。 BTOで組んだPCがあります。用途は文書作成、音楽鑑賞、ネットとゲームです。なお、ゲームは数年前の軽いのをちょこちょこ程度です。 構成は以下です。  ケース:AC420-55B  マザーボード:GIGABYTE GA-G31M-S2L  CPU:Core2Duo E8400  メモリ:NB DDRII800 4GB (2GBx2枚)  HDD:250GB 7200rpm (Serial ATAII)  CDドライブ:20倍速DVDスーパーマルチ DH-20A4P  電源:ケース付属 これを基に、静音化を図りたいと考えています。 変更のポイントを3つに考えています。ケース、電源、ファン類です。 ひとまず、ケースを変えようと考えています。Antecのsoloもしくはp180が候補です。理由は、剛性とネットでの評判です。 同時に電源の変更が必要かな、と考えています。とりあえず、いまあるケース付属電源を入れてみて、入れば使ってみる。入らなかったり、うるさければ、いっそのこと、ファンレス電源にしてしまおうかと。 この時点でも、だいぶ静かになるかと期待していますが、足りなければ、ファンの変更・ファンコンの取り付け、を考えています。 そこで、質問です。 (1)ケース:soloとp180、静音に的を絞るならば、どちらを選ぶべきでしょうか。あるいは、ほかに検討すべきものがあるでしょうか (2)電源:まだ不勉強なため、使い回しか、ファンレスか、両極端です。お勧めがあればお聞かせください。 (3)他にもいろいろと、「おいおい、そこはこうだろう」などあればお聞かせください。 以上になります。 ご一読感謝いたします。 それでは

  • PICでの自己電圧測定について質問です。

    PICでの自己電圧測定について質問です。 この数カ月前にPICを始めた初心者です、温度計が出来ましたので余った端子で電圧計を追加しようと思っています。 電圧測定は外部の電圧を測定するのではなくPIC自信に接続している供給電源のニッカドの電圧にし+4.8V以下になると電圧低下のメッセージを表示またはLEDに表示しようと思っています。そこで思ったのは自己電圧を測定することは可能でしょうか?可能ならどんな回路にすればよいのでしょうか? ヒント、アドバイスよろしくお願いします。 使用PICはPIC16F88 です。

  • 電源ユニットの選択について

    電源の交換を考えているのですがメーカーもたくさんあり迷っています。 したの3つがいいのような気がするのですがどうでしょうか? http://kakaku.com/item/K0000068116/  SilverStone SST-ST75F-P http://kakaku.com/item/K0000090053/  Enhance   ストロンガー SPSN-070 http://kakaku.com/item/K0000111694/  サイズ    超力2プラグイン SPCR2-750P プラグイン型で700wほど予算は10000円ほどを予定しています。 こっちの方がいいなどありましたらぜひアドバイスをお願いします。