• ベストアンサー

ショパンの夜想曲9-2 ポリーニ氏が譜面と違う音を弾いてるみたいなんですが。これはどういうことなんでしょうか?

ポリーニ氏の弾いたショパンの夜想曲作品9-2、大変有名な曲ですが、これの7小節目(最初の8分音符は除く)のトリルの後の装飾音の最初の音がEフラットでナチュラルになっていません。同じところが同曲中にあと2カ所あるのですが、同じように弾いています。 譜面を確認してみたんですが(私が見たのは全音の)ナチュラルになっていますし、私が他に持っている同一曲の別のピアニストによる演奏を二つ聴いてみましたが、譜面通りナチュラルになっています。他にyoutubeでいろいろな人のを聴いてみましたが、全て譜面通りでした。次の0:43くらいの所です。 http://www.youtube.com/watch?v=n0OeCt0rKWU これはどういうことなんでしょうか?教えていただけたら幸いです。私が考えられるのは (1)クラシックでも、装飾音などは、演奏者の自由にまかされる場合もある。 (2)この作品の別バージョンが存在する。 (3)ただのポリーニ氏の記憶違い(まさか)。 何か勘違いしていますでしょうか?実に不思議なのでよくご存知の方に是非教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188015
noname#188015
回答No.5

こんにちは。 ショパンにも詳しくなければポリーニにも詳しくない(そもそも音楽にも詳しくない?)ドシロウトの単なる個人的な意見ですが、ポリーニともなれば「理由があって」そう弾いているのではないでしょうか。 というのは、数ヶ月前のフランスの音楽誌「ディアパゾン」のショパン特集で、ソナタ2番に対して感想(解説?)を求められたポリーニは、繰り返しのときにここの4小節を弾かないのは手書き譜を誤解した楽譜による誤った演奏である・・・云々と語った後で、最終楽章には一般に演奏されるのとは違う正しい音がいくつか存在すると語っているからです(例として、繰り返しの前のGナチュラルに代わるGフラット。ホロヴィッツも同じく「正しいヴァージョン」を再構築して録音しているそうです)。 ポリーニ曰く、「ショパンにはしばしば奇妙な和声、ほとんどオリエンタルともいえる和声がみられるが、これらは守らなくてはいけない。訂正してはいけないのだ」そうです(Diapason 2010年1月号参照) ちなみに隣のページではバドゥーラ=スコダが、ショパンの3番を弾くならショパン自身が自分の弟子達に教えるのに使ったイギリス/フランス出版社ヴァージョンを演奏すべきなのに、それを録音したのは私一人で、しかも廃盤になっています、と嘆息しています。 このレベルの演奏家になると確固とした意見が御有りなのですね。 ご参考になれば、と思って引用させていただきました。

16261take
質問者

お礼

大変参考になるお話ありがとうございました。私はポリーニのショパンと言えばやはり練習曲集で、全くの私見ですが「これが本当のショパンだ。サロン的なショパンは嘘だ。」と言っているかのような強い意志力を当時感じました。とにかく鋭角なショパンというか。この点からも上記の話はとても面白く拝読させて頂きました。ショパンが「変」と思われる和音を使い「直した」人がいるっていうことですよね。全くの素人の私ですが、問題の箇所の和音を調べたところドミナントセブン(V7)でそこで「ド」の音をメロディの装飾音に使ったことになるみたいなのです。ソシレファの和音に(おまけとはいえ)「ド」を使ったメロディを当てているんだと思います。だから、かなりぶつかって聞こえるんだと思います。これってどういう意味の「ド」なんでしょうねえ。まさか11度の和音?凡人には分かりませんが、考えるだけでも楽しいです。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#109659
noname#109659
回答No.4

完ぺき主義者のポリーニに‘間違え’はないですよ^^ 楽譜には様々な版が存在します。 ショパンの楽譜にも、エキエル編ナショナルエディション、ウィーン原典版、ヘンレ版、コルトー版、パデレフスキ版、ペーター版(日本の全音の楽譜の元)などがあります。 ちなみに、東京芸大を出てウィーンに留学した友人は、あちらの教授に全音の楽譜は捨てるようにいわれたそうです^^; ピアニストは信念を持って楽譜を選択しているはずで、それにより音符などが違ってくることもあります。 (バッハやモーツアルトのトリルは即興性が高いのでピアニストによって、また同じピアニストでもその時の気分によって、違うトリルの弾き方をすることがあります。) 私もポリーニのノクターン9-2のトリル(聴き慣れたものより半音低い音があるんですよね・・)には気付き、友人に尋ねたのですが、上のどれかの版ではポリーニの弾く通りになっているそうで、人数は少ないもののその版で弾くピアニストもいるそうです。 ポリーニは、何しろこだわりのある完ぺき主義者なので、例えばシューマンの交響的練習曲の曲順など、他の多くのピアニストとは別の順番で弾いたり、、後の時代の解釈よりも作曲家本人の当初の意思を大切にするようです。 凡人にはその‘意思’がどこにあるかよくわからないのですが・・。 ちなみにこのポリーニのノクターン全集、私が好きな遺作のノクターン(映画「戦場のピアニスト」で弾かれていた曲)が含まれていません。 これもポリーニのこだわりで、ショパン自身が作品番号も付けず、発表しなかった曲なのに、死後に楽譜が発見され彼の意思に反して発表されたものだったから・・のようです。

16261take
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ショパンにこれほどいろいろ違う版があったのですね。ご指摘の通りウェブ上にもショパンの楽譜の話を見つけることができました。 http://homepage1.nifty.com/iberia/column_gakufuhikaku_chopin.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/qa518017.html ポリーニの演奏のがどの版のものなのか分かったら知りたいものです。

16261take
質問者

補足

もう一つ、ショパンの別れの曲の楽譜選定の話で、いろいろな楽譜がありどれが原典だか分からない話がでていました。 http://www.asahi-net.or.jp/~qa8f-kik/article/Op10_3/1_index.html

noname#107678
noname#107678
回答No.3

ポリーニ流なのでしょうね・・・ 例えば、ほかの演奏家でも、自分流に楽曲に影響ない程度に変えて演奏していることもあります。 なんせ、超一流の演奏家ですからね・・・

16261take
質問者

お礼

回答ありがとうございます。さりげなく編曲ということですか。そういえば、ポリーニは同じショパンの革命練習曲でも、一カ所左手のリズムを変えているところがありました。これは大体皆やっているようなのですが。聞き慣れた物が正しいように聞こえてしまうのかもしれません。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

また失礼します。 もう一つのケース、写譜の間違え、がありえます。 印刷で出回るには沢山の写譜が行われますが、結構、市販の楽譜が間違えている事ってよくあります。 結局の所、音楽って、かなりルーズなモノのようです。

16261take
質問者

お礼

そうですね。本当は原典にあたるべきものでしょうね。

16261take
質問者

補足

こんなのを見つけました。これは明らかに「編曲」ですね。Performance using ornaments Chopin wrote for various students.とありますので、「寄せ集め」かもしれませんが、作曲家本人の編曲っぽいですね。気に入りました。 http://www.youtube.com/watch?v=L1biX1pLbPk そういえば、ショパンの曲って即興ぽいから、ちょっと変えてみたくなるのかもしれませんね。Godowskyとか。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 可能性が高いのは、1、3でしょう。 練習した時に間違えて、それが先入観になってしまうと間違えたまま、その曲はそういう風になっていると信じてしまう事はよくあります。 私はフルートですが、バッハの管弦楽組曲第二番のポロネーズで一箇所、間違えて覚えてしまい、5年ほど前に気づいた今でもよほど気をつけても間違えてそのまま吹いてしまいます。(笑) こういうケースはたぶんにありえるでしょうね。 私が思うには、多分このケースだろうと思います。 ただ、楽譜と演奏は別物です。 楽譜を作るのが作曲家であり、演奏を作るのが指揮者であり演奏家です。 曲のテンポなどが楽団や人によって厳密に同じではないように、特に装飾はかなり自由に奏者に任されます。 楽譜というのはあくまでその曲全体のイメージを示したものであり、細部の表現を変えてしまう、というのは全く問題ないと考える人、厳密に楽譜どおり、作曲者の考えた事を追求して表現しようとする人、どちらもありです。 ただ、あまりにも自分用に変えてしまった場合には「変奏曲」として、意匠を拝借した自分の二次作品として発表するのが普通です。

16261take
質問者

お礼

大変ありがとうございます。私もこれは「覚え違い」にしか聞こえないのですが(素人の生意気発言ですが)、天下のポリーニ氏ですから何か深い訳があるのかと思ってお聞きしました。確かにテンポやちょっとしたリズムなどは解釈の内かと思いますが、音まで変えてしまうと(特にこういう易しいよく知られている曲だと)私は違和感があります。

関連するQ&A

  • ポリーニのショパン・ノクターン

    ポリーニ弾くのショパン・ノクターンのCDについて教えてください OP.9-1 OP.9-2を聴いていていると録音の中に鼻をすするような音が聞えます (床を何かを引きずるような音 或いはため息をつくような音ともいうか) この音は私の気のせいではなく、ピアノ演奏と一緒に入っていますか? 自分の手持ちの物が異常なのかと思ったりも・・・ 指揮者の鼻息が聞えるCDがあるとか、グールドのゴルトベルク変奏曲などには鼻歌が入ってるとか聞いていましたが、今回ピアノ曲を聴いていてノクターンになった途端そんな音に出会い驚きました(鼻をすすっている人がいるのかと周りを見回してしまったぐらいです) また、上記のCDに限らずクラシックのCDの録音には物がキシムような音やはっきりと分かる大きさでカチッというような音が入ってたりするのは極普通のことなんでしょうか? ライブ録音だと観客の咳の音が聞えてたりしますが、スタジオ録音でも椅子が軋む音が入ってたりスタンドを蹴飛ばしたりする音が入っているCDに当たることがあります こういうことはクラシックCDでは極普通のことなんでしょうか?  よろしくお願いします

  • ショパンの夜想曲op.9-2の運指

    ショパンの夜想曲op.9-2を練習し始めています。 聞きたいのは右手の運指で、 一番最初のシ♭を1と2のどちらで弾くか?ということです。 私の持っている楽譜では2だったので、 とりあえず悩むこともなく2で弾いていたのですが、 ネットで色んな人が弾いているのを見ると、 ほとんどの人が1で弾いています。 中には2の人もいますが・・・ もちろん、どちらでも演奏者の好きずきで構わないことは承知していますが、 シ♭をどちらで弾くかによって、前後の運指も変わってくるキーの鍵盤だと考えています。 それぞれの利点などを把握した上で、決められたら良いなぁと思っています。 後で運指を変えるのは苦労するので、今のうちに決めたいところです。 ちなみに、最初の一通り(5小節)は、1でも2でも全く問題なく弾けていますし、 オクターブを弾くことも苦ではないくらい、手は広げられます。 よろしくお願いします。

  • オカリナの譜面で篠笛を吹くには

    篠笛を趣味で始めました(1年位) 篠笛の譜面で知っている曲を探しましたがそう多くはなく、そこでオカリナの譜面を手に入れました。(吹きたい曲が入っていたので) この譜面で篠笛を演奏するには、そのまま数字を手書きしてから演奏すれば良いのでしょうか? オカリナ用の譜面と篠笛用の譜面で、音の高さの違いとか有るんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ショパンのピアノソナタ2番で、お勧めのピアニスト

    ショパンのピアノソナタ2番で、お勧めのピアニストを教えてください。 いつもお世話になります。 先日、私の師匠からショパンのソナタ2番を勧められ、来年から弾き始める曲に決定致しました。 早速、勉強になる音源(CD)を探しております。 先日、たまたま入った楽器店にて、「ポリーニ」が同曲を弾いているCDを購入してみましたが、聴いてみたところ、結構クールで、そつのない演奏で、いま一つ熱さが足りないと言うか、私としては、物足りない演奏でした。 個人的に、ショパンは「サンソン・フランソワ」の演奏が好きなのですが、彼のソナタはまだ聴いた事がありません。 聴いた事のある方、是非ご感想を伺いたいと思います。 又、他のピアニストで、同曲の良い演奏をご存知の方、一緒にご感想も伺いたいと思いますので、是非ご教授ください。 弾いた事のある方、ない方、どちらでも結構です。 宜しくお願い致します。

  • バッハの鍵盤曲のモルデントについてお教え下さい

    バッハの鍵盤曲のモルデント(Wに縦線が入っている記号です)の弾き方について、ちょっと専門的な話になりますが、お教え下さい。(装飾音全般について、ごく基礎的な知識はあります。) モルデントのついている音の、下の音を短かいトリルのように拾ってくるのはわかるのですが、半音下の音を拾う場合と、全音下の音を拾う場合があります。たとえば、c-mollの曲の場合、C-B-Cと弾くのか、C-H-Cと弾くのかということなのですが・・・ 特に短調の曲の場合、CDを聴いてみてもどちらの音もありのようで、迷ってしまいます。なにか基準があるのでしょうか? これについて書かれた本がありましたら、合わせて教えていただけると助かります。

  • ホルン協奏曲第一番

    ホルン協奏曲第一番の第一楽章を練習しているのですが曲の中にリップトリルが3回も出てきます。 リップトリルはF管でしかできないと聞いたのですが、いままでB♭管でホルンを吹いていたのでF管の指番号とリップトリルの関係がよく分かりません。 自己流で番号を探ってみたのですが、正しい指番号を教えてください inFの譜面で見ると 1つ目のリップトリルは第二間のラとシのトリル 2つ目は第一間のファ♯とソ♯のトリル 3つ目は第三線のシとド♯のトリルになります またプロの方の講評の出る演奏会で吹くのですが、この曲のトリルというのは必ずリップトリルでしなければいけないのでしょうか? B♭管で高速で動かしたほうが吹きやすいのですが、それではいけないのでしょうか。よろしくお願いします

  • 演奏者の解釈はどこまで許される?

    ドニゼッティのフルートソナタを演奏したいと思い、Youtubeで色々な演奏を聴いてみました。 その時に気付いたのですが、演奏者によって演奏のしかたがずいぶん違うのです。 プロの演奏ばかりではないので、テンポやアーティキュレーションなどの違い、演奏ミスはしかた ないでしょうが、例えばトリルや装飾音にかなり大きな差異を感じました。演奏技術の問題で 付けられなかった、などではなく、明らかに故意に付けたり付けなかったりしているようです。 クラシックの世界では、「あー、ここにはトリルがあった方がいいな」とか勝手に好みで演奏 するのは許されない、というイメージがありましたが、実際はどうなのでしょうか。 専門的に音楽を学んだわけではないので、わかりやすく教えていただける方いらっしゃれば 嬉しいです。

  • トルコ行進曲の付点(2)

    トルコ行進曲の演奏法について、調べていくと、下記URLのように、装飾音であっても長前打音であって、16分音符と同じ演奏法である。ということです。アマゾンの、全音モーツァルトソナタアルバムに対するカスタマーレビューでも、同様な指摘です。 http://piano1001.com/lesson/ornament/ornament_frame.htm すると、下の質問で私が指摘したフォルテピアノのCDの演奏は、やはりおかしいのでしょうか?

  • コード譜面のアドリブ

    ジャズ譜面にはコードしか書かれておらず、 アドリブで演奏する際に、 実際のソロアドリブと譜面と照らし合わせても、 コードの音を全然吹いていないことがあります。 例えば、トランペットのBb7コードはBb D F Abの音ですが、 Dの音くらいしか被っていなかったりします。 トランペットはBb管なので、CとBbでもコードをずらして確認しましたが、 コード音は吹いていません。 でも曲に合ったアドリブのように聞こえます。 (プロなので当たり前ですが) コードにとらわれすぎてはいけないのでしょうか?

  • ショパン『ワルツ64-2』について

    次回の練習曲として『ワルツ69-2』を弾こうかなぁ・・と思っています。 そこで教えていただきたいのですが第4小節の最初の音(ファとソ)にナチュラルと♯が一緒に付いていますが、これはどのように弾いたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう