• ベストアンサー

訪問着が地味に見える私は変?

asebi-0806の回答

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

<こんなのだったら着てみたい!と思ったのです。 そのお気持ちは大事にして欲しいと思います。 着物に親しむ第一歩としてはどんな着物であってもいい、好きなものを着て頂きたいです。 しかしながら、着物にはTPOがありまして、着る場や立場で着物の格のみならず色柄もある程度選ぶ必要があります。 <一色の着物(少しグラデーションがあるような)に少しの花柄 などでは「地味だ」と感じてしまいます。 お気持ちはわかるんですが、実はそのような着物がお子さんの付き添い着として向いている着物なのです。 訪問着とひとくちに言っても多種多様ありまして、「地味」ではない豪華な訪問着もあります。 現代調のモダンなものもあります。 しかし結婚披露宴やパーティーに着るにはふさわしくてもお子さんの卒園式のミセスの装いとしてはどうだろう?という物も多いのです。 訪問着なら何でも良いという事ではなくて、場にあわせて装うという事が和装では大切な事なのです。 もちろん条件を満たしつつお好みの着物をみつける事は可能だと思いますが、なかなか簡単なことではないかも知れません。 卒園式は3月ですよね? 着物の準備をするには少々時間が足りないかも知れません。 新品を誂えるなら仕立ての時間を要しますし、オークションなどで中古の出来合い品を買うとしても好みとサイズ、両方が合うものを探すのはなかなか時間を要すると思います。 また、卒園式でしたら必ずしも訪問着でなくてかまいません。 本来は卒園式、卒業式に訪問着は格上すぎるのです。 色無地や江戸小紋といったごく控えめな着物が昔は主流でした。 今でしたら附け下げくらいが妥当ではないかと私は思います。 モダンな附け下げということで探されたらもう少し幅が広がるかも知れません。 最後に、着物は洋服と違って全身を覆う衣服です。 見て派手と感じる着物を実際に着てみると、相当に派手になる可能性があります。 また写真等で選ぶと必ず実物とのイメージにギャップがありますのでご注意を。 グレーに見える着物が実際にはブルーだったり紫だったりします。 また派手な着物が若々しく見せるとは限らないもので、着る人をひきたてず逆に殺してしまう事もあります。 失敗なく買い物をするには買う前に様々な品をぜひ目で見て確かめて頂きたいと思います。 着物に限らない事でしょうが、ネットでの買い物で一発で成功という例はあまりないと思いますのでご注意を。

uzura-maru
質問者

お礼

有難うございます 結局、あれから自分なりに頂いた解答をもとに勉強させていただき、 桜色の付け下げをオークションで購入 母にも大好評で 卒園式に着ていきました まだまだ小さい子供がいますので 着物を着る回数は少ないですが、 これを機会にドラマ「おせん」みたいに 素敵な着物を気軽に着れたら良いなあと思いました TPOがあることもあまり知りませんでしたし、 着物は奥が深いですね また色んなシーンで着物を楽しめたら嬉しいです 有難うございます

関連するQ&A

  • 入学式に訪問着を着たいのですが・・・

    息子の入学式に訪問着を着ようと思っているのですが、少し派手かなぁとも思っています。 http://item.rakuten.co.jp/someya/of-18/  ←この様な帯に    http://www.rakuten.co.jp/kimonoichiba7/216485/308560/#389059 ←この様な訪問着です。 訪問着の色味は似ていますが、柄などは少し違います。柄の入り具合は似ています。 着物に詳しい方ぜひお願いいたします。

  • 訪問着

    結婚を機に訪問着の購入を検討しております。 今すぐ必要とかではないのですが、お呼ばれや子供の入学・卒業式などに 使えるそうなので、1着ぐらい持っていても良いかな?という感じです。 色合いは薄いピンクや水色など、淡い色が多い気がします。 そうなると、どうも春物のイメージなのですが、訪問着はオールシーズン 同じもので良いのでしょうか? 普段、原色系の濃い色の服ばかり着ており、パステル系は全くないです。 なので、着物の淡い色が自分に合わない気がしてしまいます。 かと言って、濃い色の着物は秋冬物っぽいし・・・。 持っていて一番使えるのはどんな訪問着でしょうか? 顔のタイプによっても違うかと思われますが、派手すぎず、地味すぎない 訪問着の選び方(柄は少なめ、金糸使い、大柄の方が良い、など)を 教えて下さい。

  • お宮参りでの母親の着物は?

    今週末、息子のお宮参りに行きます。 出産前の服が全然入らないため、私(母)は着物で行くつもりですが、着物の選択で迷っており、助言をお願いします。 1)ピンクと肌色のグラデーションの地色に白色シルエットの花柄の入った訪問着-白地の袋帯(胡蝶柄) 2)濃い赤紫の地に大きな木蓮の花が描かれた訪問着-白地の袋帯(胡蝶柄)(1)と同じ帯) 3)黄土色ベースに赤・緑の細かい柄の入った小紋-緑色に金銀赤で花柄のある名古屋帯 1)はこのまま結婚式に着ていけそうな感じ、2)は着物が水商売か演歌歌手風、3)はどちらかというと「普段着」です。 格的に言うと1)なのでしょうが、帯を置いてみたらあまりにも華やかなので、迷っています。 息子の衣装は青系の初着、同行者は夫(スーツ)、義母(洋装)、実父(ジャケットくらい?)なので、全体的なトーンは地味なこと、授乳のあとばたばたと二重太鼓を締める自信がいまいちないことから、3)ではどうかなと思っているのですが、どう思われますか? 詳しい方に教えていただけるとありがたいです。

  • 子供の行事には訪問着か付下げどちらがよい?

    私は37歳で、2歳の娘がいます。 結婚の時に着物を作らなかったのですが、いまさらながら着物が欲しいと思い、購入を考えています。(確実に着る予定があるのは、七五三で2回。あとは卒園式と入学式にも着れたらいいなと思ってるので合計2~4回です。) ★着物屋さんに行くと、豪華な訪問着を勧められ、「1枚だけ持つなら訪問着がいい」と言われます。 でも、子供が主役の七五三や入園式に、親が豪華な訪問着を着るのは素人の私でもおかしいのではないか?!と感じます。 付下げ訪問着なら、訪問着よりも大人しい柄だし、値段もお手ごろのものがあるので、 付け下げ訪問着にしようかと思ってたのですが、お店の人が言うには「付下げは着物を2枚も3枚も持っている人が買う着物」だと言うのです。(2~3店舗での店で同じようなことを言われました) 友人は全て結婚しているので今後結婚式の予定もないし、子供の行事くらいでしか着る事がないのですが、本当に訪問着を買うほうがいいのでしょうか?? ★色はピンクなどの色を勧められるのですが、もう歳的にピンクは駄目じゃないか?!と思ってしまいます。38~45歳くらいにはどういう色があいますか? ちなみに、訪問着でも大人しめの柄があるのは知っていますが、訪問着というだけで高額になってしまうので、それならお手軽な値段の付下げ訪問着でよいのではないかと思っています。 あと、色無地が(子供の付き添いには)無難である、というのもどこかで読んだので知ってるのですが、色無地は少し寂しいような気がしています。 あと、付下げと、訪問着の違いはネットなどで勉強し、だいたい分かっているつもりなのですが、どちらとも言えない柄の着物を見て、この着物は付下げか訪問着か?を追求すると、店の人は「これは付下げっぽい訪問着」だとか、「訪問着っぽい付け下げ」だとかいう返事が返ってきます。訪問着か付下げか、それは大した事ではないのでしょうか? パーティなどで着る予定は今の所ないのですが、もし仮に付下げをパーティなどで着たら、安物を着ている、ように見られるのでしょうか??

  • 訪問着について

    趣味で着物を着はじめましたが、礼装用の染めの訪問着がそろそろ 必要に感じています。手持ちにあるのは結婚前に親に誂えてもらった訪問着(地色が若くて季節が限定されるもの)のみ。 着物雑誌を読むと、どれもとても柄のたっぷり入った豪華なものが 多いのですが、自分の生活にいかせる訪問着がどんなものか 教えてほしいです。 用途は子供の入学卒業式出席、甥姪の結婚式出席。 または同窓会等のあつまりです。 色留袖とどちらがふさわしいですか?というのも今色留袖の 気に入ったものがみつかり、それを訪問着替わりにできるか知りたいです。でも人に聞くと大丈夫といったり、出来ないといわれたり 色々で悩みます。 柄が軽めだと使い勝手がよく普段の会食くらいに使えそうですが いざという場面ではさっぱりしすぎる感じでそれも 自分が居心地悪くなりそうな気がします。 またしっかりと柄が入っていたら使う頻度が低くてせっかく いいものを買ってもつまらないように思います。 また帯もそれに同等以上の高いものでないといけないですか? どんなものがいいか教えてください。 またよければ価格帯の妥当なところを教えてください。

  • 訪問着でもない、小紋でもない着物?

    今月末、友人の結婚式に出席します。 母の着物で出席しようと思っています。 着物はいま手元になく、離れて住む母のところにあるのですが 母が言うにはその着物が「訪問着」なのか「付下げ」なのか「小紋」なのかわからないとのこと。そんな着物ってあるんでしょうか? 母が昔これを着て結婚式に出席したから大丈夫というのですが、はっきり言って不安です・・・ 着物はいま手元になく、柄の説明などできないので、回答が難しいと思いますが、とりあえず「訪問着」「付け下げ」「小紋」の判断が難しい着物なんてあるのか、知りたいです。また、それは結婚式に着ていくには失礼にあたらないのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 歌舞伎に着ていく着物(夏)・・・振袖OR訪問着??

    6月に歌舞伎を見に行く際に、着物を着て行こうと思っているのですが・・ 私は21歳の独身、女子大生です。 着物は、成人式の時の振袖(真っ赤)と母の訪問着(薄いピンク)が あります。着物にも季節があるらしいのですが、よくわかりません・・・。 訪問着は特に夏用っていうわけではないみたいですが・・・来ていったら おかしいでしょうか?振袖は一年中大丈夫と聞いたのですが、色や 柄を考えると夏っぽくないのです。訪問着の柄はぼたんっぽいのですが・・ 大丈夫でしょうか?

  • 訪問着の柄について教えてください

    数年前から着物が好きではまってしまい、少しずつ集めています。 しかし、知識がないので教えていただきたいです。 画像の訪問着を購入しようと思うのですが、私が持っている訪問着の柄の付け方?絵のかきかたとでもいうのでしょうか。それと違っています。こちらの画像のような絵の付け方をあまりみたことがないので教えてください。 この訪問着の絵の付け方はなんというものですか? 染めてありますか?プリントでしょうか? 生地は正絹です。 宜しくお願い致します。

  • 大島紬の訪問着

    とある大手の呉服屋さんに「大島紬の訪問着」を勧められました。地味目な色で、とても軽く、しわにならず、それはキレイな刺繍が裾にしてあり、一点ものと言われました。定価価格も100万ほどします。紬は普段着だと思っていましたので、驚きましたが、着物に詳しい方のご意見をお聞きしたいと思いました。着物も様変わりしてきているとは思いますが、紬の訪問着をどう解釈していいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 妹の結婚式、訪問着では変でしょうか?

    来月妹の結婚式があります。私は既婚で30才です。 タイトルどおり服装について心配になりここへ相談させて頂きました。 当初服装について悩みまして、母や妹とも相談した結果着物を着ることになりました。 母も無知だったので、色留袖というのがあるのを知らなくて、訪問着で良いねという話になり購入してしまいました。 購入後、訪問着では失礼にあたると知りとても心配になっている状況です。 訪問着を買ったお店では問題ないと言われたのですが、 若向けのカジュアルな着物がメインのお店なので今時の考え方でのアドバイスだったかとは思います。 ちなみに購入した着物は、薄いピンクの派手ではない落ち着いた感じの古典柄です。 その後、着物に合わせる帯を探して色々なお店を回ったのですが、 『訪問着では失礼』『訪問着を着るなら帯〆帯揚げは白で』『訪問着でも問題ない』『訪問着に帯〆帯あげが白ではおかしい』etc・・・ お店によって色々なことを言われてしまいどうしたらいいか解らなくなってしまいました。 母と妹に相談したところ、訪問着でも構わないとのこと、彼の身内もそういうことはまったく無知な家とのこと。 結婚式は身内のみで35人程度のこじんまりとしたもので、チャペル式披露宴風食事会です。 またこちらは北海道で地域柄あまりそういうことに厳しくないです。 といいつつもやはりとても心配で・・・お詳しい方のご意見アドバイス頂けたらと思います。 どうか宜しくお願いいたします。