• ベストアンサー

質問のような技術ソフトが何にあたるかわからない

takepon256の回答

回答No.2

クロスフェードのことかな? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2999139.html

関連するQ&A

  • FLASHについて質問があります。

    FLASHについて質問があります。 FLASHを使って靴の靴ヒモが「ふんわり」と「ほどけていく」アニメーションを作りたいのですが、どのようにすれば上手に作れますか? FLASHの本を買って実践してみたものの、全く上手にできません。 ぱらぱら漫画のように1コマ1コマ絵を何枚も何枚も用意して、それを動かすようにやってみたのですが、ウマクいきませんでした。 絵はイラストレーターで準備するべきですか? 私はレトロな感じに表現したかったので、紙に絵を描きそれをスキャンする方法しか思いつかなかったのですが、他に良い方法があれば教えて下さい。 最終的にホームページの最初に出てくるページとして使いたいと思っています。 全くの初心者ですが一から自分でホームページを作ろうと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • flashボタンオーバーで残像を残した画像切替え

    初心者です。 http://www.agete.com/ このトップページのように、ボタンにマウスオーバーすると画像が切り替わるという同じタイプのflashを作成したいのですが、 このページのように、画像の残像を残しながら切り替わる というやり方がわかりません。 ちなみに使用しているソフトは、Macromedia Flash MX Professional 2004 です。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 液晶ディスプレイ、液晶テレビの応答速度の表記の違いについて

    主にパソコン用のモニタとして売られている液晶ディスプレイは画面の切り替わりの速さを応答速度として表記しています。一方、テレビとして売られている液晶ディスプレイ(液晶テレビ)はコマ数などで表していますよね。 なぜテレビとディスプレイとでは、このような表記の違いがあるのでしょうか。また、これは表記が違うだけで、技術的な面から見れば結局同じなのでしょうか? ------------ここから自分の考えも混じっています。------------ 動画の原理はぱらぱら漫画と一緒ですが、液晶テレビで残像が残る理由は、画像の切り替わり時に前の画像が消えずに残ってしまうからです。ぶれ幅(残像)を小さくするには画像と画像の間にもう一枚画像を挟めば小さくなります。これが1秒間60コマだったのを120コマにして残像感を軽減するという最近の液晶テレビの原理ですよね。 しかし、そもそも応答速度が速ければ残像など残らずに表示できるわけで、ブラウン管テレビにまったく残像感がないのはこの応答速度に当たるものが限りなく短いからだと認識しています。ですから、液晶テレビで残像感をなくすため、画像と画像の間にもう一枚画像を挟むという技術を開発する以前に、応答速度を速めるほうが先決だと思うのですが、いまだに液晶テレビでは1秒間に○○コマという表記の仕方をしているのはなぜなのでしょうか? このようにコマ補完型で残像感をなくす技術と、単に応答速度を上げることで残像感をなくす技術はまったく別物の技術なのでしょうか?また、現在の最新の液晶テレビの応答速度は何ms位に相当するものなのでしょうか? 私の推理だと、画像補完型の液晶テレビの原理は、足りない液晶ディスプレイの性能(ここでは応答速度が遅いこと)を補う第3者的な助けを借りて実現しているものだと思います。つまり補完画像を作るのは別のハードウェアなりソフトウェアで、そこで作られた補完画像を単にディスプレイに映しているだけです。応答速度の早いディスプレイをあえて使用しない理由は、応答速度の早いディスプレイを使用すると極端に値段が高くなり、このような補完型のハードを追加したほうが安価にできるからかと推理しています。 どうでしょうか??完全に私の推理ですので、何の根拠もありませんが・・・。

  • Flash playerで動画ではなく、静止画像を表示・作成させるためのソフト

    教えてください。 Flash playerで動画ではなく、静止画像を表示・作成させるためのソフトを探しています。 例えば新聞折込チラシを画像にしてFlash playerで作成・表示すると言うことです。 例としては下記があります。 http://www.netdetirasi.co.jp/ 必ずしもフリーソフトでなくてもいいのでよろしくお願いします。

  • 漫画におけるアングル変化

    http://cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-5757.html ここに掲載されている『ドラゴンボール』の悟空対フリーザの場面ですが、コマごとに二人のアングルが変化していますよね。 例えば上から5枚目の画像(悟空が「波────っ!!!!!」といっている場面)ですが、 1コマ目:悟空が右 2コマ目:フリーザが右 上から6枚目 1コマ目:フリーザが左 2コマ目:フリーザが右 3コマ目:フリーザが正面 4コマ目:フリーザが右 と左右が絶えず変化しています。 個人的には悟空=右、フリーザ=左と固定したほうがわかりやすいのではないかと思うのですが、左右を変化させるのは漫画の演出上のテクニックなのですか?

  • GIFアニメで滑らかな動作を実現するには?

     GIFアニメで動作を滑らかにするにはどうしたらいいか,アドバイスを頂きたくて質問致します.  Photoshop ElementsでGIFアニメを作成中なのですが,スキル不足で滑らかな動きが表現できません.  例えば何らかの物体を右から左に動かすとき,ほんの数ピクセルずつずらした絵を作ってGIFアニメ化すれば比較的きれいに見えるのですが,それだと移動距離に比例して用意する絵の数も増えてしまうので作成するのが大変ですし,ファイルサイズも大きくなってしまいます.  一気にガッと移動させたいとき,残像のように見える書き込みを加えれば,コマの数が少なくても滑らかに見えると思うんですが,そんな画力もありません.  こんな場合に,Flashなどプロ志向の高価なソフトを使わなくてもうまく解決する方法はあるでしょうか.

    • ベストアンサー
    • CSS
  • アニメgifで画像を・・・・・。

    アニメgifを使って、モザイク状の写真画像を鮮明な写真画像に変化させたいのですが、どうすればよいのでしょうか? また、FLASHで同じような表現は可能でしょうか? 使用ソフトはFireworks4,Flash5です。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • CGソフト 発色、発光関連の質問です。

    いつもお世話になっております。 CGソフトでの発色、発光表現の質問です。 機械の構造を説明する為の3DCG動画を作成しています。 見せ方で機械の1部品が発光、発色のように変化し目立たせて、 今何処の説明をしているかを分かりやすくしようと考えています。 このような表現をする際に何か良い方法はありますでしょうか? 使用ソフトはPhotoshop、Illustrator、Premiere、After Effectsです。 ※添付画像は参考ですが、別に光ったようにならずにあくまで目立たせればOKです。 以上、 宜しくお願いいたします。

  • モノクロからカラーへ

    windows2000 FLASH MX 一つの画像がモノクロからカラーへと徐々に変化していくシーンを作りたいのですがFlashで作成で作成出来るのでしたら方法を教えて下さい。 アクションスクリプトを使用せずに作成したいのですが、どうしてもアクションスクリプトを使うのであれば記述を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • リロードで違うムービーを出したい

    サイトのメイン画像などをリロードするたびに ランダムに違う画像にするというのをよく見かけるのですが それをFLASHで表現することは可能でしょうか? 800px × 650pxのFLASHアニメーションを作成する予定なのですが、 3種類のFLASHアニメーションを作成してページをリロードするたびに ランダムに3種類のアニメーションを呼び出すということは可能なのでしょうか? どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • Flash