• 締切済み

ナットについて

kissxの回答

  • kissx
  • ベストアンサー率19% (67/342)
回答No.2

果たしてインパクトドライバでナットを回しきれるか?という疑問が出てきます。 ドライバとレンチでは回すネジの径が違うため、トルクの設定も違うはずだからです。 また御使用のナットはソケットサイズが19~21ミリのはずですが、そのサイズの6角アダプタがあるかも分かりませんね。

関連するQ&A

  • ホイールナットの締め緩め の工具について

    現在 KTC製の  BP48-21 インパクトレンチ用ホイールナットソケット 12.7sq を使用していますが、 形状が薄肉タイプのため1年も使わないうちに割れてしまいます インパクトタイプで薄肉のホイルナットソケット で 丈夫で割れにくい商品ありましたら教えてくださいい

  • カブのステアリングステムナット

    事故でフロントフォークが曲がったので新しいのをオクで購入したのですが、 苦戦するべくしてといいましょうか、ステムナットがビクともしません; 騒音を気にしながらも貫通ドライバーで頑張りましたが、無益。 その他色々試しましたが、回る気配がありません。 ググってみたところ、「ステアリングソケットレンチ」 というものがあるみたいなのですが、情報が少なく、 購入しようにも出来ない状態で足止めを喰らっています>< 現在考えている方法としては、 ・ドリルでナットをぶっ放す ・ソケットレンチを購入 の二つが頭の中にあります。 前者は最終手段ですね^^; ソケットレンチの購入先を知っている方、 その他良い方法を知っている方いらっしゃいましたら、 是非ご伝授頂きたい所存です。 宜しくお願いします。m(_ _)m

  • センターナット 外れず

    後輪センターナットがソケットレンチで外れず。ナットより手前に細いリング状のカシメらしきもの(?)がネジの溝に嵌っている。パーツカタログには掲載されていない。 外す方法があるだろうか? 無視してインパクトを使用するとマズイだろうか?

  • 鬼目ナットについて

    ブビンガにM4 Eタイプの鬼目ナットを挿入した際に、頭の部分(六角レンチが入る部分)が折れてしまいました。下穴はΦ=6mmで、十分長くあけたと思います。おそらく、奥にいくに従い、亜鉛合金の強度が六角レンチを回すトルクに勝てなかったのだと思います。8個いれて、まともに入ったのは3個だけでした。もうとれないので、頭の部分はニッパで切って、使えはしますが、今後のことについて少々質問があります。 (1)ブビンガのような堅い木には鬼目ナットは不向きなのか? (2)Eタイプでなく、Dタイプだったら耳がついている分強度が上がるのか?  (3)ブビンガに鬼目ナットを挿入する良い方法はあるか? 以上につき、ご教授頂けましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • オフセットブレーキレンチで6角ナットを回せる?

    オフセットブレーキレンチで6角ナットを回せる? テレビ用途に使おうとしています。 投稿画像を見て頂きますと、 ネット検索してたまたま見つけた、 自動車が本来用途の、 パークツールの型番OBW-4というレンチで、 極普通の6角ナットは回せますか? レンチ対応幅は10/11/12/13mmで、 回すナット幅も同じです。 幅を調整したくないので可動部分がある、 メガネレンチ・メガネスパナ・ラチェット・モンキーなどは選択肢に含めません。 以下は必要によりお読みください。 テレビのサイドベース取り付けナットが10mmや13mmが多く、 規格が統一されている全メーカーF型接栓が11mm、 BSやCSアンテナのコンバーター(LNB)に直結する防水F型接栓が12mmが多いので、 個人利用の範囲でテレビ関連のナットを回すには、 10/11/12/13mmさえあれば、 これ1本でほぼ完結します。 理想は正式に6角ナットに対応した画像の様な1本のレンチがあればいいですが無いようです。 一般的に6角ナットをスパナで回すには、 2点で支持して力を加えて回すとあるので少し形は違っても代用ができればと検討しています。 手回しで締める程度なので、トルクはそれ程要求されないと思います。 ご助言をよろしくお願いします。

  • インパクトドライバーにソケットつけて緩める側ってできますか?

    インパクトドライバー?にソケットつけて緩める側ってできますか? ソケットレンチを使ってネジをはずすのに硬いばあい手でたたくと大体外れますが、インパクトドライバにソケットをつけて逆転させればすぐ取れるきがするのですがそんこと可能なのでしょうか? インパクトの工具は使ったことがなく、お店に行っても電池がはいってなくて使えるのかもわかりません。店員がマキタのTP130というのがドライバもドリルも使えるというので進めてはくれましたが・・・。逆転でソケットが使えるかどうかなど詳しい店員さんがいなくて書き込みさせていただきました。

  • 丸ナット

    丸ナットを探しています。 できれば六角ナットの背が高いもののように、長いとありがたいです。 もちろん短くてもかまいません。 外形が8ミリ以下で、穴の径が直径5ミリ以下のものを探しています。 かなりネットを徘徊してのですが、見つけきれませんでした。 売っているところ、製造メーカーをごそんじの方、よろしくお願いします。

  • タイヤ交換用のインパクトレンチを他の用途に使えるか

    よろしくお願いします。 今回、ダイハツMAXのブレーキパッドを交換しようとしています。 さっそく、ラチェット片手にブレーキキャリパーのボルトを外しにかかりましたが、 硬すぎてまったく手に負えない状況です。 CRC塗布やメガネレンチひっかけてハンマーで叩くなど、いろいろやりましたが、 無理でした。 そうこうしているうちにボルトの頭がなめてきてしまいました。 14mmの六角のボルトなのですが、電動インパクトレンチでぎゅい~んっと回せたら 楽なのにな、と考えました。 以前、タイヤ交換用に、以下のインパクトレンチを購入してあります。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4954008982034.html そこでご質問なのですが、タイヤ交換用のインパクトレンチに何かソケットをつけて、 ラチェット用の14mmの六角の頭を装着できるものでしょうか? 量販店、インパクトレンチのメーカー、ソケットのメーカーに問い合わせても 明確な答えが返ってきませんでした。 お手数ですがご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 超固いボルト、ナットをゆるめるコツ

    先日、リアショックの外し方について、ご相談させていただきました。 その節は、多くのアドバイスをありがとうございました。 さて、その関連で、超固いナットに出会い、苦闘しております。 2010年式 SUZUKI GSX-R1000 リアショック下部にある、リンク機構を留めているボルト、ナットです。 走行中に外れでもしたら大変ですから、特に強く締め付けてあるのだと思います。 また、ネジロックも使われているかもしれません。 サービスマニュアルによると、これらのボルト、ナットの締め付けトルクは100[N・m]とのことです。 これが死ぬほど固く、びくともしません。 最大トルクが200[N・m]のインパクトレンチでも、びくともしません。 CRC556を染みこませてみましたが、相変わらずです。 手持ちのツールは、普通の長さのメガネレンチ、ソケットレンチがありますが、これらでも緩みませんでした。 そんな、超固く締まっているボルト・ナットをゆるめるコツや、ノウハウを教えていただけないでしょうか?

  • ツバ付きナット

    よろしくお願いします。 夏タイヤと社外製アルミホイールをショップへ行って注文してきました。 どちらも在庫が無くて予約になり、年明け装着予定です。 ちなみに、現在も社外製アルミを装着しています。 (今装着しているホイールも、今回注文したホイールも、インチアップとかはしていません。純正サイズです。) 注文した時に、ナットも交換したほうが良いと言われました。 今使っているナットは長さ31mmの袋ナット(テーパー60度・鉄製)で、購入したホイールもテーパー仕様なので買う必要は無いのでは?と伝えたのですが、店員さん(店長)が言うのには「今使っているナットはツバ付きナットではない。ツバ付きナットにしないと、ホイールの穴をナットの六角形の角で削ってしまうから、ツバ付きにする必要がある。」と説明を受けました。 トヨタ車なので、車載工具の事も考えて、純正ナットと同じサイズの21HEXのナットを使っていたのですが、21HEXのツバ付きは取り扱い無しなので19HEXになるそうです。 (今使っている21HEXナットは純正ナットではなく、今装着しているホイールを買った時に一緒に購入した社外品です)。 ナットは在庫があるそうなので、装着時にナットも買うかどうか言ってくれればいいという事で。 正直なところ、ツバ付きナットの存在は初めて知りました;; ナット自体は2千円程度なので、店員さんの言う通りに購入しても構わない金額なのですが、ただ21HEXから19HEXにサイズが変更になるので、19HEXのソケットを新たに用意してトランクに入れておく必要が・・。 さらにトヨタディーラーでの点検時に、19HEXに変更した事を点検の度に整備士に伝えないと、21HEXのソケットを装着したインパクトレンチで毎回1発はホイール穴の底を「ドドドド!」と空回りドリルされるんじゃないかと;; そんな事で、ナットのサイズが変更になるとめんどくさいなと思って、できれば変更したくないのですが「通常の六角袋ナットではホイール穴を削る」とも言われているので、どうしようかと考えています・・・。 車を買ったときに付いてきたトヨタ純正ナットは平面座ナットなので、妹が乗っているマツダのロードスターの純正ナットを確認してみたら、純正でテーパー60度のツバなし袋ナットでした。 もし本当に通常の袋ナットがホイール穴を削るのなら、マツダ純正でもツバ付きナットになるんじゃないかとも考えてしまい。 本当にツバ付きナットって必要なのでしょうか??