• ベストアンサー

“今更ですが、合格していました・・・”

jyukkasappの回答

回答No.1

順番に。。。 1.ため息をつく。 2.合格していたら、どういう人生を送っていたかを想像する 3.歴史に「たられば」は無いことを痛感する 4.ため息をつく。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、1~4は起承転結的に終わってますね。 ため息ということは、今更そこにはいけないということを暗示してますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失敗したはずなのになぜか合格した試験

    入学事件(高校入試や大学入試)や、 就職・転職試験(入社試験や公務員採用試験) などに関する話題です。 「ああ、この試験は大失敗してしまった!」と思っていたのに、 なぜか結果は合格だったという経験を持つ人がたまにいます。 私も採点ミスを疑った経験が一度だけあります。 あなたがビックリした意外な合格体験について教えてください。

  • 司法試験や国家公務員試験って合格したら一生その資格は消えないの?

    司法試験や国家公務員試験って合格したら一生その資格は消えないのでしょうか? それとも、合格しても法律家(弁護士や検察官など)や官庁に就職しなければ資格はなくなるのでしょうか?

  • 合格だけ目指す

    以前から思ってたのですが、これだけ資格ブームの昨今ですから、大学卒業ではなく、合格だけを目的に受験するのもありではないかと思うのですが、やってる人いるのでしょうか? つまり、合格だけして、合格通知と入学書類貰ったら入学は辞退する、というものです。 それだけだったら、受験料だけで済みますよね。 一般入試だから誰にも迷惑かけないし。 確かに学歴には反映しないし、正式な資格には含まれませんが、自分の自信にもなるし、会社に報告すればそれなりの評価にはなると思うのですが。 高校時代、勉強嫌いや経済理由で断念した人でも、これなら無理なくコンプレックス解消に繋がると思うのですが。 例え何歳であろうと、一般入試で早慶や東大に合格すれば凄いと思うのです。 やってる人や、周りで聞いたことある人いませんか?

  • 合格発表について

    国家(1)種公務員の試験を受験しました。 一次試験合格者の発表が来週にありますが、 スーツを着て見に行くのが良いのでしょうか?

  • 一次試験の合格者は二次試験で不合格になりますか?

    知人のご子息が私立の医大を2校受験しました。 1校目は一次・二次ともに合格、2校目は一次のみ合格で、現在は2次試験待ちです。そして第一志望校は国立です。 1校目の合格通知が届き、入学金納付手続きの案内が届いたそうですが、 納付期限が2校目の2次試験の合格発表の前日です。 最終的には国立に入学するつもりなので、滑り止めの入学金は最小限に止めたいそうです。(2校とも払うと300万円するそうです) 一次試験を合格しても二次試験で不合格になることはありますか?

  • 国家公務員一種の合格と採用について

    国家公務員一種は同志社や立命でも試験に合格はするが、東大や京大生でないと試験に合格しても採用されないと予備校の先生から聞きましたが、合格と採用の間に何があるのでしょうか?(別に国家一種を目指していないのですが教えてください。)

  • 新卒入社1年目(民間)で公務員試験合格の方はいらっしゃるのでしょうか?

    初めまして。 現在、大学院修士2年24歳の学生男です。 よろしくお願いいたします。 今回皆様にお聞きしたいことは 「新卒で民間企業に入社し、入社後2,3ヶ月目に公務員試験にチャレンジして、翌年には晴れて公務員になられるというケースはよくあるものなのか?」ということです。 私は来年の4月から民間企業にて働くことが決まっております。しかし、よくあるケースなのですが、私はもともと公務員という仕事にとても憧れていたのですが、昨今の公務員試験の難易度から民間企業への就職へと流れてしまいました。 就職が決まってからは、修士論文作成に向けて研究の毎日でしたが、ここ最近になり、改めて公務員試験にチャレンジしておくべきだったと思うようになりました。月並みですが、利潤を考えずにたくさんの人達のためになる仕事に携わって働きたいと後悔の気持ちが強くなりました。 今後私は未練な気持ちを引きずりたくないので、来年の公務員試験にチャレンジしようと考えています。しかし、1発合格できるとは限りませんし経済状況もありますので、内定企業に入社して受験しようと思います。 質問の繰り返しになってしまいますが 新卒入社2,3ヶ月でも、「何故1年も経たずに公務員試験にチャレンジしたのか?」という問いに対して明確な答えができれば、合格の可能性はあるのでしょうか。 長くなってしまいましたが、読んでくださった方ありがとうございます。ご回答のほうどうぞよろしくお願いいたします。

  • 3年遅れを取り戻すため、公務員試験に合格して大学を辞めたい

    現在理系大学1年です。わけあって3年遅れで大学に入りました。元々環境に何らかの形で携われる仕事をしたいと思っていましたが、そのためには企業に就職するより、公務員になったほうがやりたい仕事ができるのだということがわかりはじめてきました。 公務員なら、試験に学歴は関係ないし、今のまま大学に行っているよりは、はやく公務員試験に合格して、大学を中退してしまおうかと考えています。そうすれば3年遅れも取り戻せるし、それだけ長く環境に携われる仕事ができます。 今のまま大学に行っているよりはと書きましたが、実験・実習以外は全て独学で事足りているからです。公務員でも研究者にでもなるのでなければ、独学で習得できないような高度な専門知識を必要としないですよね? また、人生経験になると言う考えもあるかもしれませんが、これでも3年遅れで入っている分、様々な経験をしてきました。 現在考えているのは国家II種に合格して環境省か農水省に入ることです。そこでもし大卒があったほうがよいということになれば、働きながら通信制の大学でも、放送大学でも入学して大卒の資格を得ます。そのほか大学で4年間学んだ人たちと比べて足りない部分は独学で補います。 ここまでいろいろと書いてきましたが、どうしても自分だけの意見になってしまっているので、皆さんから様々な意見を聞かせてください。お願いします。

  • 公務員に約半年の勉強で合格した方教えてください

    今日、公務員専門学校に公務員講座の入学手続きをしました。 来年の国家II種、地方上級の試験に向けて今から勉強しようと考えています。専門学校での合格体験記には、有名大学出身の人ばかりが載っていました。私立の普通の大学を出たくらいの学力しかない人にとって、現実には今から勉強して合格するというのは難しいのでしょうか? 今の時期から勉強を始めて、半年後(5月~10月)の試験に合格したという方、差し支えなければ自分の学力がどの程度だったかと何に合格して(国家II種、政令指定都市など)、一日何時間くらい勉強したか、またお勧めの勉強方法があれば教えてください。

  • 国家公務員試験についてなのですが。。

    現在、某大学薬学部のB4なんですが将来的に国家公務員になりたいなと思っています。来年は修士の方に進もうと考えているのですが(というか進むしかないのですが)、M1で国家公務員の資格を取ってしまうと次の年で公務員にならないといけなくなるのでしょうか?(つまりM2に国家公務員試験を受験してかつ合格しなければならないのでしょうか?) それとも、合格したならば何年間かその合格したという記録は残っていて試験の翌々年に公務員になるというのは可能なのでしょうか?ちなみに国家1種の理IVを受験しようとかんがえております。よろしくお願いします。