• ベストアンサー

買った本、売りますか?

aomi104の回答

  • aomi104
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.7

誰か買ってくれる人が居るだろうなぁーと思うときはいつもオークションに出品しています。 古本屋さんより高く売れるので。 只もう人気の無い、誰も買ってくれないような本はオークションに出品してもあまり意味はないので、そういうのはやっぱり古本屋さんに売っています。

関連するQ&A

  • 読書の効用って?

    40歳の既婚男性です。どちらかといえば活字中毒気味で、いつも何かしらの本か雑誌を読んでることが多いようです。ところで、読書家を自認される方にお聞きしたいのですが、読書の効用とは何だと思われますか。読書を論じた本のなかで、何人かの著者の方が、本をよく読む人は成功するみたいにおっしゃってますけど、私自身は、本当かな?と思っています。読書家の皆さんはどう思われますか?

  • 何を参考に本を選んでいますか?どのように読む本を決めますか?

    みなさん、読書をする際、何を参考に本を選んでいますか? 高校3年生のとき以来あまり読書をしなくなってしまいました・・。 それまでは、小さい頃から読書が大好きで高校生にしてはかなり本を読んでいたと思います。 それまでは、誰もが知っているような、一度は目に(耳に)したことあるような有名な本、人気の本を何も考えずに選んでいました。 両親が読書好きでしたので、未読の本もたくさん知っていました。 高校3年生になって、知っている本はだいたい読み尽くしてしまったし、受験もあるし・・ということで、より厳選して本を読みたい!と自分でイチから本を探して読んでみました。 が・・それがことごとくハズレてしまったんです。 その頃流行だった「世界の中心で愛を叫ぶ」を友達から薦められて読みましたが、どこかで聞いたような普通の話でがっかりしました。悪くはないけど、とりたててよくもなく・・・若者向けでぴったりの年齢でしたが、どちらかというと読んだ時間が無駄だった・・・と思いました。 流行っている理由が本当に微塵もわかりませんでした。 それをきっかけに流行った純愛系のものはつまらなそうなイメージでまったく読んでいません。 それ以来、『流行の本に≠おもしろい本』と思ってしまって、本屋さんで平積みされていてもあまり興味がわきません。 本のランキングもぜんぜん信用できなくなりました。 また、芥川賞をとった「蛇にピアス」も、文学的にどこが良いのかわからず(確かに金原さんにしか書けない本だと思いますが、内容が珍しけりゃ良いのか、と感じました)、賞もあまり信用できません。 他は忘れましたが、本当にその年は読書運が悪かった。 多少のはずれは仕方ないとは思うのですが、 それ以来本の選び方がわからず、読みたくてもどの本を読んでいいのかわからないので、だんだんと読書から遠ざかってしまいました。 今でも活字中毒の後遺症(?)は残っていて、本当は本がとっても読みたいんです。 前書きがかなり長くなってしまいましたが、みなさんの本の選び方を教えてください。

  • 壊れた本を直したい

    先日、気に入っていた本のページが箇所箇所で、 パラパラと取れてしまい大変困っています。 大切にしていた本ですが、身近にいる人が誤って普通の扱いで読書してしまったようです。 既に絶版であり、またその「本自体」に思いや愛着が在る為、 古本屋やオークションで購入しようという意志はありません。 こういう時は皆さんどうやって本を再生していますか? 過去こういう風に再生した・リメイクした等ありましたら、ぜひともチエを拝借したいです。 また、そういうHPをご存じでしたら、ぜひ教えて頂きたいのです。

  • 本好きの方に質問です

    私自身かなり本好きだと思っておりますが、自他共に認める本好き、活字中毒の方に質問です。宜しくお願い致します。 1、普段いつ本を読みますか?どれくらいの時間を読書に使っていますか? 2、「本をたくさん読む」とはどれくらいから「たくさん」と言えると思いますか?1年に何冊くらい読みますか? 3、読むスピードは早いと思いますか?本の内容にもよると思いますが、小説の場合15分で何ページくらいでしょうか? 4、手元に何かしら読む本がなくなったら耐えられますか? (私の場合、電車内で読みきったらいてもたってもいられないので2冊常備) 5、本(小説)を読むことによるメリットは何だと思いますか? 6、途中で挫折した本(小説)を教えてください。

  • 著作権(引用) 

    お願い致します。よろしければ教えて下さい。 著作物の引用について質問があります。 私は、ブログを読書メモに使っています。 読書をしたときに、引用をしてメモをします。 例えば、ビジネス書を読んで、 ブログに 「~~」を読みました、メモ。と書きまして、 本のまとめのページにあることなどを、 出典を明らかにして、引用してメモをしています。 他には本の要点を抜き出してメモをしています。 これは著作権法に違反しますでしょうか。

  • 「本を○○冊読んだら~」読書の偉大さを教えて頂きた

    「本を○○冊読んだら~」というように、読書の偉大さを教えて頂きたいです。 以前に読んだ本の一部に、 「300冊の読書をすると、普通に生活をしていて、 読書をしていると思われない方が難しい。」 という記載や、または別の本で、 「1000冊の読書をすると、大体の人の考えている、 思考が読み取れるようになる。」 といった一節を読んで、深く驚き感動をして、 読書を始めようと良い刺激になったのを覚えています。 私は同じ箇所を何回も目を通さないと、内容が頭の横 を素通りする事があったりと、 読書スピードや理解力の無さ等から、読書を敬遠して しまいます。 最初に挙げたように、 「本を○○冊読んだら~」 といった形式で、本から引用した前述の文みたく、 今後の人生を良くしていくためにも、 本の魅力を教えてもらいたいです。 「何百冊・千冊といった読書を今後していきたい。」 という憧れを抱いています。 読書の習慣が定着できるような、 感化を受ける言葉を教えてください。 本の魅力を教えてもらいたいです。 よろしくお願い致します。

  • 中学生(男子)が夢中になる本とは?

    私(40代)は最近、ようやく読書の面白さ、大切さを知りました。 自分の子供には10代から読書の習慣を身につけさせたいと思っています。 先ずは活字に慣れさせるため、とにかく面白くて、難しくない本を探してます。教科書にでてくるような有名文学作品でなくても良いと思います。 例えば、お笑いタレントなどが書いた本などでも良いかと思っています。(さすがに官能小説などはNGですが・・・) よろしくお願いします。

  • 欲しい本がどこにもないの!

     今、勅使川原三郎さんの「骨と空気」という本をさがしていて、1個の図書館ではあったのですが、書店ではどこも扱っておらず、メーカーに問い合わせても品切れ、ときいてとてもこまっています。  僕は本は完全に自分のものにしてしまいたいので、借りるのは嫌いです。そこでお尋ねしたいのですが、こういう場合の最終手段は、古本屋にたくさんあたってみるしかないですよね?他に方法はないですよね?  もし大きな古本屋をご存知の方いらっしゃいましたら、是非回答お願いいたします。ちなみに神奈川、東京でお願いします。  

  • 本を読むことが好きになるにはどうしたらいいのでしょうか。

    本を読むことが好きになるにはどうしたらいいのでしょうか。 本を読むことは活字を自分で追い続けて行くことです。従ってテレビを見るのと違って能動的な姿勢が必要になります。 毎日の出来事を知るに当たってもテレビは簡単に即座に知ることができますが、新聞ではそうはいきません。必要な情報を自分で探し求めていかなければなりません。そこには知るということについて能動的な姿勢が求められます。それは決して楽しい行為ではないはずです。活字を読むことが苦手な人にとってはそれは苦痛以外の何ものでもないのではないのでしょうか。 登山の場合、途中の辛い思いの果てに頂上にたどり着いた時の喜びは何ものにも代えがたいものがあります。読書も同じことが言えないでしょうか。この読み終えた後の喜びをいかにして理解させるかといくことが教育に求められているのではないのかと思います。もっとも、読んで「つまらない」と思う本もあるのですが・・・

  • 本の選び方がわかりません。

    元々読書をする習慣はないのですが、最近読書を始めようと思っています。 そこで書店に行ったのですが、膨大な数に圧倒されて何を選んでいいかわからなくなりました。 とりあえず目立つコーナーに置いてあって、表紙のイラストが可愛かった小説(画像参照)を買いました。 中身の良し悪しなどわからないので、読書好きの皆さんからすれば「イラストの可愛さで選ぶ」なんて邪道かもしれませんが…。 そこで読書好きの皆さんにお聞きしたいのですが、あの膨大な冊数の中からどうやって一冊を選んでるんですか? ※読みたい本が事前に決まってない場合でお答え下さい。