• 締切済み

大学受験

pg36love11の回答

回答No.5

自分は今年、大学生になるのですが自分の知り合いもNZに留学しましたが帰ってきたら、恐ろしいほどの英語力を武器に上智大学に合格しました。  その人の強みは受験勉強以前にすでにトップレベル大学受験に必要な英語力がすでに養われていてほかの教科に時間を割けたことです。 しかも、受験期には月数回の模擬試験を受験することで英語力は衰えることなく常に高得点をマークしていました。 はっきり言って彼曰く、日常から英語を使っていたから英語が体に染みついて忘れないそうです。 なので、いまはNZでできるだけ多くの英語に触れてください。 そして帰ってきたら普通科で受講しても英語力は衰えません。 他教科のアドバイスとしては、京大の文系数学はかなり難関でハイレベルな応用力と記述力が必要です。 なので、NZでも少なくとも数1Aの基礎は固めておいてください。  帰ってきて、数2Bの基礎も固めてしまったら、過去問と問題集(Gakkenの『難関大突破 数学の底力』がおすすめ)をやりまっくて応用力を付けましょう。 地歴と国語の記述対策も他の受験生より英語の勉強は少なく済むと思うので日本で頑張ってください。 国語は東進ブックスの(出口の現代文レベル別問題集)がオススメ   京大は二次の割合が非常に高いので、英語で出来るだけ貯金をつくって数、地歴、国を必死に勉強してください。 長文すみません、応援してます

関連するQ&A

  • 大学受験

    僕は高校2年です。僕の高校では、進学クラスがあるんですけど、そこでは世界史と日本史はAをとらされます。しかし、大学受験には世界史Bも日本史Bも使うのではないんですか??なんだか心配で、、、 ちなみに僕は理系で、3年で現代社会はとります。 今うけているのは、化学、物理、数学、英語、国語だけです。 大丈夫なんでしょうか??

  • 大学受験

    こんばんは。 大学受験について質問させてください。 私は現在、高校2年生で交換留学で1年間ドイツに来ています。 来年の7月帰国予定です。 帰国した際、自分の学年には戻ることができます。また、付属校なのでそのまま大学にも進学できます。 しかし、最近になり学びたいことができ始め、早稲田大学に進学したいと思うようになりました。 留学期間中は全く受験勉強はしていないので、浪人は覚悟しています。 一年半で全く勉強していない状態から早稲田大学に合格することは可能でしょうか。

  • 大学受験と進路の悩み

    現在高校三年生で大学受験をするために勉強していますが、自分は中学生の頃に英語の授業をサボっていて基礎の英語がわからずに中間一貫校でエスカレーター式に高校に進学。高校一年生のときに所属したコースは学内で最低クラスで小学校の数学も理解できない人の集まるクラスにいました。しかしこの頃に自衛官になりたいと思い勉強をして高校二年生で進学特化というMARCHクラスの大学を一般受験で突破するコースに上がることが出来ましたが、やはり中学英語をサボった為にMARCHクラスの英語おろか大学受験に必要な英語も理解出来ず全統模試は英語40というダメな偏差値を叩き出しました。ちなみに 世界史65国語55です。ですが文系は英語が出来ない=死だと思っています。これで行けるのはFラン大学だと思います。昨日予備校の英語の授業で小テストを連続で満点取れず呼び出され講師に「大学受験諦めたら」と言われました。第一自分には大学に行きたいと思いません。高卒で自衛官になりたいと思っているのに、クラスが上がったせいで勘違いした親は自衛官の道を認めません。未成年は親の同意を得ないと入れません。それにFラン大学に行って何ができるのか疑問であり、どうせ民間に就職してもブラック企業で潰されるだけです。そう考えたら自分は「国の為に死ぬ」のか「企業の為に死ぬ」という考え方の二択しか人生の選択がないことに気付きました。こんな人間に大学に行く資格があるのか疑問を持っています。そのために親が払う多額の授業料はもったいないと思います。このまま大学受験してFラン大学か自衛官の試験を受けて自衛官になるか悩んでいます。 1.自衛官か大学か? 2.Fラン大学に行く意味があるのか? 3.Fラン大学の中にもいい大学があると思います。お勧めの大学はありますか?(特に公務員試験に強い大学) 質問よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    みなさん、こんにちは。 春から高2になる予定の者です。 最近、いろいろと大学を調べているのですが未だに志望校が決まりません。 横国、一橋に行きたい、と思っていたのですが、今年の夏からアメリカの私立高校に一年間留学します。 その高校はアメリカの中でも有数の、進学校で、その授業だけでいっぱいいっぱいで、並立しながら日本の大学受験の勉強するのは、かなり厳しいと言われました。 浪人はする気はないので、やはり私立などに変えた方がいいのかな、と思っています。 そんな境遇の僕に、比較的、有利に 入れる、大学があれば教えて下さい。 推薦でも、AOでも、一般でも構いません! できれば経済や経営学部がいいな、と 思っています。 ちなみに僕の偏差値は、 進研模試で(あまりアテにならないでしょうが) 国語が60 数学が75 英語が75 といったところです。 それでは回答よろしくお願いします!

  • 東京大学の国際度

    こんにちは☆現在高校2年の帰国子女です。 日本のインターナショナルスクールに通っていて、東京大学(文二)への進学を考えています。 日本の社会では、帰国子女で英語がしゃべれると引かれてしまうことが多いので、いわゆる"日本の大学"に入ってしまうと浮くのかなと、漠然とした不安を抱いています。 パンフレットには、留学生が多いと書いてありますが、東大の中では比較的英語をしゃべっている人がいたりとか、英語での授業があるとか、留学生と接する機会が多いとかそういったことをご存知の方、ぜひ教えてください。また、帰国子女等で、東大に在学中もしくは卒業なさった方のお話を伺えたらとてもうれしいです。よろしくお願いします。

  • 大学受験方法について

    私は今カナダに今年の2月からGrade9に単身留学しています。 私はもともと医学に興味があったのですが、留学してから将来医者になりたいとはっきり思うようになりました。 カナダの大学の医学部に行くか、日本の医学部に行くかはまだ決めていません。 でも、日本の医学部の帰国子女枠をみてみると単身留学者は受けれないというところがほとんどということが分りました。 そこで今下記の方法を考えているのですが、どれが一番いいのでしょうか?? ちなみに私は今年日本の中学校を卒業したばかりです。 1.途中帰国し、学年がダブってでも来年日本の全日制高校を受験し、日本の大学を受験する。 2.こちらで高校を卒業し、日本の一般入試またはAO入試を受ける。 3.ことらで高校を卒業し、カナダの大学の医学部へ進学する。 (この場合、相当お金がかかるらしく、アドバイサーの方(日本人)の方からはやめたほうがいいと言われました。) 4.途中帰国し、独学または通信制高校に通う。 上記が今私が考えている方法です。 もし、このほかに何か良い方法があるときは教えてもらえると嬉しいです。

  • 経営、経済 学部の大学受験で

    現在高校3年生で未だに大学受験で悩んでいます。 将来は経営コンサルタントで特に英語力をいかしたいと思ってます。学部は経営、経済で、できれば国際にも詳しい大学に行たいと思ってます。 3年生になって悩んでいる時点でかなり危ないと思ってのるのですが明確に決められていません。その言い訳ですが高校2年半ばからアメリカの普通進学高校で留学をしています。(留学先では現地の生徒と同じ内容をしています。)それと1年半の留学のため日本に帰国するのが一般的な夏ではなく12月頭と留学経験生にむいていると思う自己推薦入試に間に合わないことと、2年以下なので帰国生入試が適応されないことです。 私立受験では英語と得意科目の国語を得点源にしようと考えています。 地元が愛知県なので国公立では名古屋市立大学を受験しようと決めたのですが、私立大学を決めかねています。 国公立のセンターの科目数の多さが留学帰国生には不利だと思うので国公立に落ちた時の事考えて慎重に選びたいと思ってるのですが 偏差値は日本にいたときに受けた河合塾と駿台の模試と留学後、郵送してもらった両者の模試で全教科 当初57~61、留学後58~68位です。(一番変動したのは英語です) 時間はあまり参考になりませんが留学先の学校の勉強を英語で1時間、受験勉強をネット公開されている過去問題や持ってきた参考書や問題集を4~5時間しています。英語力は 高校2年頭でTOEIC 600 、英検2級でした。(留学後はまだ受けれていないのであまり受験の参考になりませんが)留学前は地元の南山、さらに滑べ止めに愛知等を考えていたのですが日本の学校の先生は東京の六大学を進めてきます。私としては今まで東京の大学に行くという選択枝を考えていなかったので聞いてから悩みはじめました。 就職の事もあるのでできれば良い大学に行きたいですが日本にいないせいで中々友人や先輩、先生の意見が聞けず偏差値的にはどの程度が妥当なのかが自信が持てません。 金銭的な面もあるので国公立にしようと考えていたのですが、卒業後の事を考えると就職に有利なほうが良いのでどうなのだろうかと悩んでいます。 ご意見お願いします。

  • 大学受験

    現在高校二年生で理系で大学の進学を考えています そしてこの夏休みから大学受験に対しての受験勉強を始めていこうと思うのですが どう勉強していけばいいのかわかりません。 なので 国語 英語 理科(物理、化学) 数学 社会 の勉強法や、コツ、お勧めの参考書や問題集 皆様の経験などをおしえてくださいお願いします

  • 大阪大学について

    私は大阪府の高校1年生です。 オープンキャンパスへ行くのが夏休みの宿題で、前から色々調べたりしていました。私は、外国語学科?のあるところに行きたくて、そういうところを調べました。そしたら色々ありましたが、大阪大学に興味を持ちました。なんたってあの、たくさんの専攻語があるというところ。本当にたくさんの語学を学びたい私は、漠然とここに行きたいと思いました。でも、阪大について調べれば調べるほど、阪大に合格するのは大変難しいということが分かりました。 私は今、偏差値50程度という全体の学力の低い英語コースのある高校に通っています。成績はいつもクラス内で5位以内には入っています。 ですが、英語コースは、理科(科学や生物など)の授業が全くありません。数学も数1だけです。そして、私は2年生になってから、1年間留学に行って、日本の授業は丸々抜けてしまいます。 こんなんでも、大阪大学に受かる可能性はあるでしょうか?私は本気です。 また、どのような勉強をしたら良いのでしょうか? 大学関係の知識も全くなく、よくわからないので 教えて頂きたいです。色んな受験方法があると聞いたので、私にはどんな受験方法が合っているか、などアドバイスを頂けると嬉しいです。 ぜひよろしくお願いします。

  • 定時制高校からの大学受験

    中学の時に体調を崩し、定時制高校夜間部に通っています。 現在は1年です。 定時制でありますが大学進学者は、周りの商業高校、農業高校よりも多いです。 なので、自分自身も大学進学を考えるようになりました。 今は国立大学を志望しております。 来年は文系を選ぶつもりなのですが、 うちの高校は「履修ブロック」というものがあり、 英語II、日本史B、生物が同じブロックにあり、どれか1つしか取ることができません。なので午前部の授業も取るつもりですが、 そうしても、英語II、日本史Bの2科目しかとれません。 しかし、特別授業枠というものがありまして、その中に、 「化学」があります。 生物を再来年に回して、受験勉強をするか。 化学をとって受験科目を2年で終了させるか。 どちらがよいでしょうか? また、生物、化学の難易度についても教えてください。 また定時制の勉強だけでは不十分かと思いましたので、 「進研ゼミ」と、学研の「MY BEST 数学I、A」をしています。また夏季休業中に「青チャート」も買うつもりでいます。 今取っている、「日本史A」、「理総B」、「国語総合」 のお勧めの参考書また勉強方法なども教えていただければ幸いです。 また、定時制の「英語I」は中学3年間の復習から始まります。 「英語II」でやっと他校の「英語I」の授業を行います。 英語の参考書、勉強方法などについてもお願いします。