• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友達の結婚披露宴で深く傷ついてしまいました。 )

友達の結婚披露宴で深く傷ついた私の気持ちを切り替える方法

makeinuoujの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

他の方と同じような投稿になってしまいますが、応援の気持ちから書かせていただきます。 傷ついたお気持ち、良く分かります。 私も同じ目に遭ったら嫌な思いをするでしょうから。 まず、他の方も指摘していらっしゃるとおり、客観的に見ればこれは、『ただのミス』です。 新郎新婦が気をつけるべきという意見ももっともですが、それでも人間100%完全ではなく、こういうことは多かれ少なかれ起こってしまうと思います。 新婦に悪意があるとは思えません。 もしかしたら、あなたが見落としただけで、他にも何人も名前がなかった人が居たかも知れませんよね? 一方、「これは些細なミスですから忘れましょう」と言っても、あなたの気持ちは晴れず、解決はしないと思われます。 なぜなら、この「ミス」と、「あなたが傷ついている」という現状は、本質的には別のことだからです。 ・付き合いづらい人なのに、無理に招待された。 ・3年も会っていないのに、突然招待された。 ・こちらが諸事情で式を挙げておらず、お祝いももらっていないのに、こちらはお祝いをしないといけなかった。理不尽で不公平。 ・以上のように、とても難しい立場を克服して出席したのに、エンドロールに名前がなく、とても悲しく、惨めな思いをした。 ・そのことについて新婦から今も謝罪の言葉はない。 ・このことがトラウマになり、以降「結婚披露宴」と聞くと惨めな思いがフラッシュバックしてしまう。 ↑これらのことが複合して、あなたを日々傷つけ続けているわけです。 解決法としては、とにかく溜めこんだり、無理に忘れようとしても忘れられないでしょうから (もし忘れられるなら、1年も経ったのですからとっくに忘れていますよね?) 逆に、便箋、ノート、メモ帳などに、自分がどんなに大変だったか、どんなに悔しい思いをしたか、その思いが今も続いていて、どんなに傷ついているか、とか、どうして欲しかったのか、思いをぶつけてみると良いと思います。 湧き上がる思いが尽きるまで、毎日でも好きなだけ書きなぐってください。 生活スタイルが違ってきていて、結婚式になんか呼んで欲しくなかった、放っておいて欲しかった。自分が結婚したときや、子供が生まれたときにきちんとお祝いして欲しかった…など、要望を書いても良いです。 書きなぐったら、常識の範囲でそれを要約して、相手に送りつけるのもありです。 …ただ、1年経ってしまっているので、相手も忘れてしまっていて、思うような相手の反応は得られないと思われます。 相手が心から謝ってくれ、わだかまりが解ければ理想的ですが、残念ですが可能性は低いです。 なので、好きなだけ思いを具体的な形にしたら、どうかそこで相手を「ゆるして」あげてください。 相手に甘くしろと言っているのではありません。 「絶対ゆるさない!」ことも可能ですが、それではあなたはずっと苦しみ続けることになります。 他ならぬあなたがこの思いを「過去のこと」として客観的にとらえ、「素敵な新しい自分」として未来に向かって歩むことができるように、「もう気分が晴れました。あなたをゆるします」と言ってみてください。 あなたの気持ちが少しでも晴れますことを心から祈っております。 参考URLも、良かったら見てみてください。直接コピペ引用はしていませんが、思いきり受け売りの部分もたぶんあると思います。私にはとても共感できました。

参考URL:
http://coaching-m.co.jp/reportaaa.pdf,http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=aw_mp_1/?a=4893469622
kokubunsan
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 お恥ずかしながら、makeinuouj様のおっしゃるとおりなんです。 披露宴出席は本当に気が乗らなくて・・・でも、出席するからには きちんとしないとと思って、着ていくドレスを選んだり、当日は 美容室でメイクとヘアをセットしたりとがんばったのに、自分の名前 がない。。。相当のショックでした。 でも、こちらで温かいメッセージをいただけたので、立ち直れそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴に招待する友達が少ない。

    12月に結婚式を予定しています。(新郎です) 親友が2人亡くなっており、招待できそうだなって思える 友達は8人しかいません。 しかも、個別に仲のよい友達がおり、気まずいとのことで 参加を渋っている友人もいます。 ちなみに、新郎30人、新婦30人で60人の披露宴を 予定しています。

  • 披露宴でのマナーについて。

    披露宴でのマナーについて。20代後半の女です。 先週の日曜日に、1年半ぶりに男友達の家に大学時代の友人と一緒に遊びに行きました。 その男友達は既に結婚していて、子供が2人います。それで、男友達とお嫁さんの披露宴の思い出話になりました。その披露宴での出来事について質問です。 3年ほど前の話になりますが、その男友達とお嫁さんの披露宴に参加しましたが、男友達(新郎)がとても気の毒でした。 結婚式場のスタッフや運営の人のプロ意識が欠けていた結果(会場のスタッフが新郎新婦の席の下にバケツを置き忘れたと後日、男友達(新郎)から聞きました。)、せっかくの結婚式が台無しになってしまったと思います。みなさんはどう思いますか? 詳細というか経緯を書きます。 コロナ渦になる少し前の3年半前に男友達の結婚式・披露宴があり、大学時代の他の友達と参加しました。 新郎の男友達とは同じゼミで、仲が良い男女の5人組でいつも学生時代は一緒に過ごしていました。大切な友達の結婚式ということで私も一緒に参加した友達も幸せな気持ちで結婚式を見届けました。 結婚式が無事に終わり、披露宴が始まりましたがそこで新郎(男友達)はとても可哀想でした。気の毒でした。 披露宴が始まりお酒の乾杯が終わった後に、披露宴に参加していた新郎(男友達)の友達が新郎(男友達)にお酒を次々と注いで飲ませていました。 元々、大学時代から新郎(男友達)とは仲良くしていたので、新郎(男友達)がお酒が苦手で体質的にもお酒が弱く、お酒を飲むと顔が赤くなって気分を悪くすることを知っていました。 しかし、新郎(男友達)の地元の友人や大学の友達が結婚式のめでたい日くらい飲みなよ!と酒を次々と勧めて、ビールやワインをグラスで何回も何十回も注がれていて、それを無理をして新郎(男友達)も飲んでいて、披露宴がスタートして30分も経たない間に新郎(男友達)がかなり酔ってしまい、顔も赤いというよりも茹でたこの様に顔から首、手のひらまで濃い赤色というか真っ赤になってしまいました。 横で見ていた新婦のお嫁さんも心配そうに新郎(男友達)のことを見ていましたし、途中からは新婦のお嫁さんが、新郎(男友達)の友達が次々と次ぐお酒を新郎(男友達)をフォローして、新郎(男友達)に代わって飲む羽目になっていました。 新婦のお嫁さんはお酒が強い人のようで、次々とその後も注がれたビールやワインを何十杯も飲んでいました。 お嫁さんはどれだけ飲まされても顔色は全く赤くなっていなかったので、どんどんお酒も注がれて飲まされていました。 お嫁さん見た目は素面でしたが、披露宴の中盤辺りで既に目は完全に座っていて、披露宴が終わる頃にはひどく泥酔していました。。 男友達の新郎も気分が悪くなったと言って、披露宴の途中で吐いてしまいました。 元々はバケツが新郎新婦の席の下に置かれる段取りみたいでしたが、後日話を聞いたところ、手違いでバケツが置かれていなくて、式が始まったらバケツを持ってきてもらうタイミングがなくて、あんなカオスな披露宴になってしまった。と男友達が言っていました。 人生に1回しかないであろう大切な行事の披露宴で、男友達は本当に気の毒でした。お嫁さんも泥酔してしまって、気の毒でした。 せっかくの結婚式が台無しになってしまったと思います。 結婚式の会場のスタッフがあまりにも無責任というか、仕事に緊張感を持たなかった結果だと思います。 日曜日に、披露宴の話にもなりましたが、男友達もお嫁さんもあれは色々な意味で忘れらねない式だったと苦笑いをしていました。 披露宴の翌日、男友達は1日中吐き気が続いて二日酔いででベッドから起き上がれなかったそうです。 お嫁さんは次の日は二日酔いにはならなかったと言っていましたが、披露宴が終わった後にトイレに篭って吐いていたと言っていました。 披露宴の途中で新郎新婦と、各々の参加者でカメラやスマホで写真撮影の時間がありましたが、男友達の新郎が全身真っ赤になっていて、新婦の奥さんは顔は全然赤くなっておらず肌色というか白色のままでしたが目が完全に座っていました。 写真を見返すたびに、新郎が気の毒に思えてしまいます。 それに披露宴の最後の新郎謝辞では、ろれつが回らない程に男友達は酔っていました。 お嫁さんの謝辞も、話は全然普通に聞き取れましたが足はフラフラで、目も座っていて、顔に出ないタイプということだけでお嫁さんも明らかに酔っていました。 もしも、途中でお嫁さんが新婦のフォローをしていなかった場合(新婦に代わって注がれた酒を飲んでいなかった場合)、新婦の男友達は急性アル中になった可能性すらあると思います。 偶々、お嫁さんがお酒に強い体質の人だったから男友達の新婦ほどベロベロというわけではなかったですが、そのお酒が強いお嫁さんですら目は座っていて千鳥足になっていましたし、カオスでした。 今はコロナ渦なので、こういうことはないと思いますが、3年前の出来事ですが今も忘れられないです。 ひどい話だと思いませんか? 今はコロナ渦なので、こういうことはないとは思いますが、あまりにも飲みサーのような雰囲気になっていました。

  • 結婚式の披露宴の余興についてのご相談

    結婚式の披露宴の余興で、新郎新婦クイズって変ですか? 結婚式の2次会なら新郎新婦クイズはよくやりますが 披露宴ではあまり聞いたことがありません。 2次会のようにゲスト参加型ではなく、 新郎新婦のどちらかに回答をもらう形で、 ドラクエ風とか(youtubeでサンプルがあった) 新郎新婦が好きなアニメ風クイズとか、ミリオネア風とか、オールスター感謝祭風とか・・・ どうでしょうか? 変ですか?

  • 結婚披露宴でのメッセージ

    同級生が、結婚することになり、式と、披露宴に出席することになりました。 披露宴の新婦側の余興の一部に、一人40秒ずつ、メッセージを言うとゆーコーナーが設けられたようで、おめでとう以外に何を言っていいやら、分かりません。 ちなみに、新婦側と友達ですが、新郎とは、会った事もなく、どんな方かも分かりません。 自分の事は、あまり話さない友達だったので、新郎の話も、こちらが聞けば話す程度です。 新郎の事も分からないので、なおさら、メッセージに、困っています。 新婦側とは、中学時代まで同じ学校で、高校からは違ったけれど、社会人になってからも、 たまに、連絡は、とりあっていた感じです。 ちなみに竹仲絵里さんの「黄色い花」を歌う予定です。 何か、この歌をきかっけに、さがせたら、いいのですが、いざとなると思い浮かびません・・・ 冒頭には、おめでとう の一言を言うさいには、お二人にむけて的はニュアンスでいいんでしょうか? ここ10年以上結婚式にでてないので、どんなだか、すっかり忘れてしまいました・・・ おすすめの、メッセージ、他、アドバイスある方、よろしくお願いします。

  • 披露宴 結婚式 

    披露宴に新郎新婦の友人として参加できるアルバイトがあると聞いたんですが、どなたか何かしておられる方いませんか? 新郎新婦の関係者の人数をあわせるために、アルバイトで列席者になる仕事(アルバイト)があると聞きました。 興味本位で聞いてみたいのですが、どなたかご存知ありませんか?

  • 披露宴で、ちゃんと笑顔でいられるか不安

    もうすぐ挙式と披露宴を控えている者です。 友人ゲストは、披露宴に呼んでくれた方だけなのですが、 30代ということもあり、離婚した人、結婚していても夫婦関係は破たん寸前の人が多く、 その方々のことを思うと、ちゃんと笑顔でゲストをもてなせるか不安になっています。 もともと結婚式は、挙げないつもりでしたが、旦那の両親の願いでもあって、 急きょ決まりました。 今まで友人たちの披露宴は、とても楽しんで参加してきました。 新婦(友人)の幸せそうな表情を見ると、こちらまで嬉しかったです。 しかし、今の友人たちの立場を考えると、 無理をして参加しているんだろうなと思えてしまって、辛くなってきます。 友人たちと話すと、だいたい結婚生活の不満が多いので・・・ 友人には、なるべく負担をかけないように、スピーチや余興はナシにしました。 旦那も披露宴に対してナーバスになっているので、相談できません。 新郎新婦が硬い表情のままの結婚式は嫌なので、 心が軽くなるようなアドバイスをお願いします。

  • 結婚式と披露宴の違い

     結婚式と披露宴ってどう違うんですか?  出席する立場としてご祝儀はひとつでいいのでしょうか?    時間はそれぞれどれくらいの長さがかかるのでしょうか?  新郎新婦の希望で披露宴だけということもあるのでしょうか?

  • 結婚式、披露宴をして良かったと思いますか?

    結婚式、披露宴をして良かったと思いますか? 年内に入籍する者です。 婚約者の急な転勤により、式場選びや新居等全て予定が狂いました。 婚約者は仕事の事しか頭にないし、なんだかもう、大々的な式が面倒になってしまいました。。。 私の家は昔から大袈裟な披露宴を行います。 有名どころのホテルでお金をかけ、(式以外でも)親戚を歓待し、親絡みのお偉いさんを招いてスピーチしてもらい。 新郎新婦は二の次です。 私も散々姉や従姉妹達の披露宴に参加してきたのだから、お返しに同じ規模の披露宴を行う必要があります。 私としては御披露目を兼ねて主要な親戚のみ招待するお食事会を料亭で行い、式は家族のみ参加にしたいと考えているのですが、親からは『遠方からわざわざ年寄りに来てもらうのに、食事会だけなんて失礼だ』と言われました。 ホテルの料理よりも質は上なんですが、そんなのは関係ないと。 婚約者は二度目の結婚なので、出来るだけ目立たなく質素に行いたいそうです。 若い頃(全く売れない)モデルのバイトをしていたので、ウエディングドレスは着倒しましたし、憧れはありません。 友達の結婚式で感動し涙した時は、小規模で家庭的な式でした。 親の言うような式に招かれて感動した事はありません(新郎新婦への距離が遠すぎて)。 最近イライラして全部止めてやる!と言いたい気分なのですが、結婚した友達は形は何であれ、式は挙げておいた方が良い、後々後悔すると言います。 そこで、結婚式披露宴を挙げて良かったエピソードを教えてください。 逆にしなくても大丈夫だよという意見もお待ちしています。

  • 結婚披露宴での席順

    結婚披露宴での席順 についてお尋ねです。新郎新婦に最も近い席は新郎新婦に背を向ける位置ですね。外側に向かって隣の席は新郎新婦に少し遠くなりますが自然な形で向き合う事となります。主賓はどちらなのでしょうか?

  • 披露宴に新郎の女性友達を呼びたいのですが・・。

    来年9月に挙式予定の新郎(30代男性)です。 新婦と挙式について話し合っている最中ですが、一貫して 「新郎の女性友達は絶対に呼ばないで!!」 と言われています。 職場の上司(女性)を呼ぶことは、しぶしぶオッケーをもらいました。 しかし、大学時代や地元の友人(女性)はアウトと言われました。 大学時代の親友(既婚・子持ち)の女性をAとします。 私は、Aの披露宴にも呼ばれており、私の披露宴にもAを呼びたいと常々思っていました。 経緯をAに話すと、 「結婚式にはぜひ行きたいから、粘り強く新婦と交渉して。」 といわれました。 この子を呼べるいい方法はないでしょうか。

専門家に質問してみよう