• 締切済み

DTM フリーVST kore player vst設定について

cubase LE4でDTMをしているものです。 native insturments からフリーでダウンロード可能なkore playerですが vstiとして使用ができません。 普通のvstiならばdllファイルをvstpluginsフォルダに読み込ませて使用できるのですが、kore playerにはdllファイルがなく、変わりにwavファイルが大量に入ってます。 native instrmentsのサイトにvstiとして利用可能とあるのでなんとかならないかと試行錯誤してみたのですが、無理でした。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

 こんばんは。  Cubaseは使用した事がないのですが、Kore 2 Playerをインストールして見たところ、  C:\Program Files\Vstplugins  に、  Kore Player.Dll(2.1.0.9)  Kore PlayerFx.Dll(2.1.0.9)  がインストールされました。  当方が使用しているCantabile2.0.0.2049では読み込めてGUIが表示されています。  ハードディスク内を検索しても見当たりませんでしょうか。

b0745037
質問者

お礼

kore 2 playerを再インストールしたところC:\Program Files\Vstplugins にきちんとインストールされました。 どうやらインストールウィザード画面で変にいじくったのが原因だったみたいです。 cubaseでも起動できて音もちゃんと出ました。 丁寧な解凍ありがとうございました。 とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • cubase7でのVSTiの使い方教えて下さい

     フリーのVSTiの有名どころなら何でもいいです  とりあえず色々いじってみたいのですが、何かを勘違いしているのか、上手く起動できません  SuperRiffGuitarを使ってみようとすると、cubase7が起動しないし、Synth1を使ってみようとすると、起動はするもののcubase7が上手く認識してくれません  VSTiを使いたいときは、それのdllファイルのみをC:\Program Files\Steinberg\VSTPluginsに置き、その後にcubase7を起動するやり方で合っていますよね?    有名どころのフリーVSTiなら何でもいいので、ひとつ例にとって、実際に音を鳴らすまでの手順を1から10まで教えて下さいませんか

  • DTMのVSTiについて質問です。

    DTMのVSTiについて質問です。 現在私はSSWを使用していますが、今度ソナーを導入しようと考えています。 このようにホストアプリケーションが複数あって共通の音源を使いたい場合、 各VSTiプラグインフォルダにそれぞれVSTiのdllファイルをコピーするという 方法でよいのでしょうか? sample tank2.5XLの使用を考えています。 何か注意点などあればご教授願います。 よろしくお願いします。

  • VSTi(MusicStudioProducerの

    場合ですが、”基本的には、そのDAWソフトがあるフォルダに「Vstplugins」などという名前のフォルダがあるので、 そこにVSTiを(拡張子はdllです)コピーするだけで大丈夫です” 等と書いてあるのですが、ここでVSTiを使用する場合、そもそもVSTiは一つのdllでオルガン、もう一つでピアノ、もう一つドラムス、等という風にいっぱしの音を組もうと思ったらいちいち一つずつVSTiを個別にダウンロードしなければいけないのですか? 素人なので、一つ落とせば大体の音はそろうと思い込んでいたのですが。

  • DTM関係についてお尋ねします。

    SONYのACID MusicStudio6.0を使ってDTMをしています。ネットで、フリーのVSTiをダウンロードしてACIDのソフトシンセとして使用したいのですが、何度VSTiのzipファイルを解凍してもACIDに反映されません。  ちなみに、フリーのVSTiは「Synth1」というソフトです。 ダウンロード先のサイトに詳しく説明があるのですが、そのとおりにしてもまったく反映されません。(そのとおりにしているのかは微妙ですが・・・泣)  ACIDに詳しい方、どうか教えていただきますようお願いいたします。

  • DTMソフトについて詳しく教えていただけませんか

    高校生のときにCubasisを使用していて、現在慣れているというのもあってCubaseを使用しています 現在デジタル系のバンドをやっているので、Cubaseで打ち込みなども使用しているのですが、どうもMTRやシーケンサー等との同期がしにくい(意味がわからない)ことや、最初から入っている内部音源の使えなさ(一応Cubaseでは外部のXV-5050を使用しています)、などで悩んでいました 最近ソナーやロジックを使用している友達ができて話を聞いたのですが、Cubaseはあまりデジタル系には向かないのではとのことでした Cubaseは素直なバンドサウンド用、ロジックやソナーはデジタルミュージックの人がよく使うみたいなことが友達の意見だったので、自分もロジックかソナーに乗り換えようかなと思っています 使用PCがWINDOWSなのでソナーになるのかなぁと思うんですが… 以前インターフェースを買った時についてきたソナーのLEをインストールしてみたところ使用方法も全くわからず。挙句インターフェースの設定がうまくいかないというか… EDIROLUA-25なのですが、“プロジェクトのオーディオフォーマットの設定に対応していないかもしれない”的なエラーがでます… これはキューベースで既にインターフェースを使用しているから使えないと言うことなのでしょうか? 1台のPCにいくつかのDTMソフトを入れて使用するのはやはり不具合がでますか? 質問の内容がよくわからなくなってしまってますが、結局お聞きしたいのは… 実際DTMソフトによってデジタル系が得意とか、何系が得意だというのはあるのでしょうか? 1台のPCに複数のDTMソフトを入れると不具合がおきますでしょうか?個人的にはバンドや曲の個性によってソフトを使い分けるorデジタル系もバンドサウンドも平均してうまく仕上げられるようなソフトに絞ってそれを使用したいのですが というところです よろしくお願いします。

  • DTMで作った曲を他のパソコンで聴には?

    私はCubaseを使っているのですが、保存してあるファイルがCubase essencial とBAKファイルの2種類があります。 DTMで作った曲を、オーディオミックスダウンをして MP3かWAVに保存したいのですが、オディオミックスダウンを選択すると「左右のロケーター位置を設定してください。」とでます。トランスポートに左ロケーター位置から録音しますか?というのがありました。しかし、ここからどういう操作でMP3などに持っていけばいいのか分かりません。 ここら辺の操作の仕方を詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ターンテーブル→MP3プレイヤー→DTMソフトに持っていくにあたって

    ターンテーブルにDJミキサーをつないでいます。そこからレコードの音源 をDTMソフトに持って行くためにMP3プレイヤーのダイレクト録音で持って いこうと考えているのですが一番良い音質で持っていくにはどのファイル 形式がよいのか迷っています。MP3プレイヤーでエンコードできるファイルは、 MP3 (8-320Kbps) VBR / ID3 WMA (48-192Kbps) VBR / DRM WAV となっています。 MP3がituneなどとすぐ連携できて便利なのですが、どの形式がベストでしょうか?

  • 曲(WAVやMP3)のテンポを部分的に変更したい

    WAVかMP3で曲を取り込んで、テンポ(速さ)を部分的に速くしたり遅くしたりしたいのですが、なにか良いソフトはありますでしょうか。高価なDTMソフトの購入予定はありません。できればフリーソフトを希望です。CUBASE LE5なら持っています。よろしくお願いします!

  • DTMをする際のCPUについて

    こんばんは。WinでDTMをしているものです。 ソフトはCUBASE studio 4を使用しています。 PCのCPU、メモリ等の詳細は以下のとおりです。 Intel(R) Pentium(R)4 CPU 3.00GHz 2.99GHz,0.99GB RAM と記載されていますが、未だにメモリとCPUの区別がわかりません。(汗・・) CUBASE動作時にCPU使用率が上がってしまうのは、しょうがないとは思っていますが、今後CUBASE上でファイルやフリーソフトをインストールした時に動作が鈍くなって作業がしずらいと困ります。 作業効率とPCへの負担軽減を考えた時に、何を増やせばいいのかどなたかわかられる方教えてください。 ※この説明では、ちょっとわかりづらいですよね・・・ とにかくDTMに詳しい方!!教えていただければ嬉しいです。

  • MIDIとWAVの統合? CUBASE LE

    DTM初心者です。 ZOOM[G2.1]とそれに付属されている[CUBASE LE]に ネットから拾ったMIDIと、G2.1から自分が演奏し録音したギターの音があります。 これを両方の音を合わせたMIDIファイルやWAVファイル(音源ファイルなら何でもいいです) としてPCに保存したいのですが、 MIDI出力とするとMIDI音源のみ、 WAV出力とするとギターの音のみで保存されてしまいます。 説明書を読んでも非常に分かりづらく・・・ 一番簡単に両方合わさった音楽ファイルとするには どうすればいいのでしょうか。

PX-S05Bの白紙出力について
このQ&Aのポイント
  • PX-S05Bを利用していますが、反応しているのに印字されずに白紙で出てきます。
  • PX-S05Bの印字ができない問題について、対処方法を教えてください。
  • EPSON社製品のPX-S05Bを使用中ですが、印字ができないトラブルが発生しています。どうすれば解決できますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう