• 締切済み

日本での釣り方って、日本だけのものでしょうか。

GS-1の回答

  • GS-1
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.3

中米五カ国(グアテマラ・ホンジュラス・エルサルバドル・ニカラグア・コスタリカ)を1年かけて釣り歩きました。コスタリカを除く他の国は、釣り竿を持っているのは極一部の裕福な人なので、ほとんどの釣り人は、ペットボトルに釣り糸を巻いて針を付けているといった簡単な仕掛けでした。 エサは、カツオなどの魚食魚を釣るときは、エサの付いていない小さい針が3本ほど付いているものの下に錘を付けぐるぐる回して投げ、シャクルと5・6cmほどのサルディナ(日本でいうイワシ)が釣れるので、それを生きているまま背掛けにして(日本の泳がせ釣り)釣っていました。 魚食魚でない魚を釣る時は、市場で売っている小さなエビ(普通は、家庭の料理用)を使っていました。 船釣りに関しては、日本のコマセ釣りは、コマセが釣具店にないので(釣具店自体がほとんどない)見たことがありません。 その他、浮き釣りをしているのも見たことがありませんでした。 現地の桟橋などでは、和気藹々と世間話をしながらその日に食べるだけ釣るといった感じで人と争って釣るというイメージはありませんでした。 私は、日本から釣り竿を持っていったので魚はあげるから船(カヌーのような)に乗せてというと無料でのせてくれました。 釣りに関しては、日本は最先端国だと思います。

77take
質問者

お礼

こんにちわ。 ご回答有難うございます。 外国の釣歩きとは、、 凄いですね。^^ 日本人から見ても、日本の釣文化は凄いと思う事があります。 磯釣や、鮒のへら釣、鯉釣等、魚種によって多種多様な釣方が有りますね。 これから、私自身、知らない釣を少しづつ勉強してみようと思います。 貴重なご意見有難うございます。

関連するQ&A

  • 琵琶湖で投げ釣り?

    琵琶湖の南部で、投げ釣りの様に遠投している人がいました。 仕掛けには天秤?のようなものとワームが付いていました。 普通のルアーフィッシングのようにリールを巻かず、そのまま待っている感じでした。 あれはどういう釣りなのでしょうか?

  • 餌釣りの人が言うマナーって・・・・?

    餌釣りの人が言うマナーって・・・・? 本日、荒川にシーバスを狙いに行きました。祝日のため大勢の人が釣り(大半がゴカイを使ったハゼ釣) をしていたのですが、さすがにハゼ釣の間に入るのは場違いなので少し離れた上流で釣ろうとしたんですが 一人の老人が近寄ってきて(70代ぐらい)が近寄ってきて「ルアーやるなら投げつりやってる人のそばでやらないのが常識だ」と追い返されてしまいました。 雨の後だったこと、プレジャーボートや水上バイクが走っていたこともあって大きな波がたびたび立っていて投げ釣りをやっている人の仕掛けも大きく左右に流されていました。確かにそんなところでルアーを引いたら仕掛けに引っかかりそうなのは分かるんですが1人で3~4本の竿置いてそういう人が何十人といて、じゃぁどこで釣ればいいの?という感じでした。しかも餌釣りの人たちは椅子にドッカリ座って井戸端会議に大音量のラジオに吹かしタバコ(吸殻はそこらにポイ)でした。 なぜ餌釣りの人たちはルアーを極端に嫌がるんでしょうか?常識的に言ったら自分が管理できないほどの置き竿にポイ捨てしかも「ココで釣るな」の態度のほうがおかしいと思うんですが・・・・ ルアーやるにはどこに行けばいいんでしょうかね・・・・・

  • ルアーの遠投について。

    ルアーをサーフや堤防からかなり遠くに遠投して楽しみたいと思っているんですが、ルアー単体ですとあまり遠くに遠投することができません。 そこでルアーの前に、投げ釣り用のジェット天秤オモリなどのオモリをつけて、その後ろにルアーをつけて遠投したいと考えたのですが、 この方法でルアーはルアーの動きができるでしょうか? この方法で魚を釣ることができるでしょうか? 他になにかルアーを遠投する際にいい方法はないでしょうか?

  • フロロカーボンについて

    こんばんは。突然ですが質問です。 僕は釣りはまだ初心者の中学生です。今回は海釣りのラインについてです。 今まではリールにナイロンラインをまいて、仕掛けもナイロンラインで作っていたんですが、安物のナイロンラインだったので、劣化も早く、巻き癖がひどくて使いにくい、と思っていました。 なので、万能で使いやすいフロロカーボンのラインに巻き変えようと思っています。 そこで、次のような釣り対象・条件には何号くらいで何メートルくらい巻いておくのが適正か、教えていただきたいです。 (1)サビキ釣り(遠投含め) (2)胴付き仕掛け(遠投含め)での釣り (3)根魚・ブラクリ釣り (4)投げ釣り(サーフのぞく) (5)ルアー釣り(シーバス・ジギング) また、その他ラインに関するアドバイス、ありましたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 中学生のヒラメ釣り・・・

    初心者のヒラメ釣り… 初心者で砂浜からヒラメとか青物とか釣りたいなぁ… って思っているのでパソコンでいろいろ調べてみたんですが良く分かりません!! 教えて欲しい事は下記のことです。(全て浜から) (1)ヒラメ釣りのルアーで糸3号=12号(細~太になってるやつ)では太すぎor細すぎなんでしょうか? (2)ショックリーダーとはなんですか? &それをつけなくては糸が切れてしまいますか? (3)ダブルラインとはなんですか? (4)投げ釣りの道具&ルアーはあるんですがルアー用の道具はないんですが投げ釣り用のでも大丈夫ですか? (5)TPとPEの違いはなんですか? 質問が多くてスイマセン・・・ 中学生なのであまり失敗したくないです。 回答よろしくおねがいします。

  • PEラインについて

    投げ釣り用のPEライン(1号)をルアー用(シーバス、ヒラメ)に使用して大丈夫ですか?

  • 釣りの仕掛けについて教えて下さい。

    釣りの仕掛けについて教えて下さい。 最近ジギングをしたり、その他ルアー釣りでPEラインとナイロンを直結する仕掛けをよく目にします。 私は直結結びは電車結びしかできません。 最近、直結結びでなくても、「ヨリモドシ」に双方のPE、ナイロンを結べばいいのではないかと思うようになりました。 その方が結ぶのも楽ですし・・・ 何か直結結びの方がいいというメリットはあるのでしょうか? 釣りをはじめた初心者ですので、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • バスロッドについて

    教えて頂けますか?釣り初心者です。 海釣り(堤防釣り)を始めようと考え、初心者向け釣り教本を購入し読んでいましたが、そこで堤防釣りでの”ちょい投げ”や”サビキ釣り”に万能竿としてバス用の柔らかい6フィート程度のルアーロッドが使いやすいと書いてありました。そこでいろいろルアーロッドについて調べてみると6フィート前後の物はルアーウエイトが10g前後の物が殆どで”ちょい投げ”等の仕掛けではロッドのスペックを超えてしまいます。使用方法として問題ないのでしょうか? やはり上記のような使用方法ではシーバスロッドのほうが良いのでしょうか?

  • 根魚釣りの基本的仕掛け

    数十年ぶりに釣りの本を買い、ネットでも見ましたが、殆んどの言葉が英語カタカナになっており、理解不能に近いです。リールやラインくらいは、昔もカタカナでしたが、今は動作までが英語カタカナで表現されています。それで回答は、可能な限り日本語の言葉を使って下さるようお願い致します。 今までは、砂浜での投げ釣りを主にやって来ましたので、本を見ないでも自分で仕掛けは作れます。 今回は、北海道の道東での釣りで、根魚が中心になるようです。釣りの本やネットで見ると、生餌ではなく、ルアーしか紹介されておりません。イソメなど使わないで、本当にルアーだけで釣れるのですか? 私の経験では、砂浜の投げ釣りでワーム、太刀魚釣りにもルアーを使いましたが、全く当りがありませんでした。それで、釣りには生餌しか使わなくなりました。船釣りではエビを使いました。 質問ですが、根魚釣りの基本的な仕掛けを教えて頂けませんか? 根掛かりの少ない仕掛けがいいです。錘り、針、ハリス、道糸の号数など・・・ ルアー用の針には2種類が紹介されていましたが、普通のセイゴ針ではダメなんでしょうか?またカエリの付いている針ではダメなんでしょうか? ルアーは直ぐに魚が馴れて、食わなくなるとも書いてありましたが、やっぱり生餌の方がいいのでしょうか? 道東で砂地での釣りとなると、どんな魚がいるのでしょうか?勿論、今やるわけではなく、5月頃まで待つつもりです。 あと、道東の魚の放射能は大丈夫ですかね? 宜しくお願い致します。

  • 投げ釣りとちょい投げ釣りについて

    投げ釣りとちょい投げ釣りについてお聞きします。 防波堤などではやはり遠投をしたほうが魚の大きさは大きくなる傾向でしょうか?