• ベストアンサー

ミロのヴィーナス

ミロのヴィーナスの美しさは、理論的に説明が出来るものなのですか? ゴールデンセクションという言葉を聞いたことがありますが、どなたかご教示下さい。

  • 1632
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ゴールデンセクション(黄金分割)というのは、古来「ユダヤ5千年の公理」とも呼ばれ、 美しさのバランスを比に表したもので、およそ1.618:1の比といわれています。 通説では古代ギリシャの哲人プラトン(紀元前428~347)と同時代のエウドクソスという数学者が、 世界で初めて考え出したといわれているそうです。 この比率を黄金分割(黄金比)と名づけたのが、イタリアのルネサンス時代に活躍した レオナルド・ダ・ビンチ(1452年~1519年)です。 彼は長年、人体のプロポーションについて研究していました。そして、この黄金分割の比率に目を向けたわけです。 それでこの黄金分割が彼の作品の中にたびたび応用されているそうです。 「St.Jerome(サン・ジェローム)」という作品に見られるそうです。 黄金分割は百分率で表わすと、およそ78%と22%の比率になるそうですが ミロのビーナスのおへそから上と下は22:78になるようですね。 ・・・こんなんでいいでしょうか?

1632
質問者

お礼

大変勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

20世紀前半までは「ミロのヴィーナス」は美しいということになっていて、勿論今でもそのほうが主流なのでしょうが ・・・あまりにも黄金分割であるとかないとかに捕らわれ過ぎた傾向が続きました。 戦後出てきたいろいろな議論の中から思い付くものを挙げても・・・ミロのヴィーナスは女性像のプロポーションとしては醜い方である・・・ あれは下から見上げているから見られるが、同じ高さから見れば下半身が発達しすぎていて醜悪なんだという議論も注目されました。 ・・・と言うようなことを、学生時代はよく話していたのだが、最近は現代の美術関係者との交流がないので、どんな議論が 優位なのか知りませんが、少なくとも黄金分割などで美を論じる風潮は芸術関係にはないと思います。 ただ博物館、美術館の説明のテクニックとしては、数字、数学、幾何学的に解説する方が人々を納得させやすいのでG分割の他、 遠近法だとかを持ち出すのだと思いますが、芸術を数字で説明する方法は心で感じる美を忘れる恐れがあると思います。

1632
質問者

お礼

さまざまな考え方があることが分りました。 ありがとうございました。

  • reis
  • ベストアンサー率46% (402/864)
回答No.3

黄金分割ですね。 数学分野の問題なので、私は詳しくありませんが。 A : B = B : ( A + B ) 比率1.61(黄金比) たとえば、長方形でよく説明されますが、短辺1に対する長辺1.61がいちばん静と動のバランスのとれた美しい形とするものですね(1: 1、つまり正方形が静バランスの極致です)。一般的な名刺のサイズ(縦横比)が1.61だと言います。 この黄金比を使って、バランスを作り上げるのが黄金分割です。巻き貝なんかでよく説明されてるようですが……。 これ以上、数値的に専門なことは得意分野ではありませんので、詳しいことは専門のかたの解説を待つとして。 ヴィーナスが、この黄金比によって黄金分割されることから、もっとも美しいプロポーションと言われます(ヴィーナスの身体を臍でわけて、上半身に対して下半身が1.6。上半身対下半身の比は、下半身対全身と同じ)。 この場合(ヴィーナス)のプロポーションの意味は「均整のとれた」ということで、女性としてとかそういう意味のプロポーションとはちょっと違います。黄金比自体が、ゴールデン・プロポーションと呼ばれますし。 これと同じ比率を用いたものにパルテノン神殿やピラミッドがあります。黄金分割の発祥はエジプト、定義はギリシャと言われます。

1632
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

  • baian
  • ベストアンサー率39% (276/696)
回答No.1

ルーヴル美術館の、日本語サイトに解説があると思います。なんかここ時々動作悪いんですけど(-_-;)。他の言語もOKでしたら、公式サイトに、英・伊・西などいろいろ対応しています。

参考URL:
http://www.louvre.or.jp/
1632
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。 HPはチェックしてみます。

関連するQ&A

  • ミロのヴィーナス

    ミロのヴィーナス級の身体したグラドルっている?

  • ミロのヴィーナス

    ミロのヴィーナスのような体型のグラビアアイドルっていますか?

  • ミロのヴィーナスについて

    あの有名な石像であるミロのヴィーナスについて。どうして腕がないのですか?意識的なのか後に折れたのか教えてください。

  • ミロのヴィーナスのモデルってアフロディーテ?

    質問通りですが、かの有名なミロのヴィーナスつてアフロディーテ?なのですか?

  • 何故ミロのビーナスに色を付けないの?

    ミロのビーナスやギリシャの彫刻には色が付いていたと聞いたことがあります。 また、日本の古寺などで、朱が古びた状態をあまり更新していないように思います。 基本的にはその時代人の美意識は馬鹿にすべきものであり、共感するには当たらないというのが、現代人の判断なのでしょうか。 京都中が、奈良中が鮮やかな朱色に塗り込められた状態を見てみたいと思っています。(京都中が平安神宮のようになっていた時代があった訳でしょう) 勿論、全盛期の経済状態でしか、そうでは無かったでしょうが。 ミロのビーナスも、目の玉の入ったピンクの布を纏った彫刻を好んだギリシャの美意識を共感したいなと考えているのですが、考古学者や美術館の人たちは、そうは思わないのでしょうか。経費の関係ですか??

  • 現代文 ミロのヴィーナス

    私は大学4年生、高校の国語教員を目指しています。教育実習で、『ミロのヴィーナス』(清岡卓行著)を教えさせていただくことになりました。 形式段落1~5までは、上手く授業ができたつもりです。 しかし、形式段落6,7の筆者の意見は、よく理解できません。 「手というものの、人間存在における象徴的な意味・・・」 「それは、世界との、他人との、あるいは自己との、千変万化する交渉の手段である」 と言うところが、よく理解できません。 清岡卓行さんの、『手の変幻』も読んでみましたが、やはりわかりません。『手の変幻』では、絵画などに描かれた手に、様々な意味を筆者が見出しているのですが、僕にはかなり無理やりな主張に思えてしかたがありません。絵画などの印象を、手という一部分に集約することは、非常に無理があると思うのです。 現代文の教材『ミロのヴィーナス』に関して、何か意見をいただけないでしょうか。

  • 実在のビーナス

    イメージとか例えではなく実在の人物で「ミロのビーナス」に近い体の女性を挙げてください。分野を考えましたが、「芸術的な視線で」という意味のアンケートです。 私は小松千春が近いと思います。

  • ミロのヴィーナスをどう思いますか

    あの体系は理想ですか? 性別もセットで教えてください。

  • 伎楽の呉女の呉ってどういう意味ですか?

    伎楽の呉女の呉ってどういう意味ですか? それと呉女に鼻がないのはミロのヴィーナスの手が欠けているのと同じって説明が書かれていましたが、呉女の重文に鼻がないのは、明らかに泥棒が入って、呉女の中にあった仏身を盗み出した痕跡じゃないですか? ミロのヴィーナスのように最初から鼻をくり抜いていたとは思えないんですけど。 中の仏様を盗み出した後ではないんですか? 最初からこんな割り方しますかね?

  • ヴィーナスジーン・バイ・アンナ

    SEDA12月号で土屋アンナがプロデュース?したような感じのヴィーナスジーン・バイ・アンナというページで黒地にピンクの鷹がプリントされてるTシャツがあったのですが、詳しい説明。というか商品について詳細の載っているサイトがありましたら教えてください。