• 締切済み

再帰処理 変換

初歩的で申し訳ないのですが、10進数を2進数に変換して表示する関数dt(n)を再帰的に定義するプログラムを作ってみたのですがつまってしまいました。以下、考えたコード文です。 #include <stdio.h> /*****dt*******/ long dt(int n) {      if(n == 1)          printf("1");      else          dt(n % 2);          printf("%d" , n); } /****** Main ******/ void main(void) {      dt(10); } どこが間違えているかご指摘頂けたら有難いです。

みんなの回答

回答No.2

このプログラムには間違いがいくつかあります。 間違い1  dtはlong型の値を返すとなっているが、return文がない。 <対策>  dtは戻り値を返す必要はないので、voidで宣言する  long dt(int n) → void dt(int n) 間違い2  if文のelse節に複数文を書くときは{}でくくる。 {}を省略すると1文のみ有効になる  これはthen節(条件が成立したときに実行する部分)も同じだが、今回then節には1文しかないので省略可能(でも私的には省略したくありません)  <対策>   else節を{}でくくる   if(n == 1)          printf("1");      else          dt(n % 2);          printf("%d" , n); を   if(n == 1)          printf("1");      else{          dt(n % 2);          printf("%d" , n); } 間違い3  出力するのは2で割った余り(筆算で10進数を2進数に変換するときは余りを使いますよね)  従って   printf("%d" , n); →printf("%d" , n%2); 間違い4  再帰呼び出し時に渡すものは2で割った答え(筆算で10進数を2進数に変換するときは答えを2で割っていくことを繰り返しますよね)  従って   dt(n % 2); → dt(n / 2); 以上を修正すれば上手くいくと思います。  

回答No.1

>どこが間違えているかご指摘頂けたら有難いです。 「n % 2」で求められる解(余り)は「0」か「1」 10(10)=1010(2)なら、  「n=10」なのでelseを実行→「n%2」で「0」を渡す→elseを実行(以下略)の無限ループ 11(10)=1011(2)なら、  「n=11」なのでelseを実行→「n%2」で「1」を渡す→ifを実行して終了 となる。 「2で割った余り」ではなく「2で割った商」を0になるまで与えていく。

関連するQ&A

  • 関数の再帰処理

    1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, 4181, 6765, 10946, 17711, 28657... という数列(フィボナ数列)を再帰処理でだしたいのですが・・・・・ include <stdio.h> int function( int ); int main( void ){ int n; do { printf( "0 以上の整数値を入力して下さい→ " ); scanf( "%d", &n ); }while ( n < 0 ); printf( "計算結果: %d\n", function( n ) ); getchar(); getchar(); return 0; } int function( int n ){ //フィボナの処理(function)の再帰呼び出しによる } function内に再帰処理を用いてprintf( "計算結果: %d\n", function( n ) );で画面出力したいのですが・・・・・・。

  • 再帰プログラム

    strに格納されている文字数を数えるプログラムです。 #include<stdio.h> int rstrlen(char *); int main(void) { char str[] = {"abcdefghijk"}; printf("文字数:%d\n",rstrlen(str)); return 0; } int rstrlen(char *p) { if(*p) { p++; printf(p); return 1 + rstrlen (p); } else return 0; } return 1 + rstrlen (p);の部分で再帰をし1をプラスすることにより文字数をカウントしmainのprintfで文字数を表示しているのですがカウントしている値はどこに格納していてどのようにmainに返しているのかが分かりませんでした。教えてください。

  • c言語の再帰で(関数呼び出し)+1がわからない

    再帰がどのように処理されているのか理解するために、再帰の時に +1 してみたところ 0! = 1 1! = 2 2! = 5 3! = 16 4! = 65 5! = 326 6! = 1957 7! = 13700 8! = 109601 9! = 986410 10! = 9864101 となりました。 普通の階乗の値を求めた最後に +1され、それが戻されると思ったのですが違いました。 これはどういう処理がされているのでしょうか? #include <stdio.h> int kaijo(int); int main() { int i; for (i = 0; i < 11; i++) printf("%d! = %d\n", i, kaijo(i)); return 0; } int kaijo(int n) { if (n == 0) return 1; else return n * kaijo(n - 1) + 1; }

  • C言語について

    次のような問題です。 問 自然数nを入力し、nを3で割って割り切れるかどうかを判定し結果を表示する。「割り切れる」、「1余る」、「「2余る」のいずれかが入るものとする。 このようなものをつくりました。 #include<stdio.h> int main(void) { int n; printf("自然数:"); scanf("%d",&n); if(n==0){ printf("割り切れる\n"); }else if(n==1){ printf("1余る\n"); }else{ printf("2余る"); } return(0); } これで合っているかよろしくお願いします。

  • 再帰について(C言語)

    今、再帰処理を勉強しています。 しかし、以下のプログラムがどうしても理解できません。 流れ的には一体どういう手順になっているのでしょうか? return i * fact( i - 1 )の部分を考えると頭が こんがらがってしまいます。 #include <stdio.h> int main( void ){  printf("5の階乗は %d です", fact(5) );  return 0; } int fact( int i ){  if( i == 1 ) return 1;  else return i * fact( i - 1 ); } --------実行結果---------- 5の階乗は 120 です

  • 再帰プログラム

    #include<stdio.h> int rstrlen(char*); int main(void) { char str[100]; printf("文字列を入力してください\n"); gets(str); printf("文字数は %d です\n",rstrlen(str)); return 0; } int rstrlen(char *p) { if(*p){ p++; return 1+rstrlen(p); } else return 0; } 文字数を計算するプログラムです。 if(*p)の*pとはNULLを表しているのですか?

  • c言語のフローチャートについての質問です

    #include <stdio.h> int main (void) { int n; for (n=1900; n<2000; n++) { if (n%4==0 && n%100!=10) printf ("%d",n); else if(n%400==0) printf ("%d",n); } printf("\n"); return 0; } をどなたかフローチャートに直してください JIS規格のものでお願いします

  • 再帰プログラムで合ってるのか間違ってるのか

    関数zeromade()を作ってプログラムを完成させよ。 プログラムは与えられた値から、0までを順に出力するものである。 例えば、5を入力したら、 5 4 3 2 1 0 と出力されるものである。 ただし、リカーシブ(再帰)プログラムで作成すること。 (つまりfor文やwhile文は出てこない。) main内部を変更してはならない。 という問題があり #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int zeromade(int); int main() { int n; scanf("%d", &n); if (n < 3) { fprintf(stderr, "3 ijou no atai wo nyuuryoku site kudasai\n"); exit(1); } zeromade(n); exit(0); } int zeromade(int x) { if(x < 0){ ; }else{ printf("%d\n",x); return (x * zeromade(x-1)); } } とやってこれが正解なのか不正解なのかわからないので質問させていただきます コンパイルすると 5を入力 5 4 3 2 1 0 と出ます 足りないことがあれば補足で説明します

  • c言語のフローチャートについての質問です

    #include <stdio.h> int main (void) { int n; for (n=1900; n<2000; n++) { if (n%4==0 && n%100!=10) printf ("%d",n); else if(n%400==0) printf ("%d",n); } printf("\n"); return 0; } をフローチャートに直したいのですがいまいち方法が解りません、どなたか詳しい回答お願いします JIS規格のものでお願いします

  • 素数 再帰関数

    メイン #include<stdio.h> extern void count_primes(void); extern void print_primes(void); int max; int count; int primes[1000] int main(void) { printf("Uper limit: "); scanf("%d",&max); count_primes(); print_primes(); } 素数を求める(関数呼び出し) extern int nextprime(int n); extern int max; extern int count; extern int primes[]; void count_primes(void) { int i; count=0; for(i=2;i<=max;i=nextprime(i)){ primes[count++]=i; } リカーバシブ(次の素数) int nextprime[int n] { int i; for(;;){ n++; for(i=2;i*i<=n;i=nextprime(i)){ if(n%i==0) break; } if(i*i>n) break; } return n; } 素数プリント #include<stdio.h> extern int count; extern int primes[]; void print_primes(void) { int i for(i=0;i<count;i++){ if((i>0)&&(i%10==0) printf("\n"); printf(" %6d",primes[i]); } printf("\n素数の数 %d\n",count); } これら4つのモジュールで素数 nが求められますがアルゴリズム理解できません。この2つの関数のアルゴリズムについて、ご教授ください。め

専門家に質問してみよう