• 締切済み

育児 本当に疲れました・・・・

一歳二か月の息子の育児になんだか疲れてしまいました… 皆さんも同じような感じですか? それとも何か工夫とかされていますか?アドバイスを下さい。 「疲れる」と思うことは以下のことです。 ・ひとり遊びができない。  家で遊ぶ時は絵本を読んでと持ってくるか、おもちゃもひとりで遊ばず一緒にやろうと持ってくる。視界から消えるとすぐ遊びを止めついてきて遊ぼうと手をひっぱる。無視して家事をすると愚図る。愚図ると最終的には「何か食べたい」となるのでしょうがなく遊ぶ。家事中断。 ・一日4回は散歩に行かされる。  玄関に行き靴を持ちながらドアをドンドン。散歩に行くまでずっと玄関でウダウダ。朝7:00に三輪車で30分、10:00からベビーカーで出かけると10分くらいで寝るが、家に戻るとすぐ起きて機嫌が悪いので2時間くらい買い物したり本屋さんに行ったりウロウロしながら起きるまで散歩。 14時から公園で散歩。1時間程度。 19時お風呂も夕食も済み寝るだけなのにまた外に出たがる。仕方がないのでマンションのロビーをウロウロ。 ・食事が落ち着いてできない。  食べることが好きで、自分の食事の時は静かにたくさん食べていい子なのですが、大人が何か食べようとすると欲しがるのと、キッチンで洗い物や料理などキッチンに居るだけで何か貰おうとキッチンに来て何かあげないと愚図ります。ダラダラ食べさせたくないので私もキッチンには最低限しか行かないようにしています。そのため離乳食は夜中に作って冷凍ストックしそれをレンジでチンが精一杯。主人の夕食は息子が寝てから作るので私はいつもちょっとした隙にキッチンで隠れてパンをつまんだりする程度。そんな感じでゆっくり椅子に座ってバランスのとれた食事なんてできないので、満足感がなくストレスもあってついついお菓子に手が伸び・・太る一方。 お友達は教育テレビが大好きなのでテレビの時間に夕食を作り、おとなの夕食を取り分けて食べさせていると聞きましたが、うちはテレビも私がそばに居れば見ますが、視界から消えると探してテレビなど見ません。 上記のような感じで、とにかく息子のペースで家事が思うように進まなかったり、一日に何度も早朝や夜にまで散歩に出かけたり、食事もゆっくりできない毎日に気の休まる時間がとれずイライラするし、「毎日をどう乗り切るか・・・・」で頭がいっぱいです。 でも、二人目だったり専業主婦じゃなかったりするとこんなに息子のペースで行動するのも無理ですよね?皆さんはどんな生活を送られているのでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.7

これは疲れるでしょうね。 お母さんではなくて、子どもの召使状態でお子さんに振り回されているのですもの。 生活のリズムを作るのは親の仕事です。 毎日、決まった時間に起こし、食事をし、遊び、入浴し、眠ると落ち着いてきますよ。 子どもにせがまれたからといって、押し切られて一日のうちに何度も散歩に出かけていたら生活のリズムも整いません。 散歩(外遊び)は、午前中一回、午後一回(この時に買い物をしても可)にして下さい。 それ以外は、今、○○をしているから散歩には行けない。と断ります。 そしてこれが大事なのですが、○○して△△したら、お散歩に行こうと約束をし、必ず守ります。親との信頼関係を日々積み重ねるわけです。 ちゃんと約束を守って連れて行ってくれるとわかれば、大人しくなりますよ。 このようにお子さんに「待つ」という事を教えてあげていって下さい。 待たせる時間が長いと子どもは理解できませんから、初めは短時間待たせるようにします。そして段々待つ時間を長くします。 ○○をするから、絵本を見ていてといったら、少し見せた段階で、声をかけ、「待っててくれたからお皿が並べられたよ。おやつにしよう。待ってて偉かったね。」と褒めます。 それから、待たせるばかりではなく、一緒にやるも取り入れましょう。 ランチョンマットを運んでもらうとか、スプーンを並べて貰うとか、お子さんに出来そうな用事を頼みます。 食事を作っている時にぐずられたら、必ず抱き上げ、今していること(調理)と見せます。 今これを作っているから、終わったらいくからね。と話します。 子育てもそうですが、少し先の姿がみえると安心しませんか? 子どももそうだと思います。 待ってて、テレビ見ていてといわれても、小さな子どもには5分が1時間くらいに果てしなく感じるのではないでしょうか。 調理が終わったら、僕の(私の)番なんだと安心させていってあげて下さい。 質問者さんの中に遊ぶのが面倒くさい、家事にかかりっきりになりたいのに出来ないという気持ちがあるから、お子さんも敏感に感じ取り不安なのだと思いますよ。 >無視して家事をすると愚図る。 これは余計に不安にさせます。 お子さんが来たらどんな場合も手を止めて視線を合わせて話しかけて下さい。 お子さんが手を伸ばしたら、必ず抱き上げてあげる。 ずっと抱いている必要はありません。抱いてもらって満足したらまた遊びに戻してあげればいいのです。 そんな小さな積み重ねで、お子さんは安心するのですよ。 これをやれば、明日から問題解決、なんて魔法のようなものはありません。子育ては日々の積み重ねです。頑張って下さい。 寝かしつけも同様です。10時の散歩の時に寝てしまうのでしたら、その時間がお子さんの午睡時間でしょう。出かけずに家で寝かしつけるよう努力をしましょう。 習慣ですから、必ず眠るようになりますよ。 決まった時間に眠るようになれば、お母さんもほっと一息つく時間が出来ますよね。 1歳2ヶ月でしたら、一人で集中していられるのは10分くらいですよ。 そう思って接すれば苛々もしないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryumo
  • ベストアンサー率22% (94/424)
回答No.6

ベビーシッターをしています。 営業ではありませんが~。そんなお母様をよく担当します。 お母様は、安心され夕食の支度や昼寝、買い物などに行かれます。 そして、何よりお子様は一人ひとり個性があり育て方が違います。 一回だけ、どこかのシッター会社かボランティアに頼んでは如何ですか?ボランティアは素人が多いですが、シッターは対処の仕方とかそれぞれのお子様にあった教育・遊び方をアドバイスしてくれますよ! 但し、たまに新人さんがいたりするので、慣れた方で…と付け加えれば いいシッターさんが手配されます。時にはご指名が重なる時がありますが…。でも、お試しでキャンペーンなどの時にご利用されてもいいと思います。(決して営業ではないですから~)私の子育ての時代はこんなのは無かったので。知らなかったのでいいと思いました。 ちなみに私の子供は高校生! 大変でしょうけど~すぐに懐かしく思いますよ。 そうそう、簡単なアドバイスとしては~ このあたりで、お約束とケジメを教えてもいいのかも。 シールをとノートを買ってきてお母様が手書きで、今日の朝ごはん・ 昼・おやつ・夜・散歩とシールをクリアした一枚だけを渡し量や散歩なら一回と守らせたり。短いので書けませんがまだまだあります。 いろんな会社のそしてボランティアさんの情報をgetし一回は試して下さい。 新たな発見がありますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111635
noname#111635
回答No.5

こんにちは。日々の子育てお疲れ様です。 うちは、二人いるのですが、質問者様と同じ、下が一人遊びができない何にしても手のかかる子でした。 とにかく、家事など中断されたくない物の時は、とにかくおんぶ(10キロありましたが)。すごく重くて肩こりも半端ないですが、イライラする事は激減です。 次に散歩ですが、行きたいからとその度に何回も行かせるのは、ちょっと甘いかなぁと…。 確かに、やりたい!と思う気持ちを尊重してあげたいですし、グズられるのもイヤですが、4回は行き過ぎじゃないかな。そりゃお母さんが参ってしまうのは当然です。例えば、『散歩行きたい!』となった場合、『じゃあ、一緒にお片付けしてから行こう!』とか、二回目ならば『さっき行ったじゃーん、今からはおやつの時間だよ』など、毎回の物事の区切りをつけると良いと思います。その時も同じ対応ではなく、いろんな事を言って他に気を引いてみるのも良いですね。それでも行きたがって泣くなら、『じゃあ一人で行っておいで、バイバイね~』と玄関を開けるなど、突き放す事も大切だと思います。その時いくら泣いても、お母さんの意思を曲げない事です。玄関でずっとクズっていても、その場から立ち去ると、子供の方から来ますから、子供が折れたと分かったら、『ありがとう』と抱き締めるのを忘れないでください。 うちは外遊びは一日一回と決め、散歩だけでなく公園でいつも2時間はいましたよ。回数よりももう少し時間を長く、またそれで疲れさせるのも方法です。 ご飯もよくわかります。『ご飯くらいゆっくり食べさせてよ!』って感じですよねー。なので、お子様と一緒に食べてしまえばいいのです。子供だけに集中するのも大切な事ですが、一緒に食べる楽しさも教えてあげて『これ、美味しいねぇ、貴方はどう思う?美味しい?』などと同じ事で共感する事も必要です。 でも読んでいて、なんて偉いお母さんなの!って思いました。私は、結構ほったらかしと言うか、どちらかというと自分のペースに合わせてもらう事が多かったので、こんなに子供のペースに付き合ってあげるなんて、本当に素晴らしいお母さんですよ! そんなお母さんなのですから、大丈夫。今は大変ですが、それは今だけ。話せる様になったら、また全く違ってきますから。 質問者様の元に産まれてお子様は幸せ者ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132422
noname#132422
回答No.4

はじめまして!  三人の男の子のママです。 最初の子が一人で遊べない子でしたね・・・  今年中学にあがるのですが、今だに休みの日友達が捕まらないと 何して遊んで良いかわかんな~~~いって叫びますww  次男 三男(3才)は一人遊びします。 一人だとどうしてもお母さんが構いがちになってしまいますよね・・  下が出来ると泣いても叫んでも急を要する方にしか行くことが出来ない事多数ありますから・・・ 愚図っても無視するしかないです・・・  泣くとママが来るって思いますからね・・ 最初は泣くけど暫くするとチビちゃんが学習して諦めますよw  まず 外に出たがる 活発でいい事なんですが、何度もされるとお母さんの体力と気力がねぇ~  まずはドアをどんどんしても無視 音が気になるようなら見栄えは悪いですが子供が届く範囲だけ防音の素材を一時だけ貼り付けては?  これをすればママが動く 言うとおりになるって思うんですね・・ チビちゃんなりの知恵w頼もしいような迷惑のような。。成長した証のような・・www  でもここで甘い顔をすると・・・お母さんが大変です!心を鬼にして頑張って!  食もあり頼もしいですが・・ダラダラ食べさせるのは躾け上避けたいですよね・・  ここも時間をきちんと決める!10時 15時のオヤツの時間を作って小腹を抑えてはどうですか? 小さなお菓子とジュースって感じで・・  キッチンに来て何かを欲しがったらボールとお玉を渡してみては? 子供はキッチン用品大好きです。   〇〇ちゃんもご飯つくってるの?なんておだてて食べ物を忘れさせるww  うちの子 三人ともキッチン用品が好きでボールやお玉 ザルなど危なくないもので作っている物まねしてましたよw  レタスちぎるくらいなら小さいな子でも出来るのでサラダを作ってもらっては?でも食べちゃうかもですねw食が旺盛ですもんね♪頼もしい事ですよ!自慢なさってください♪  大人の食べ物を欲しがる・・ 良い面では食があって嬉しいんですが、どうしても味付けがね・・・  お子さんの好きなキャラクターで食器を揃えて これは〇〇ちゃんのお皿だからこれで食べてね~良いね~~かっこいいお皿だね~~とかってこれまたおだてるwwそして手づかみの物を汚してもいいから自分で食べさせてみては?下にあらかじめ新聞を敷いておくと片付けが楽ですよ。  手づかみを慣れさせると春になったら公園でお弁当を持って遊びに連れていけますから、これで体もつかれてぐっすりお昼寝してくれるかもです♪その間に家事をw   なにせ 私が子供をその気にさせて教えてるもので・・・  ついついおだてる方法しかないもので・・すいません・・_(。_。)_ 煽てたり叱ったりと大変ですが、今だけですよ~ママ~ママ~~って探してくれるのは・・・大きくなると生意気な口で生意気な口答えをしてくる事があるので、その時にお子さんに貴方の小さい頃なんてね~~って笑い話にして教えてあげて下さい。  子供って自分の小さい時の話を覚えてないからなんて言いながら嬉しそうに聞いてきますから・・・  どれだけママが大変だったか!!!!を将来子供に教える為に沢山ストックしておいてください♪  その時が子供に対して反撃できるチャンスですw 大変な出来事があるほど反撃できますからねw    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163573
noname#163573
回答No.3

一人遊びできないのはしかたないです。うちの上の子は3歳半までその状態でした。 一番良いのは料理中に何か手伝わせることor手伝った気になるような遊びをさせること。 ボウルとかお椀とか与えて、一緒にやってる気分にさせる。 何か食べたい、となっても泣いても暴れても絶対にあげない、ということを繰り返す。 お散歩は午前中の2回目はベビーカーの散歩は辞めた方が良いと思います。 1歳すぎて午前中に2時間も寝ていたら体力をもてあましてしまうでしょう。 それにベビーカーじゃないと眠れなくなってしまいます。 普通に午前中公園などでめいっぱい歩き回らせて その後寝てくれたら、その間に家事もできますし…。 離乳食なら、手づかみで食べられるようなもの、自分で食べられるものを増やして 自分で食べさせているあいだに、お母さんも食べる、など。 あとは、お母さんの食べ物をほしがっても絶対食べない。 栄養バランスなら、肉や野菜を炒めてご飯の上に盛った丼ご飯とかなら 奪われそうになったら器を持って立ち上がって食べることも出来ますし。 1歳2ヶ月で、自分の食事が終わるまで座っているなんて 落ち着いて食べている方だと思います。 お母さんがチョコチョコお菓子や菓子パンをつまんでいるのも 「台所行ったらちょこちょこ食べ物が出てくる」と思わせているのかもしれません。 あとは「お茶」だけの時間とかも作ってもいいかもしれませんね。 お子さんは麦茶、お母さんは好きなお茶やコーヒー。 飲み物の場所でもある、とインプットすれば時間以外は麦茶をあげればいいのですから。 玄関でドンドンやるのも、それを続けていれば外へ出してくれると学習していると思います。 鍵とチェーンさえかけておけば、まだ自分では出られないと思いますので。 夜なんかは応じなければ良いと思います。 マンションなので気になるかもしれませんがしばらくのしんぼうです。 どうしても気になるなら先に近隣に小さな菓子折でも持って挨拶しておけばいいです。 あとは、家の中でじっくり集中して過ごせるようなオモチャを見つけてあげること。 一日に何度も行くより、一回の時間を長くして2回くらいにしてはどうですか? あとは、あまりに家事の時間が取れない、イライラしてたまらないのであれば 一時保育などを利用して時間をとることです。 ただ、その代わり預け始めたばかりはおうちでの後追いがいっそう酷くはなると思いますが その時期を乗り切れば、親子ともに楽しく過ごせると思いますよ。 お外も好きなお子さんみたいですし。 一人目が1歳2ヶ月の時は、午前中、午後、それぞれ3時間近く広い公園を走り回っていました。 それでも昼寝も三日に一回しかしないし、夜は12時くらいまで寝ない、朝は6時半に起きる子でした。 さらに夜中も一時間置きに授乳。 食事もおしりが椅子についてるのなんて1秒もないくらい。 一度の食事の間に10回くらい、食べ物や飲み物を床や私の顔に投げたりぶちまけたりしてました。 ベビーカーで散歩なんて無理。飛び降りてどこかへ行ってしまう。 0歳の頃はショッピングセンターや本屋さんにウロウロいくのがストレス解消だったのに! 外では走ってどこかへ行ってしまうのに 家では少しでも視界から消えると泣き叫んで足に飛びついてきて トイレにいくにも文字通り突き飛ばさないと行けないくらいでした。 それでも年齢を重ねると、いつのまにか何時間も一人で遊べるようになっています。 育児は必ず子供も成長していきますし 何より、お子さんの持って産まれた性質を変えたりねじまげることはできません。 なので、大人しいお友達を見るとうらやましいとか どうしてあんな風にできないんだろうと悩むと思うけど 今できることをするしかないと思います。 自分の食事の用意ができないなら、具だくさんの炊き込みご飯を夜下ごしらえして炊いておいて おにぎりにして冷凍するとかしておけば少し昼食は楽になります。 片手で食べられるので子供と同時進行できるし、腹持ちはいいし。 生協やパルシステムの宅配を利用して、半調理品や冷凍の物を常備しても良いと思います。 近くに一時保育やファミリーサポートがないか調べてみても良いと思います。 今日明日を乗り切るには、今あるものを最大限に利用するしかないです。 子供がぐずったり、泣いてもいいんです。 疲れてるなら、どうすればいいかというと、休むしかないのですから 泣いても何時間か預けてしまうしかないです。 その間に食洗機を買うだとか、家を片づけたり料理の作り置きをしたり 何よりお子さんに邪魔されずに動ける時間を持つことで 残りの日はお子さんともう少し楽しく過ごせると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116070
noname#116070
回答No.2

こんばんは。 お母さんにかまって欲しくて、家事中断となるなら、もしも質問者さんの体の負担が少し許せるようなら、おんぶはだめでしょうか。 1歳2ヵ月なら、かなり体重が重くなっているかもしれないので無理は禁物だとは思いますが。 ただ、うちの子はおんぶすると寝てくれる事が多いもので。その間に家事や食事もできています。 肩と腰への負担はありますが、ぐずりが少なくなるので、気分的には楽になりました。 少しでも参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unknown-2
  • ベストアンサー率30% (51/167)
回答No.1

育児 お疲れ様です。 判る範囲で回答しますね。 ・ひとり遊びができない …読んで思わずヨダレを垂らしそうになりました…息子さん、お母さん大好きっ子なんですね…!う、うらやましい。テレビに子守をさせない(させてくれない?)のもとてもよろしいと思います、3歳までは見せないほうがいいという説もあるくらいなんだし。 一人遊びの上手い下手は結構個人差があるようで、私は一人遊びが上手で好きでしたが(おかげで他の子と遊ぶのが苦手だったような…)、妹はそれが出来ない子で、常時母か兄弟にくっついてまわりたがりました(家事がある母は当然私に面倒をおしつけ、ものすごくウザかった覚えがあります)。 お母さんべったりな時期が終わって、離れていくようになるまでの辛抱ではないでしょうか。 ・食事が落ち着いてできない 欲しがるからと、与えてはダメだと思います。愚図って泣き喚かれると困るから、ついあげてしまうのも判りますけど…。 愚図る→もらえる を覚えてしまうと、ダダをこねさえすれば何でも望みが叶う、という風に理解してしまって、どんな局面でも我を通すために愚図りまくるようになります。だめなものはだめ と教え込まないと。 お母さんがキッチンに立っている→食べ物が出てくる って解釈してますよ、息子さん。お母さんがキッチンにいるところを捕まえれば食べ物が思い通りに手に入る!って。 「お母さんがキッチンに立っていることと食べ物が出てくることは関係ありません。食べ物はご飯の時間とおやつの時間に出てくるのです」 という風に正さないと。その際、気をつけなければいけないのは「気まぐれにやらないこと」。 ある時はあげるけど、ある時はダメ、というのでは、向こうももしかして!このまま粘ってればいけるかも!と、延々愚図り続けます。 犬でも、貰えたり貰えなかったりが混在すると、人間の食べ物を欲しがる悪癖がなかなか直らない。 実際は、「言うは易し行なうは難し」を地で行くと思うのですけれども、ね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児の合間

    現在10ヶ月の男の子のママです。 みんな育児は大変だとか自分の時間が持てないと聞きますが うちの子は手がかからないのか!?時間をもてあましてしまっています。 一日のスケジュールとゆうと・・・ 6時・・・(主人・私・息子) 起床 7時半・・・(主人・息子)  朝食  主人の弁当作り・洗濯・自分朝食 8時半・・・主人出勤    掃除等家事・息子と遊ぶ 9時~10時もしくは11時まで息子昼寝 12時・・・私・息子  昼食 13時~14時・・・散歩 14時~16時・・・息子昼寝 16時・・・息子 NHK子供番組鑑賞   夕食用意・風呂用意・洗濯物片付け 17時・・・入浴 18時・・・夕食 19時半・・・就寝 息子の昼寝中はなんせ狭い家なので音を立てるとすぐ起きてしまうのでついついいつも一緒になって昼寝をしてしまいます。 週2回は午前中の2時間児童館にも遊びに行っています。 主人の帰宅がいつも0時近いので、19時半~0時までの時間が何か 有効に利用できないかと思って相談しました。 それとも10ヶ月のお子様をもつお母様方のスケジュールはこんな感じなのでしょうか。 なにかし忘れてる事があるようで・・・ 贅沢な悩みなのかもしれませんが、0歳児のお子様のいるみなさまの 普段の過ごし方を知りたくて相談しました。 よろしくお願いいたします。    

  • 育児ストレスです

    ここのところ、1才の子供との毎日がとても憂鬱です。 主人の帰りが遅く、起床から就寝まで、ほぼ子供と二人きりなのです。 家事や子供の世話をきっちりやっていても、時間をもてあましており、 かといって、趣味などに没頭できるわけもなく、 ネットや読書もままなりません。テレビを見るくらいしかできないのです。 『じゃあ子供の相手をすればいいじゃん』 と思われるかもしれませんが、ある程度はしています。 でも、こう毎日長時間いっしょにいると、それだけでいっぱいいっぱいなのです。 うまく伝わらないとは思いますが、ん~、たぶん 『母親としてしっかり子供と向き合わなくてはならない、けれど、精神的に参るのでしばらくなら相手をしなくても良いのか?』という葛藤をしているんだと思います。 相手をしない、という手抜きはどれほど許されるのでしょうか? 実行してしまったら、自分は母親失格なのでは?と思ってしまいます。 育児をされている方、または経験者様、どのような生活ぶりなのか(だったのか)教えて下さい。 ちなみに毎日下記のようなスケジュールです。 起床→朝食→炊事・洗濯→子供と散歩(1時間程度) →一時間程テレビ観賞(自分)→子供昼寝→昼食→一時間程テレビ観賞 →子供と散歩(1~2時間)→1~2時間程テレビ鑑賞(自分) →夕飯の支度~夕食→入浴→就寝 ちなみに合間合間に子供の相手は少ししています。

  • 家事・育児をお願いするとムッとする夫

    夫、9ヶ月の息子、私の3人で暮らしています。 私は出産を機に退職し、今は専業主婦です。 専業主婦なので、家事育児のほとんどを私がするのは当然と思っていますが、 私が手一杯の時にちょっとだけ家事や育児をお願いすると、夫はムッとします。 お願いすることは、例えば。。。 ・家族で出かける前で時間のないときに、私は洗濯物を干すので、子供に離乳食を食べさせた欲しい。(離乳食の準備は私がします) ・子供を寝かしつけるので、寝た後すぐに自分たちの食事ができるように、食卓を片付けておいて欲しい。 ・私は食事の支度をしているので、汗をかいた子供の下着をかえてあげて欲しい。 など。。。 ムッとしてもお願いしたことをやってくれることはあるのですが、ムッとされると頼みづらいし、イヤな気分になります。 決してきつい言い方はしていないと思います。 「○○して~。お願い」という感じです。 どうしたら快く手伝ってくれるようになるでしょうか?

  • 育児疲れでしょうか

    只今4ヶ月になる息子の25歳の母です。 最近体がきつくてたまりません。仮眠をとったりお風呂に少し長くつかったりしてみるのですがなかなか疲れがとれず、常に体がきついです。 しんどくて子供の相手を手を抜いたりしてしまいます。 1日のスケジュールは AM3時:授乳→寝る AM6時:授乳→子供と遊ぶ&家事 13時:二時間ほどベビーカーで散歩&買い物 16時:家事&夕飯作り 19時:夕飯 20時:お風呂 21時:寝かしつけ 23時:子供が寝たら就寝といった感じです。 どうしたら疲れがとれるのでしょうか。 最近気分も落ち込みぎみです。

  • 私の毎日の生活にダメ出ししてください

    産後太ったまま痩せません。食事は気を付けているのですが、どう考えても痩せない原因はこのだらけきった生活です。直したほうがいいところ、やったほうがいいことダメ出ししてください。厳しい言葉お待ちしています。 am0800 起床 家事(洗濯、掃除機) 0900 朝食 1000 散歩(1歳の息子をベビーカーに乗せだいたい徒歩20分くらい) 1200 お昼 ~息子と遊びながらだらだら 1300 散歩 20分くらい 1400 テレビ見ながらダラダラ&昼寝1時間 1700 買い物(マンションの下にあるスーパー) 1830 夕食 1930 お風呂&ダラダラTV 2200 就寝

  • 育児 眠くて辛くてしょうがないです

    2歳半と1ヵ月の息子がいます。 1日の流れとして 7時前に次男以外起床、9時にはご飯や授乳・一通り家事が終わる 、12時まで長男と遊んだり授乳したり。 昼ごはんを食べてもまだ13時。 その後17時の夕飯作るまでまた長男と遊んだり授乳したり。 20時頃旦那帰宅、22時までに長男寝せる。 それから洗濯など後片付け、夜中2時間おきの授乳。 こんな感じです。 午前中の3時間、午後の4時間…計7時間 長男が遊ぶのを見たり一緒に遊んだりしているのですが、私が眠くてしょうがないです。 たまに昼寝もしますが寝ても1時間。 その間、次男の授乳と被ったら寝れません。 まだ次男が1カ月ちょっとなのであまり外に出れず、友達などに家に来てもらったりしますがそれも毎日ではありません。 折り紙や粘土、プラレールやトミカ色々と手段を尽くしますが毎日7時間は長く辛いです。 しかも長男はまだ言葉があまり話せません。 家事などしてるときにテレビを見せるので、私の手が空いてるときはなるべく見せたくないですし。 それでも毎日4時間は見せてます。 一緒に遊んでるときどうしても眠たくなったら、テレビ見させて横になるときがありますが、息子に申し訳なく思います。長男も横になり指しゃぶりしてテレビみます。 文章がだらだら長くなりましたが…とにかくこの育児生活を改善したいのですが、アドバイスお願いします。

  • 育児&家事

    出来るだけ子供の相手もしてあげたくて家事を手抜きしているつもりでもやっぱり時間が足りない感じで、ため息がででしまいます。小さいお子さんをお持ちのママさん、育児家事の時間の配分(夕食作りはどの位?)、工夫していること、自分の時間について等々、ご意見アドバイスお願いいたします。

  • 育児、向いてない

    現在2歳と8か月の息子2人を育てている専業主婦なのですが、最近色々あって意欲がなくなってきました。 長男は2歳にもなるのに、言葉が出ません。これは、わたしの育て方にも原因があると思い、1歳半くらいからテレビを控え、色々と話しかけて教えてきました。 が、未だ改善しません。。 一応心配なので市でやってる無料相談で専門家に診てもらったところ、問題はないとのことで、いずれこの子は出ると言われました。それから2か月くらい経ちますが、まだのようです。 下の子は上とは違い活発で、もうつかまり立ちもします。一人で遊んでられるようになってきたので、最近は野放しのことがほとんどです。 旦那は、育児本をたくさん買い、語りかけが大事とか、色々アドバイス⁉︎迷惑⁉︎なことを言ってきます。最近、それがうんざりで、その事を旦那に言ったこともありましたが、忘れないように言ってるだけだと引きません。確かに、最近の私の育児はあまりよいものとはいえません。 テレビを見せないよーにはしてるものの、別に見せてても見せなくても同じよーに思えてきて、最近家に居る時はテレビにたよっています。 それでも、毎日ではないものの、支援センターへ午前中は出しています。 ただ、息子は鼻風邪をよく引くので、支援センターへ行けない時があり、煮詰まる毎日です。 2人も子供を産んでおいてこんなにダラけている自分も嫌ですが、最近は1人でもいいから保育園に預けてみたいと思い、考えてるところです。 旦那が休みの日くらい楽したいと思うのですが、最近は旦那が休みの時のが大変です…ちなみに、旦那は亭主関白で育児は少しはするものの、家事は全く、お皿さえも下げもしません。。 頼むと断られるが、出来てないと仕方なくしてくれるタイプで、面倒くさいです。 そんな、最近不仲な夫婦な為、子供にも影響してるような気がします。 たまに、お昼ご飯くらい作ってと頼むのですが、大ゲンカになりそうなくらい拒否られます。。そんなにいけないことでしょうか?? なんだか、愚痴みたいになってしまいましたが、色々ありすぎて今もテレビ付けて書いてしまっている感じです。 2人も子供がいるのに、これでいいのでしょうかー>_<⁉︎いや、良くないんです。。 うまく言えませんが、一杯一杯です。。

  • 育児 悩みすぎですかねぇ・・・

    9ヶ月になる息子がいます。 人見知り?(ママじゃないとダメな時期真っ只中)をするようになってから、今まで主人に預けて行っていた美容院も、きっと泣くだろう。と思い行けなくなりました。よく考えれば、たった1・2時間の話です。泣いたとしても主人に預けてたまには息抜きで美容院くらい行けばいいのに・・・なんか行けないんです。 平日も家中はいはい・つかまり立ちで動き回る息子が危ない所へ行かないだろうか。変なものを口に入れないだろうか。転んで頭をぶつけないだろうか。と心配で一日中そばに居て、家事もほとんど進みません。 少し息子を遊ばせておいてキッチンに居てもすぐ後追いでゲートにしがみついて泣くのですぐ中断し抱っこです。 家の中で遊んでいても、もっと語りかけをしないといけないのかな?絵本とか読み聞かせしないといけないのかな?テレビはつけない方がいいのかしら。と不安なことばかりで、煮詰まってしまい、誰かと会う予定がない日の前日はとてもブルーになります。 かといって、外出したら、インフルエンザにかかったらどうしよう。と気が気じゃありません。 離乳食を食べない。母乳の回数が多い。夜中の授乳も減らない。歯磨きがうまくできず虫歯が心配。寝なくても心配、寝すぎても心配。ちょっとした事がすごく心配で本やインターネットで調べまくっては一喜一憂し、気が休まりません。 もちろん、息子は可愛くて可愛くてしょうがありません。ホントに息子のことを見ているだけで幸せです。 でも、心身ともにホントに疲れます・・・(どちらかというと心の方が疲れてるような気がします) 皆さん私と同じような感じですか? 頭では離乳食なんか食べなくても、一生ミルクしか飲まない子なんていない。眠い日もあれば、眠くない日もある。毎日決まった時間に寝たり起きたりしなくてもいいんじゃないか?と思い、もっと気楽に育児を楽しみたい。たまには息抜きしてひとりの時間を過ごしてみようかしら。と思うのですが、 気付くと息子が寝た途端心配なことをずっと調べたり・・で主人が帰ってきてもゆっくり話したりする前に疲れ果てて添い乳しながら寝てしまってます。 私もそうだった!とかもっとこうした方がいい!とかアドバイスをください。

  • 育児について

    みなさんに質問です。 夫に、どれぐらい育児に協力してもらっていますか? 例えば、家事の手伝い、子供をお風呂に入れる、ミルクを飲ます、などなど。。 決めていらっしゃるご家庭は、もう少し細々とあるかと思いますが 参考にさせて頂きたいので、ぜひ教えて下さい。 うちは子供が1人で、最初の頃は手伝ってくれていたのですが どんどん手伝ってくれなくなり、今や家事も育児もすべて私がしており 一人で育てている状態です。 どこまで夫に求めて良いものでしょうか。 もともと、何もしない人だったので、子供が大きくなるに連れて(とはいってもまだ乳児ですが) 夫は自分の生活ペースに戻っていった、という感じなのですが。。 夫の仕事は夜遅いので、生活リズムも私たちと真逆だし 休みも、月に1~2回と少なく、その少ない休みでさえも 自分のペースで、お風呂の時間になるとパチンコに行ったりもします。 子供と会うのは、お昼仕事に出かける前。時間があれば膝に子供を乗せながら テレビを少し見て、すぐ出かけます。 周りからは、子供とよく遊んでくれたり、家事や育児を手伝ってくれる お父さんの話を良く聞くので、とてもうらやましいです。。 今まで何度か手伝ってもらえるように言ってはきました。 お風呂は苦手だと断られたり、家事の間みてもらおうとしても 急いでるからといつもより早く出かけたり、まるで逃げるかのように出かけていきます。 こちらとしても、催促する事に疲れてきたのでもういっさい言わなくなりました。 ですが、あまり、子供との接点が少ないと、今後お父さんを嫌がったり、 何か悪い事にならないか心配です。 このまま毎日2人だけで過ごしていても、良いものかどうか。。 なにかアドバイスが欲しいです。

このQ&Aのポイント
  • 真空熱処理時におけるワークの変色の原因について解説します。焼き入れ焼き戻し後に鈍い黒~濃い黄色っぽい変色が起こっており、特に転造しているねじ部が多く変色しているようです。酸化が原因と考えられますが、酸素のリークは考えにくい状況です。現品を見ても具体的な酸化箇所が特定できないため、解決に困っています。
  • 真空熱処理時の変色についての原因究明のため、熱処理に関する基本的な知識や文献の情報を求めています。当方は卸売業を営んでおり、サプライヤーからの熱処理を依頼しています。焼き入れ焼き戻し後における変色が問題となっていますが、具体的な原因特定に至っておらず、解決策を模索しています。
  • 真空熱処理時の変色の原因についてアドバイスをお願いします。当方は卸売業のサプライヤーで、熱処理を行っていますが、焼き入れ焼き戻し後にワークが変色してしまっています。鈍い黒~濃い黄色の変色が特にねじ部で多く観察されます。酸化が原因と思われますが、具体的な酸化箇所が特定できず、解決方法が分かりません。酸素のリークを疑っていましたが、他の部品や治具には変色が見られないため、酸素のリークは考えにくいです。
回答を見る