• 締切済み

ホームページについて。

 初めまして、こんにちは。  創作活動のためにホームページを作ったのですが、一通り調べても分からないことが出て来てしまったので知識を借りたいと思います。  今回、小説を掲載するためにホームページを作成したのですが、どうしてもパクリが心配です。  勝手に使われてしまうほどに良い作品が書けるとも思いませんが、書く限りは取られたくないというのが本音。  そこで、コピー禁止やドラッグ禁止のタグを探してみたのですが具体的なヒントが得られませんでした。  調べ方が悪かったのかも知れませんが、「こうなったら聞いた方が早い!」と思った所存です(ぁ)。  分かる方、初心者にも分かるようにお願いし出来ないでしょうか……?

みんなの回答

  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.1

HTMLでかかれて文面は、コピーできて当たり前 禁止にもできません。 どうしてもテキストを印刷やコピーされたくないのでしたら PDFにして、透かしを入れて、転載禁止にして下さい。 歌の歌詞のHPでは、歌詞自体のところはPDFになっているので 文字をドラッグすることも、保存することもできません。 でも、スクリーンショットをとられたり、打ち込みをされれば どの道、世には流れてしまうので、そう、もってかれることばかりに気を回さずに、よい作品をどんどん発表されたほうがいいんではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームページなどに作品を掲載している方、どうされていますか?

    ホームページなどに創作物を掲載している方、溜まってしまった作品はどうされていますか? 売ってしまいますか? 長い間、更新するために作品を作ったり描いたりすると溜まってしまいますが、どうされているのでしょうか?

  • 「お持ち帰り自由」の作品はどうすれば?

    私は自己創作した作品(小説)を、自分のホームページ上で公開しているのですが、先日私が仲良くさせて頂いている同ジャンルサイト様が、「お持ち帰り自由」のいわゆる「フリー作品」を公開されました。 とても素敵な作品だったので、ぜひ「お持ち帰り」させて頂いて、私のホームページで紹介したいと思いました。 勿論、創作者ご本人にも確認を取り、私のホームページにも「フリー作品」だったので確認を取って「頂きもの」としてここで紹介したという旨を記載するつもりです。 掲載許可が取れた場合、どうやってその作品を私のホームページに掲載すればいいのでしょうか? 相手の作品ページに直リンクしたりするのはよくないので、元作品をコピー(または保存)して私のサーバーからアップするつもりですが、その際の掲載形式等は基本的に自由なのでしょうか? 作品が小説等の場合、背景に使っている画像やフォントの色・種類・サイズ等でその作品の雰囲気も随分と変わってしまうように思われます。 やはり、元作品と同じ形式(画像・フォント)などを使用して、できるだけ同じにした方がいいのでしょうか? また「お持ち帰り自由」のいわゆる「フリー作品」掲載(転載)に関して暗黙のルール等があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • どこからがパクリなのか

    私は創作活動をしているものです。その中でどこからがパクリでどこまでが許容されているか分からない部分があります。 一つ目に、世界的にアリス「モチーフ」の作品や商品が多く存在しますが、モチーフとして他作品を用いることは明記していればよいのでしょうか。 二つ目に、再現というのはパクリに当たるのでしょうか。例えば、シャーロックホームズの部屋を再現しました!という作品は、二次創作というグレーラインになりますか?

  • 二次創作したら誰でも犯罪者?

    オリジナル小説を扱ったブログを書いています。 しかし、最近、とあるWEB漫画にはまって、そのWEB漫画の二次創作小説を書き、ブログに載せました。 WEB漫画の原作者さまは二次創作OKとHPにて明言しています。 ただし、二次創作作品公開の場合には、「二次創作であり、原作は別にあること、原作のWEB漫画の題名、できればサイトのURLを載せること」を条件としていらっしゃいました。 私はそのとおりにし、原作者様のHPへのリンクも貼りました。 また、公開してからなるべく早く、二次創作した旨、そしてそれをブログにて公開した旨を原作者様にメールし、掲載の許可をいただきました。 しかし、その作品を公開してからしばらくして、コメント欄に「おまえかパクリは 二次創作だろうとおまえは犯罪者だ」と書かれました。 私は上記をまとめたコメントを返したのですが、以降、コメントはありません。 私は不安になってきました。 確かに二次創作は原作者の著作権を侵害しているかもしれません。 しかし、原作者が二次創作OKとしていても、二次創作はいけないことなのでしょうか。 法律違反になるのでしょうか。 調べてみても、著作権のグレーゾーンの範囲内で云々~と難しくよく分かりませんでした。 私のしたことは犯罪行為になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • ホームページの保存禁止について教えてください

    最近、ネットを始めた初心者です。 二次創作小説を扱っているページをよく見るのですが、無断転載禁止やお持ち帰り禁止と書いてあることが多く困っています。 個人的に楽しむためであってもPCに保存するのはダメなのでしょうか? (小説は読むのに時間がかかるので、読み終わる前にページが無くなるかもしれないので保存してゆっくり見たいです・・・) そして、ネット始めた日に知らずに保存してしまったページがあるんですが、何か問題になったりしないでしょうか? 不安なので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 編集した画像をホームページに掲載

    自分のホームページに気に入った小説を紹介しようと思うのですが、 その際に、その作品の公式サイトにある画像を編集したもの掲載したいと思っています。 編集といっても画像に書いてある文字を消し、それをホームページの背景にしたいと思っています。 作者名、会社名等の著作権表示は残してあります。 アフィリエイトや販売・商業目的は一切ありません。名誉毀損罪は親告罪で作品に対する侵害等のことはしないので大丈夫だと思うのですが、画像を編集したものを掲載する事はあまりやってはいけないものなのでしょうか?

  • ホームページでのコントロールキーについて

    コントロールキー+Cでコピー、 コントロールキー+Vで貼り付けが出来ますが、 ホームページ上でこの機能を 使えなくするタグなどありませんか? 上級者の人はどうやってもコピーできるので それは良いのですが・・・ とりあえず初心者しのぎと言うか・・・。 なんと言いますか、そういうタグを知っている方 教えてもらえませんでしょうか? よろしくお願いいたします☆

  • ホームページ上の作品保護

    私は自分の作品などを公開できるホームページを持ちたいと思っている者です。 (ソフトはまだ用意していませんがドリームウィーバーを予定しています) 作品公開に向けてトップ絵を作ったりと希望をふくらませている毎日ですが、ホームページを作る上で一番気になるのが作品の無断転載・コピーなどです。 海外の方達の無断転載なども増えている現状を知り大変怖がっております。 コピーガードを完璧に施すのは不可能と分かっていますが、 (右クリックでのコピーガード・トップ画面に無断転載禁止の告知など、その他もろもろ)何か良い方法、 また(有料でもかまいませんので)良いサーバー(あれ?サーバー・・・と言うんですっけ?)などありましたらどうぞご指導下さい! サーバーで言葉に詰まるようなド素人です。 わかりやすいアドバイス、どうぞどうぞ、よろしくお願いいたします!

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 二次創作(同人)のHPを経営しています。葛藤。

    こんにちは。今ある漫画の二次創作の小説ホームページを管理しています。いわゆる女性向です。ソフトですが、ボーイズラブを扱っています。ちなみに小説系。 タイトルにはわかりやすいので『同人』とかきましたが、同人=女性向 という認識はよくないと思いますので、以下から二次創作と表記してみます…。 ホームページを管理しながらも、私は「これいいのかなぁ…」と思ってしまうことがあります。それはやはり著作権の問題。 『この作品の著作権は管理人にあります。無断転載はご遠慮ください』とかくたびに違和感を感じるのです。漫画家さんのキャラクターを勝手につかっているっていうのに、私が著作権がどうこうなんていっていいのか?二次創作なんて、こんなことしてていいの? でも、そう思う傍ら、私がこの漫画から考えた話を、みんなに知ってもらいたい、なにか感じて欲しい、と思っている自分がいます。やめることができません。小説をかくことは楽しいし、同人誌即売会…まぁイベントですけど、それに参加することも楽しいし。 2度ほど無断転載をされたことがあって、どうしようもない怒りを感じた事があります。それ以来『無断転載禁止』と表記してきましたが、原作者さんの方たちが同じような怒りを感じているとおもった途端、とても申し訳なくなってきました。…でも、かきたい。 一体なにが質問なんだか…とにかく、いろんな方の意見をきいてみたいです。

  • 「二次利用」という言葉について。

    自分の創作物を掲載しているホームページなどで、「二次利用禁止」という文言を目にしました。 「無断転載禁止」とか、「複製禁止」などは見ればすぐに意味が分かりますが、「二次利用」と書かれるとよく分かりません。 「二次利用」の“二次”って具体的に何を指しているのですか? もしかして、「転載」とか「複製」とかと同じ意味なのでしょうか。 例えばその創作物を自分のために保存するのはいいけど、それ以外の何かに使ってはいけないとか、そういうことなのでしょうか。 詳しく教えてください。