三角関数の値の有理性を求める方法

このQ&Aのポイント
  • 三角関数の値が有理数となる条件を探求しています。
  • tanθの場合、θが45°の定数倍の角度のときに限られることがわかっています。
  • しかし、それ以外の絞り込み方法がわかりません。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角関数の値の有理性

角度は度数表記とし、さらにθを自然数とする。 このとき、sinθ, cosθ, tanθのそれぞれについて、 その値が有理数となるθを求めたい。 但し、自明な角度θ≡0°(mod 90°)は除く。 例えば,tanθの場合は, θが45°の定数倍の角度のときに限られるようです。ですが,事実を知ったのみで、証明がわかりません。 tanに関する加法定理から、 『tanA, tanBが有理数であればtan(A+B)は有理』・・・補題1 なので,この系として 『tanDが無理数なら, Dの“約数”Cに対してtanCは無理数』・・・補題2 ※角度の約数とは,角度から単位をとり自然数と見なしています。 が成り立ちます。この補題2とtan60°が無理数であることから 1°,2°,3°,4°,5°,6°, 10°,12°,15°,°20°,°30° についてそのtanの値は無理数であることがわかります。 ここまで理解できたのですが,それ以外の絞り込みができません。 どうしたら候補を45°の定数倍の角まで絞り込めるのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

tan(180゜+θ) = tanθ, tan(90゜-θ) = 1/tanθ, tan(45゜-θ) = (1 - tanθ)/(1 + tanθ) により、θ = 0~23゜の範囲で tanθ の有理・無理を調べれば十分です。 tan60゜= √3 が無理数であることから、 60 の約数 1,2,3,4,5,6,10,12,15,20゜については、 tan が無理数と判ります。 1~23 のうち、60 の約数を除いた 残り 13 個の積を 90 で割った余りは、 電卓によれば 18 です。 よって、tan18゜が無理数と判れば、 1~23゜の tan が全て無理数と言えます。 tan18゜= 1 - 2/√5 により、証明完了。 tan18゜の値は、cos72゜を経由して計算すると 容易に求まります。

tsukita
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >tan(180゜+θ) = tanθ, >tan(90゜-θ) = 1/tanθ, >tan(45゜-θ) = (1 - tanθ)/(1 + tanθ) このような性質を利用することで、 考察の対象を0°~23°に絞り込めるのですね。 思いもつきませんでした。 >1~23 のうち、60 の約数を除いた >残り 13 個の積を 90 で割った余りは、 >電卓によれば 18 です。 >よって、tan18゜が無理数と判れば、 >1~23゜の tan が全て無理数と言えます。 この発想も思いつきませんでした。 発想に驚かされました。 前半のtanの諸性質からθを0°~23°に絞り込むところは、 候補を1/8まで絞り込む点で、とても強力ですね。 それ以上に、後半のアイディアは本当にすごいと思いました。 大変参考になりました! ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

しまった、tan18゜= √( 1 - 2/√5 ) です。 無理数であることに変わりはないけど。 「容易に」とか書いて間違ってちゃ、体裁悪いやね。 因みに、求め方は、 x = cos72°と置いて 1 = cos360°= cos(5×72°) を n 倍角公式で展開すると、 (x - 1)(4x^2 + 2x - 1)^2 = 0 と変形されるから、 0 < x < 1 より x = (-1+√5)/4。 これを使って、 tan18°= 1/tan72°= x / √(1 - x^2)。

tsukita
質問者

お礼

ありがとうございます。 cos72°の求め方も分かりやすいです。 体裁が悪いといえば、 私も、0°~23°のところを1/8と書いてしまいました。 よくよく考えたら、1/16ですね。 あちゃちゃ・・・

関連するQ&A

  • 三角関数の有理性(cosθ)

    度数表記の自然数の角度について cosθが有理数になるθを調べています。 おそらく、cos(60°+360°×n)のみ有理数となると考えています。 (この事実ではなく、証明方法に関心があります。) 教えて頂きたいのは、 ・以下の議論に間違いがないか ・cos100°(またはcos80°)が有理数か無理数か ・他に、cos60°のみが有理数であることを示す方法はないか です。 以下、とても長くなります。 時間がありましたらよろしくお願いします。 2倍角の公式cos(2θ)=2(cosθ)^2-1から 【補題A】---------------------------------- cosθが有理数⇒cos(nθ)が有理数(nは自然数) -------------------------------------------- であることがわかります。この補題の対偶を考えることにより 【定理B】---------------------------------- 自然数の角度θに対して、 cosθが無理数⇒θの約数αに対してcosαは無理数 -------------------------------------------- が成り立ちます。 さらに、 cos(180°+ θ)=-cosθ、 cos(180°- θ)=-cosθ より、調べるθは1°~89°までで良いことがわかります。 また、cos(180°-θ )とcosθの有理性が一致することもわかります。 cos(-θ)=cosθより、cos(-θ)とcosθの有理性も一致します。 さて、cos72°が無理数であることがわかっています。 定理Bより、cos36°も無理数です。 すると、 cos(180°×n + 36°)=cos36°(5n + 1) cos(180°×n - 36°)=cos36°(5n - 1) cos(180°×n + 72°)=cos36°(5n + 2) cos(180°×n - 72°)=cos36°(5n - 2) の4つの式の左辺の値は無理数なので、定理Bより、 cos(5n±1)°、coscos(5n±2)°は無理数です。 【補題C】---------------------------------- 自然数の角度θに対して、 cosθが有理数⇒θは5の倍数 -------------------------------------------- 同様の考え方より、 cos45°が無理数であることがわかっているので、 cos(180°×n + 45°)=cos45°(4n + 1) cos(180°×n - 45°)=cos45°(4n - 1) より、奇数θについては、cosθが無理数であることがわかります。 【補題D】---------------------------------- 自然数の角度θに対して、 cosθが有理数⇒θは2の倍数 -------------------------------------------- 補題Cと補題Dから 以降調べる必要がある角度10°の倍角、 10°、20°、30°、40°、50°、60°、70°、80° であり、特に、30°と60°についてはそれぞれcosの値がわかっています。(cos60°は有理数、cos30°は無理数) そこで、10°、20°、40°、50°、70°、80° について調べます。 この6つの角度の最小公倍数(公倍角というべき?)は 2800°で、2800°≡100°(mod 180°)です。 そこで、cos100°またはcos80°が無理数であることが示せれば、 cos2800°は無理数であることがわかり、 定理Bから、10°、20°、40°、50°、70°、80° も無理数となります。 これで目標が示せると思うのですが、 cos100°の値を求める方法がわかりません。 cos150°が無理数であることがわかっているので、 定理Bよりcos50°やcos10°も無理数ですので、 10°、20°、40°、50°、70°、80°から cos10°、cos50°を除いて同様に考えると、 cos560°≡cos20°に帰着されますが、 今後はcos20°でつまづいてしまいます。 また、例えば、 仮に、89!/60を180で割った余りωが求められれば、 定理Bからcosωについて無理数であることを示すだけでよい(ωを求めることの方が難しい?)ように、その他のアプローチ方法も発見できれば嬉しいです。 以前、tanに関する同様の問題についてアドバイスを頂き、 とても参考になりました。その考え方を参考にしながら、 今度はcosについて考えているのですが、 あと一歩のところで辿りつけないでいます。

  • ΔABCでtanA+tanB+tanC=tanAtanBtanCの図形的解釈

    A+B+C=πのとき、tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC という関係が成り立つのですが、tanの加法定理を用いれば示すことが出来ます。 しかし、その図形的解釈として、 ΔABCの垂心をHとするとき、 面積ΔABC=ΔABH+ΔBCH+ΔCAHから導かれるとありました。 それが分からないので、分かった方は教えていただけないでしょうか?

  • 三角関数で三角形の形状と値を求める

    △ABCにおいてa=BC b=CA c=AB とする。 ※ tanA/a^2 = tanB/b^2 の時、△ABCはどのような三角形か? ※ b=(a+c)/2 の時、△ABCに対して tanA/2tanC/2 の値は? の2問です。 ちなみに表記が合っているか不安ですので、読みを書きますと、上は(aの2乗ぶん のタンジェントA)=(bの2乗ぶん のタンジェントB) 下は b=【2ぶんの(a+b)】 タンジェント【2分のA】 かける タンジェント【2分のC】となってます。 たぶん因数分解の形まで持ってきてa=b とか 三平方へ持っていくんだとは思うんですが・・・よろしくお願いします。   

  • 三角関数の証明(有理数であること等)

    m,nは自然数、0≦θ<2πとする。 (1)cosθ、sinθがともに有理数ならば、cosmθ、sinnθはともに有理数となることを示せ。 (2)cosθ=(n^2-1)/(n^2+1)、sinθ=2n/(n^2+1)ならば、θ<π/nとなることを示せ。 無理数の証明のときに背理法を使ってうまくいくことが多かったので、同様にやってみようと思ったのですが「無理数と仮定する」ということが数式で表せずだめでした。(2)はtanθ/2=nとおいてcosθ、sinθを作る式に非常に似ているのですがそのことは利用できるのでしょうか? ヒントをいただけると助かります。よろしくお願いします

  • tan90°は正接の加法定理で出せるのではないか?

    tan90°y/xより1/0で値なしと定義されていますが 正接の加法定理 tan(A+B)= tanA+tanB/1-tanAtanB を利用し tan(30°+60°)やtan(45°+45°) で計算できてしまうのではないでしょうか。 高校の先生に聞いたところ 「すでに値を出すものに使う式ではない」 という答えを頂きましたがいまいち納得できません。 高校2年生がわかる範囲(数12AB)で解説お願いいたします。

  • cos(有理数*π)=有理数、などについてお尋ね(長文)

    先日、「cos(有理数*2π)=有理数となるのはどういったときか」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2212683 という質問に、親切なご回答を頂きました(感謝です)。 結果だけをまとめますと、 「mとnを互いに素な自然数とする。 cos{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2,3 sin{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2,6 tan{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2」 ここで、新たに疑問が浮かびます。 http://www.iis.it-hiroshima.ac.jp/~ohkawa/math/math_prob_analy.htm の問題177で、 「a(但し、0<a<1/4とする。)を有理数とする時、tan(aπ)は無理数である。」 がGaussの整数環がPIDで有る事を使えば、容易に証明出来るとあります。 (僕が考えた証明、多分不備あり。) tan(aπ)が有理数とすると、 tan(aπ)=y/x(x,yは互いに素な自然数)とかける。 Gaussの整数x+iyを考えると、原点との線分がx軸とのなす角度は、 arg(x+iy)=aπ 有理数a=p/qとして、Gaussの整数x+iyをq乗すると、 arg(x+iy)^q=aπ*q=pπ つまり、 (x+iy)^q=実数 http://members.ld.infoseek.co.jp/aozora_m/suuronN/node57.html に書かれていることから、両辺を因数分解すると、単数倍の違いを除いて一意的。 右辺が奇素数を因数に持つとき、上記サイトの定理40より、 それはガウス素数か、(a+bi)(a-bi)の形になるが、左辺はそれを因数にもたないから不適。 右辺が2を因数に持つとき、上記サイトの定理40の上のコメントより、 それは単数倍の違いを除いて2=(1+i)(1-i)なので、左辺は、x+iy=1+iなどの場合に限られる。 このとき、0<a<1/4では、tan(aπ)=y/x=1に矛盾。証明終わり。 この問題は、aを有理数とするとき、tan(aπ)も有理数であるのは、a=整数or奇数/4と主張しています。 これを使って、Gaussの整数の観点から、cos(aπ)が有理数である条件を求めれないでしょうか?

  • 受験生時代に解答してくださった皆さんありがとうござ

    受験生時代に解答してくださった皆さんありがとうございました。 現在無事第一志望の大学で学生やってます。 ところで今日の質問は以下のようなものです。 「ある角Aを三等分したうちのひとつの角をαとおく。このときtanαはtanAと有理数のみを用いて表されることを示せ」 とのことです。 加法定理を使ってtanAとtanαの関係式は作ったのですが、そこから進め方がわからずつまっております。 解答の解る方教えてください! お願いします

  • 京大の問題

    tan1°は有理数か。  (2006 京大 後期) なんで京大はこんな問題を出題するのでしょうか? tan1°が有理数であると仮定して,tanの加法定理を繰り返し使うと,tan30°=1/√3 が有理数であることになり矛盾します。ゆえに,tan1°は無理数であると分かります。

  • 有理数と素数の問題

    次の問題が解けなくて困っています。 aを自然数とし、a≧2とする。loga2(ログaの2)が正の有理数になるとき、aの約数で素数となるものを求めよ。 分かりやすい解説よろしくお願いします(>_<)

  • 三角比の分母の有理化

    計算問題などの答えで分母に無理数がでたときは必ず分母を有理化しなければならないのに、三角比の値は分母に無理数があるままで正解(例:sin45=ルート2分の1)になるのはなぜでしょう?