• ベストアンサー

新規のルーフドレン管やり直しの費用はいくら位でしょうか?

3階建てのベランダのルーフドレン管(100A・5系統)、L型ルーフドレン(75A・10箇所)を新規にやり直したら、いくらぐらい費用がかかるか教えて頂けると大変助かります。専門的な事で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#115004
noname#115004
回答No.1

非常にアバウトで申し訳有りませんが、、、、 足場費用     200万~250万 排水パイプ工事  150万 補修費      50万~100万 ※構造、規模、建物の配置状況にも因ります。 上記以内で納まる場合もあるし、当然、条件によっては オーバーする場合もあります。 ※とりあえず回答が付いていませんでしたので、 参考までに、、、、。

noname#174439
質問者

お礼

ありがとうございました。大変助かりました。 是非、参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エコジョーズ設置とドレン管工事について

    今、自宅には12年ほど前に建てた際に付けたリンナイの給湯器が付いています。設置フリータイプで給湯、追い炊きができるタイプのものです。給湯器は寿命が10~15年と聞いているのでじきに壊れるだろうと思っています。次に付けるのは、リンナイのエコジョーズで現状ならRUF-E2405SAWという機種を付けようと思っています。ただエコジョーズを付けるにはドレン管工事というのが新たに必要だと知り、戸建住宅では雨水系統への排出、汚水系統への排出、雨水浸透ますの設置、接続の3種類の工法があると知りました。汚水系統への排出はトラップが付いていて匂いは上がらないみたいですが気持ちの感覚でなるべく避けたいです。そこでお聞きしたいのは (1)雨水系統の場合、側溝へ流すのと自宅の雨水立て管があるみたいですがメジャーな工法はどちらなのでしょうか?また工事費用はそれぞれどのくらいかかるのでしょうか? (2)他の方のドレン管工事の質問を見ていたら雨水立て管に流すのは本当は違反だがやってる方もいるという回答をされている方がいましたが本当でしょうか? いろいろお聞きして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。m(_ _)m

  • ルーフバルコニー

    仕様は総2階建てなのですが、2階部の上に固定階段で上がる 天井高1200mm以内に押さた、屋根裏収納部屋(11帖)を作りました。 その横に約9.0帖のルーフバルコニー(屋上)を作りました。 場所的には東道路に面した、純東側に位置します。 残念ながらこのルーフバルコニーに水道は付けられなかったのですが、 2階のベランダからホースで引っ張って来る事ができます。 ルーフバルコニーから回りを見渡すかぎり、 私の家が最も高さが高く、屋根の高さも第1種低層住居専用地域の 限界ギリギリの9.8mです。 皆さんでしたら、このルーフバルコニーをどう使いますか?

  • 木造でルーフバルコニー

    普通の工務店に木造2階立てでルーフバルコニーを造ってもらう予定です(建売フリープラン住宅)。色々調べてみると、ルーフバルコニーの下の部屋は暑くて大変とか、雨漏りして大変とか5年や10年毎のメンテナンス費用が多大にかかるとか‥(いくらかは知りませんが‥) デメリットが数多くあるようで不安を感じています。しかも木は呼吸をするので、鉄筋等ならまだしも木造でルーフバルコニーは造るべきではないとの話が多数でした。しかも2×4でもないので‥。 こんな状態でルーフバルコニーを造っていいのか悩んでいます。見晴らしは抜群だし使い勝手は良いので出来れば造りたいのですが長年住み続けなければいけないと思うと不安でやめるべきか悩んでいます。 木造ルーフバルコニーに詳しい方教えて下さい‥ぜひよろしくお願いします。

  • 建築中の家で、バルコニーのドレン管が2本の予定が1本しかなく、やり直した方が良いか

    新築の家を建築中です。 設計段階では、2階のバルコニー(4.5畳)の排水管(ドレン管)が2本付く予定でしたが、見に行ったら1本しか付いていませんでした。 建築会社に連絡したら、こちらの手配ミスで、1本になってしまったとの事。今後、どうするか、現場で打ち合わせしましょうとなりました。 現状FRP防水になっており、バルコニーの床面は完成しているので、やり直すとしたら、大がかりな工事になります。バルコニーの下は部屋です。 もともと、4.5畳の広さであれば、ドレン管は2本必要との事。 やり直して2本にしてもらいたいが、やり直す事で雨漏りの原因がでてくる可能性があるのなら、今更やり直ししたくないですし、仮にやり直しするにしても、どのようにやり直しするのが、良い方法なのか? 逆にもう完成してしまったなら、1本で我慢するか、どちらが良いのでしょうか?ちなみに、建築会社が全面的に非を認めているので、金額の負担は全部建築会社持ちになると思います。 11月末引き渡し予定なので、時間もあまりありません。 宜しくお願いします。

  •  ルーフバルコニーから雨漏りが

    3年半まえに、木造新築一戸建てを注文建築しました 2階建てで、屋上は建物半分は屋根裏納戸として、半分はルーフバルコニーとして使用しています 今月ルーフバルコニーの下の2階ベランダ天井より雨漏りがしました。10年保証ということで修理してもらいましたが、原因はルーフバルコニーの端の溝の部分(そこより排水溝雨どいにながれる)の防水の不良によるものらしいです 建てるときの勉強不足と、工務店を信頼してましたので、防水工事の方法はまかせていました。 修理にきた下請けの防水屋さんに話をきくと、水性塗膜(ポリマー系セメント)工法だとのことでした。 ルーフバルコニーの下階(今回漏水した溝も含む)には主寝室もあり、今のところ室内は染みや雨漏りの形跡はありませんが、今回の件で非常に心配になりこのままの修理でいいのか、もしくはこの際他の工法を検討するべきかなやんでいます。 防水屋さんにきくと、「木造にこの工法はあまりおすすめしていないのです」と言われました。、新築時に工務店はなぜ他の方法を費用とデメリットを含め説明してくれなかったのだろう こんな大切な部分なのにと後悔しています。ルーフバルコニーは建てるときの工務店のお勧めでもあったのに・・・ 防水屋さんは今回漏らした責任もあるので、他の工法でやりなおすならお安くさせてもらう といわれました 現在、2階ベランダの天井に点検の穴をあけ、防水の工事は溝の漏水部分は下まではぐり、あとバルコニー全体に防水層のセメント?をぬってもらいました。次の雨で漏れがないことを確認してトップコートで仕上げるそうです。 ルーフバルコニーの面積は42m2です ウレタン防水やFRPだとかなり費用はかかるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。  

  • ルーフテラスがあるマンションにお住まいの方、上の階から物が落ちてきたりしませんか?

    来月賃貸の新築マンションに引っ越しします。 マンションは8階建で1,2階は商業施設が入っています。 住まいは3階で、3階のベランダだけが他の階に比べて広くルーフテラスになっています。 一部分を除いて、上の階にお住まいの方からルーフテラスが丸見えの状態なのですが、こんな場合ルーフテラスに洗濯バサミなどの物がよく落ちてくるでしょうか。 乳児がいるので、日光浴に抱っこしてルーフテラスに出たりしようかと思っているのですが危険でしょうか。 同じような環境のルーフテラスにお住まいの方、何か対策を取ったりされているのでしょうか。 子供を騒がせない程度にルーフテラスで一緒に遊んだりしようかと思っているのですが、今まで何か危険な目に遭ったこととかあるでしょうか。 参考までに教えてください。 また、逆に他人の家のルーフテラスが見える方からのご意見もお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • マンション雑排水管の改修について教えてください。

    マンション雑排水管の改修について教えてください。 管理組合理事をしています。排水系統のうち、約30年前施工の亜鉛メッキ鋼管である雑排水管のみが壁を貫通してベランダの屋外で露出になり5階から竪管にて1階床下のVP管に接続しています。25部屋あるのでベランダ側は6系統に竪管が露出しています。最近排水管の高圧洗浄後に床下の漏水事故が増えています。かなり配水管が腐食しています。そこで排水管の改修を考えていますが、屋内の場合ではVPのトミジと考えていましたが屋外なので、VP(外面塗装)で良いものなのか、外面がプラスチックで被服されたライニング鋼管が良いのか、どちらが一般的なのでしょうか。また竪管の施工には配管撤去する場合、はつりかコア抜きになると思いますが、ベランダの防水を考慮して竪管を設置する際の施工には何が必要なのでしょうか。また、将来のことを考えて台所の床下配管はHT配管を考えていますが、HT+トミジにするほうが排水音を低くできるのでしょうか。施工の順番としては、各部屋の床下、壁、竪管までの部分を順番に改修し、最後に竪管を上から下までつなぎなおしていこうと考えていますが、ベランダ側には足場を設置して工事をしたほうがいいのでしょうか。工事には詳しくないので教えてください。

  • ルーフバルコニーにタイル直貼りはNGですか?

    こんにちは。 質問宜しくお願い致します。 築15年の中古家を購入し、リフォームを予定しております。 前住人さんが購入から防水処理を全くしていらっしゃらなかった様なので、今回ルーフバルコニーの防水工事もしていただく予定です。 タイルを敷きたいのですが、樹脂足の付いたタイルやウッドタイルは、下にゴミが溜まったり、虫がいそうで、お掃除にも手間がかかりそうなので、直貼りはどうかな?と悩んでおります。 目地から水が漏れたり、後の防水工事が手間だったりするかな?と思うのですが、何か良い方法などはありますでしょうか? 2階のリビング続きなので、何かと使うことが多いです。 ルーフバルコニーの下は1階のお部屋で、屋根はなく、広さは4m×4m程度です。 今のところ勾配は良いようで、2か所の排水口で溜まり水等はありません。 タイル直貼りされている方や、専門の方の施工方法などのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • BMW MINI ONEのルーフ

    MINIワンを中古で購入しようと考えています。 購入してから、クーパーやクーパーSのようにルーフのカラーを変更したいと考えているのですが、塗装で白へ塗り替える事は可能でしょうか?塗装できるとしたら大体いくらぐらいの費用がかかりますか??

  • ルームエアコンのドレン配管

    先日購入したマンションの内覧会の時、ある居室のエアコン設置の際配管について、案内担当の建設会社社員より説明を受けて困惑しています。 状況としては、元々その居室は窓側に室外機が設置出来ない為、隠蔽配管でバルコニーへ持っていく事になっていました。(このことは私自身も把握していました) 担当者が言うには 「隠蔽配管の勾配が取れなかった為、ドレンのみ窓側から排出して下さい」との事。 確かに窓の下辺りにスリーブが有り、外の塩ビ管に繋がっていました。 冷媒管はスリーブより居室外に出ますが、ドレン管は露出で2m程室内を這わせなければなりません。 見栄えはもちろん、結露の事とか考えるととても納得出来ないでいます。 通常壁内から排出させるなり、勾配が取れないのであればドレンポンプを使うなり考えると思うのですが、もうすでにそのように出来上がってしまっています。 このような事は稀にあるのでしょうか? 何か対処法はありますでしょうか? 因みに受渡しは今月中頃を予定しています。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • インクを新しいものに交換したところ、急に頁の一部分のみ印刷されるようになってしまいました。
  • ノズルチェック印刷は全く問題ありません。
  • キヤノン製品の場合、この問題はインクの詰まりが原因で起こることがあります。詰まりを解消するためには、ヘッドクリーニングを行うか、専用のクリーニングキットを使用することをおすすめします。また、プリンタのドライバーを最新バージョンにアップデートすることも効果的です。
回答を見る