• ベストアンサー

妊娠中の妻が家事を怠ります。

妊娠中の妻が家事を怠ります。 改善案を下さい。 結婚7ヶ月で、私は33歳の会社員(ハードな仕事で23万)残業あり、9:00~21:00まで。 妻は妊娠3ヶ月、31歳の会社員(事務で16万)8:30~17:30まで。 家の決め事は下ですが、最近破られます。 1.惣菜、レトルト、冷凍は禁止。 2、夕食は最低、メイン、副菜2皿、汁物、白飯を出す。 3.弁当は毎日作る。冷凍は禁止。 4、夕飯は一緒に食べる。 5、毎日掃除。 昔の妻の1日は下の通りです。 6:00 妻起床。洗濯干し、朝食、弁当作り、食器洗い 7:30 妻出勤。 8:00 私を電話で起こす。(私は8:30にゴミ捨て後出勤) 19:00 買い物をし妻が帰宅。洗濯の取り込み。朝食の食器を洗う。 19:30 夕食作り~21:00 21:00 洗濯物畳み、掃除、30分休憩 22:00 私が帰宅し二人で食事。  23:00 私が入浴中に妻が食器洗い 23:30 妻が入浴し風呂掃除 24:30 30分ほど会話し寛ぐ 25:00 二人就寝 しかし妻は妊娠後、下のように変わりました。 6:30 妻起床。洗濯干し、朝食作り → 遅く起き、弁当はたまにしか作らない 7:30~19:00 昔と同じ行動。 19:30 夕食作り→気分悪いと2品ほど減る。 21:00 妻が先に食事。掃除や洗濯畳みは3日に1回、しない日はソファでゴロゴロ。 22:00 私が帰宅。私が温め一人で食事。 23:00 私が入浴中に妻が食器洗い 23:30 妻が入浴し風呂掃除 24:30 30分ほど会話し寛ぐが、妻はウトウトする事が多い 25:00 二人就寝 以前から、ゴミ捨てをしていたにも拘らず、最近は妊娠を理由に、更に手伝いを頼まれ、夕飯も自分で温めています。 また、気分悪い日は、私が食事中にソファで休憩する事、弁当がない日がある事も許しています。 大変だろうと、寛容で協力的だったのですが、それが甘えを助長させたようです。 最近は口を開くと「疲れた、気分悪い、眠い、仕事の愚痴」ばかり。 妊娠を理由にした甘え、サボリがひどくなりました。 仕事はできて、家事は手抜きは主婦の自覚に欠けています。 そのうち仕事も辞めるかもと不安もあります。甘やかしすぎたと反省してますが、解決方法が浮かびません。 女性誰もが経験する事を理由に甘える妻に、どのように言えば効果的でしょうか? お知恵をお貸しください。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umi1229
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.358

読んでもらえるかわかりませんが。 まず... あなたは最低な人間ですね。この質問に年収を書く意味はありますか?奥様より優位に立ちたいんでしょうね。まさかDVなんてしてないですよね? 実は私、トピ主のような人間と結婚して精神的に追い込まれ離婚しています。いまは全く真逆の旦那と再婚しました。 だから、わかるんです。 あなたのような人間がいかに最低な生き物であるかが。奥様が可哀想。ただただ構ってほしいだけの生き物のために毎日頑張ってる奥様のことが気がかりです。 あなたは33歳かもしれませんが、コドモです。自分だけを見てほしいんでしょうが、相手も思いやらなければ、いずれ破綻します。 奥様を早く寝かせてあげてください。25時まで妊婦を起こしてるとか、ありえません!あなたは奥様もお子様も殺したいんですか!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (357)

noname#125440
noname#125440
回答No.237

奥様は無事出産なされた事とおもいます 今更でしょうが、 読んでいて気になったので投稿します。 まず最初に、旦那様はハードな仕事で24万。 奥様は事務で旦那様より給料少ない。 別にこれは言わなくても良いことですよね? 旦那様は自分の方が頑張っている…と言うことをアピールしたいだけでしょうが、奥様は不安定期に仕事をなさっているんですよ。 私の旦那(34歳)はもっと長い時間働いてくれています。給料も40はもらいます。 そして、妊婦の勉強もして、どの時期が辛いとか色々旦那なりに努力してくれていました。 あなたは何かしてあげましたか?ちょっと妊婦を知らなすぎます。 妊娠3ヶ月なんて一番つわりが辛いとき。眠いのもご飯作りたくないものあります。それもつわりの症状なんです。 奥様は自分のお母さんじゃないんですから、何でもやってくれる人だとおもわないでください。 奥様も、出産をして子育てが落ち着いたらまた昔のように戻るとは思います。 旦那様も戻ってほしいなら、もっと労ってあげた方がいいんじゃないですかね。いつまでもそんな気持ちじゃ、奥様の心も離れていきます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126967
noname#126967
回答No.236

スレ主さん。 ここまで、一年間、賛同者が皆無で、辛かったですか?なら、あなたの職場の上司・同僚・後輩・女性陣に、この質問に対する返事を見せて相談されてはいかがでしょうか?そうそう忘れてました。あなたのママにも見せて『みんなが僕をイジメルんだょ~。ワーン(大泣)』ってシテミテはいかがでしょうか? これだけのかたが、あなたがた夫婦のことを気にかけて下さったからこそ、250を超えるレスがあったと考えられませんか? 社会人で、パパになったのですから、人からしてもらわずとも、これからは周囲に些細なことでも感謝し、子供の良いお手本になる立場なんですょ。 余計なことかも知れないですが奥様が、いつまでも若々しく魅力的で、居て欲しい!と考えておられるなら嫁=奴隷的扱いでは、早晩、年齢より老けますょ。妻であり、母であり、嫁である奥様に『ありがとう』の気持ちで接し、心をホッコリとさせてあげることが出来るのは、あなただけなんですょ。あなたのご両親のことはわかりません。奥様に年齢相応の魅力を保って欲しく無いですか?もう、あなたの妻だけではなく、母なんですょ。子供が憧れる・自慢の母になれるか否かは、あなた方夫婦の問題ではなく、あなたの双肩にかかってるのですから…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.235

まずは奥様の妊娠おめでとうございます。奥様は無事出産されましたか? 結婚とはお互いを思いやる心が重要ですよ。 お互いやってもらって当たり前の事など何一つないのですから。 朝御飯・お弁当・夕御飯・掃除全般・洗濯等、家事には終わりがありません。 お互いフルタイムで働いてるのであれば、立場は同等、協力は必須です。更に奥様は妊娠されてるのであれば、更に協力しなくてはいけないですよね。 我が家は結婚10年目です。夫はあなたの7倍強・私は奥様の半分の収入しかないパートです(笑) それでも頑張り過ぎたら続かないよ、手も抜かなくちゃねと言ってくれるし、家事一つ一つに、いつもありがとう等、お礼の言葉を言ってくれます。 細やかだけど、それだけで明日も家事頑張ろう。おいしいご飯作ろうなど思えます。 お子様が生まれたら、奥様は更に忙しくストレスが溜まるようになります。 命懸けでお子様を生み育てている奥様に、それが当たり前ではなく、ぜひ日々感謝の気持ちを持ち接してあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152091
noname#152091
回答No.234

みなさんと同じような意見になったら申し訳ないですが、どうしても言いたくて投稿しました。 甘やかせすぎたとかさぼりだとか、意味がよく分かりません。 私が、妊娠・出産体験を聞かせていただいた方々のご主人は 奥様を支えている方が多かったです。 (役に立たなかったけど、頑張ってる姿に支えられていたとか…) 男女平等と言われていますが、妊娠・出産ができるのは女性だけです。 男性がたいへんだろうなぁと感じている倍以上は、大変だと思います。 どれだけ、自分が奥さんより高い地位にいたいと感じているんですか? 失礼ですが、こういう方が父親になるのが、不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126916
noname#126916
回答No.233

すごいね、これだけたくさんの人が奥さんの心配をしているけれど(様々な意見あって当たり前、個人的に驚いただけ)これは議論の前に人間的な問題だぞ、何とか質問者に届け!ってことをみんな言ってるんじゃないの~?それなくして解決はないよ、ってまさしくベストアンサーでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126967
noname#126967
回答No.232

スレ主さんは、一体、何時になったら回答に返事を書くなり、全員の意見を総括して、奥様の、その後の様子などをカキコミしていただけますか? 忙しいから、一年間以上、一度も、見ていない!なんて言わないでください。 ここまで来ると人間性まで疑われますよ! 頭にきた!上から目線だ!回答になっていない! どんな批判も甘んじて受け入れさせていただきます。せめて、それくらいのことを求めたら、ルール違反になるのですか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.231

共働きで妊婦の奥様に… 凄い!自分はスケジュールの中で大したことしていないのに気付かず! 堂々ゴミ出し宣言(笑)!お弁当はともかく…朝も自分では起きられないときたもんだ!! 仕事も辞めるかもしれないとおっしゃってましたが… (笑)いいじゃないですか。妻の分、子供の分あなた頑張りなさいよ…涙 甘やかしたと悩んでいますが…奥様も同感なのでは? まずは父親になるあなたがかなり痛い状態だと気付くべきだと思います… 朝から晩まで仕事して家事して。夜中まで起きて会話して…うとうとする事が多いって(笑)休ませてあげましょうよ(笑)痛すぎる… 風呂掃除きついと思いますこれ読んでたら自分から手伝ってあげて…涙 それくらいは文句やめてしてあげて下さい涙 あなたにかかりっきりで、やる事がありすぎて出来ないのでは…?まず朝位1人で起きれる様に頑張って下さいね涙 今まで通り妊婦でもこなせと言うの、周りの方や奥様の前で口に出さない方がいいですよ。イクメンの時代に…ある意味衝撃すぎます(笑) こんな質問するほど 悩んでいらっしゃるんだと思いますが… お子さんの事もう一度話し合ってみては?3ヶ月でこれでは…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.230

下に夫婦間の契約違反とありますが、何の契約なんでしょうか? 書類に契約事項を書いた上でサインでもしているんでしょうか? もし、しているならこんなところで質問せずにそれを理由に直接言うなり民事裁判やるなりしたらいいんじゃないでしょうか? 夫婦の形は千差万別。 それはそうでしょう。 では、質問者の方の価値観を押しつけたこの質問は回答者に対して失礼ではないんですかね? これを読んで不快に思う方が多かったが為に批判などの意見が出るんじゃないんですか? 千差万別と言うなら批判もでるんじゃないんですか? まぁ、とりあえずその意見は反論の余地ありすぎます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu17ha25
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.229

妻をやる気にさせる方法は文句を言わないことです。 女性はいつまでも綺麗でいたいし認めてもらいたい生きものです。(少なくとも私の周りにいる女性はみんなそうです。) 文句を言われれば余計にやる気をなくします。 逆に感謝の言葉、突然のプレゼント、誉めることをするともっと言ってもらいたい!という気持ちになって頑張ります。 結婚当初は気が張っているので大変なことでも頑張れます。 でもいつまでも気を張っていたら安らげる場所がなくなりなにもかも投げ出したくなります。爆発しちゃいます。 共感してくれる人はたくさんいても誉めてくれる人はあまりいません。 育児中は子供が言うことを聞かずイライラすることも多いです。 だからこそ一番身近な人が『頑張ってるね!』や『いつもありがとう!』などと言ってあげると嫌なことも吹っ飛びやる気になるんです。 男性でも同じじゃないですか? 奥さんに『仕事で家族のためにお金を稼ぐのは当たり前!死ぬ気でもっと稼いでこいっ!』て言われれば頑張ろうって思えないですよね? ムカつきますよね? 『いつも稼いできてくれてありがとう!』って言われたほうが気持ちがイイですよね? 私の旦那は同じ会社で7年働いて手取り20万です。朝8時に出勤して帰りは11時過ぎです。会社に対して扱いが酷いという文句はありますが一生懸命働いてきてくれている旦那に『もっと稼いで!』とは言ったことがありません。(ちなみに子供は園児と未就園児の2人なので生活していくのがやっとです。)家計が厳しくなれば自分が働けばイイと思っているからです。最初は感謝の気持ちを言う気にもなれないかもしれませんが嘘でも言ってくれると奥さんは少しづつ変わってくと思いますよ!あなたの奥さんは立派な人です。奥さんを選んだのはあなたです!もっと奥さんを信じてあげてください! 決して暴力などで強制するのはやめてくださいね。 2歳の息子と同じになってしまいますから(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.228

今までの、ご回答を見させていただきました。 そのほとんどが、 「そんな考え方では奥さんがかわいそう」 「旦那さんは考え方を改めるべきだ」 というものです。 夫婦のあり方は千差万別です。 隣の夫婦がどういう形で夫婦生活を営んでいようが、第三者がそれを批判したり、 ましてや、その考え方は間違っているから改めよ、という権利はありません。 自分の狭い価値観で、夫婦のあり方を定義してそれを第三者に押し付けることこそ 失礼極まりない行為だと思います。 この夫婦は、こういった極度の主従関係に幸せを見出しているかもしれません。 この論点で大事なポイントは、質問者の方は、夫婦の家庭での協力体制に関する倫理的是非を問うているのではなく、 結婚当初に約束した事柄をある理由によって反故にされ、夫婦の間で契約違反の状態が発生していることについて、 改善策を問うているにすぎないのだと思います。 質問者様が提示している問題の本質を、自分だけが思い描く理想的な家庭の姿に置き換えて批判をくりかえすのは、誰でも出来ます。 今後のご回答者様、どうか効果的な解決法をご教示下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻の家事

    妻の家事に不満があります。 以下は私が専業主婦である妻の家事に不満を持ち、指摘したことがあることです。個別に○(私に同意する)、(チェック)(妻は全く悪くない)、△(どっちもどっち)の3つで皆様のご意見をお聞かせ頂せ下さい。 <食事> 1. 夕食後を食べたあと、テーブルに食べ終わった食器を数時間放置する。 2. 私より起き、朝食を作らない。または私が起きてから1時間以上経過してようやく朝食ができる。 3. 洗った食器をあまりに雑に並べて(同じコップすら重ねずにバラバラに置く)乾かすため、食器が崩れてきて割れることがある。 4. 家計が苦しいにも関わらず弁当を作ろうとしない。 <掃除> 5. 歩くと足にザラザラしたものがくっつくような状態になっても掃除機をかけない。 6. キッチンの床を綺麗に保つためにマットを買ったのに、マットを洗うときにマットの上のゴミを全て床に捨ててから洗う(マットを敷いた意味がない) <洗濯> 7. 私の下着がなくなるほどの期間、洗濯をしない。 8. 洗濯+乾燥を終えたあと籠に洗濯物を入れっぱなしにし、2,3日放置する(そのため中にある服はいつまでたっても棚に収納されない) 9. 必要があって近所のコインランドリーを利用したときに、乾燥を終えた洗濯物を翌日まで取りにいかない。 <その他> 10. 家計費は自分が管理するといいながら、生活費用口座の預金額すら全くチェックしていない。 いずれも独身時代には働きながら自分でやっていたことなので、なぜ専業主婦の妻がこれらのこと(いずれもとても簡単なことです)ができないのかが理解できません。

  • 家事分担はどうしてますか?

    子供1歳、共働きです(私は夫)。まもなく妻が職場復帰しますが、家事分担がうまく行かず喧嘩になる事もあります。 夫:8時出勤、21時帰宅 妻:8時出勤、18時帰宅 保育園は、朝夫が送り届けそのまま出勤、夕方に妻が仕事帰りに迎えに行きます。夕食、入浴、寝かしつけは妻でしょう。夫が帰宅後に皿洗いします。 中に浮いてるのが、朝食準備、朝食食べさせ、後片付け、掃除、洗濯、買い物です。順当に考えると朝食くらいは夫がするのが適当と思いますが、私は朝が弱く、出来れば避けたいです。また妻は体力仕事で帰宅後はあまり動きたくありません。贅沢言ってたらきりがありませんが。 皆さんどうやってますか?経験者の回答をお待ちしております。

  • 夫婦の日課

    以下は我が家の夫婦の平日の日課です。 5:55 夫は起床後そのまま朝食作りと洗濯。 6:30 朝食ができ、妻は夫に起こされ。うだうだしながら着替え。 その後夫は、朝食作りに使った器具等洗いと、子供起こし。 6:50 妻は夫と自分の弁当作り。夫は洗濯干し。 7:00 夫と子供は朝食。 7:15 妻朝食。 7:40 夫は出勤とゴミ出し。妻は子供送り出し、食器洗い。 8:00 妻出勤 17:30妻帰宅、着替え後、夕食下ごしらえ 18:00妻は子供の部活へ。夫は帰宅後着替え、弁当箱、流しの食器を洗いパソコン。 19:00妻子供帰宅。妻は夕食作り。 19:15夕食 20:00 夕食の食器洗いをする割合夫7:妻3 20:30 夫は子供の歯磨き。妻はゲームDS又は子供の勉強。 21:00 夫は子供の風呂入れ。妻は洗濯たたみ(さぼる事多)。 21:45 子供就床後 妻はゲームDS、又は日記通院記録まとめ又はうたた寝や入浴と風呂掃除等。夫はパソコン、妻のマッサージをする事も… 23:00 夫婦の営み(月10日以上実施。その後妻は朝まで熟睡。夫は状況により、洗濯。営み内容は夫が奉仕型の営みで、夫がいかない事も…)。営みがない日は夫就床、妻灯油の無駄遣い(ファンヒーター前でうたた寝午前3時頃迄) 夫婦共には酒タバコギャンブルなし 既婚の第三者から見て、この結婚15年目の夫婦の日課について、評価(誉め、励まし、けなし等)お願いします。 まるで主婦と主夫が同居しているような… 家事分担を取り決めている訳ではなく、夫自ら家事をしており、初めた頃は「ありがとう」って言われていましたが、今じゃ当たり前の事のように…夫やや疲弊気味。 ここまでしなくてもいいかな…と

  • 家事をしない(できない?)妻

    結婚して7年、2人の子どもがいます。 妻は現在専業主婦ですが、家事をなかなかやろうとしません。 全自動食器洗い乾燥機があるのに、3日分ぐらいの食器をシンクに溜め込み、水も汲めない状態までに積み上がっていることがよくあります。 洗濯は僕が担当し、全自動洗濯機を回してから出勤しますが、帰宅するとそのままになっていることも多いです。 湿ったまま半日放置された洗濯物は臭く、再度洗濯をかけるという始末。 朝食はシリアル、夕食は週の半分は買ってきたピザ等でほとんど料理をしません。 掃除機は2週に1回。それも何か食べ物を吸い込んだまま長い間パックを処分していなかったらしく、掃除機をかけると何とも言えないにおいが立ち込めます。 そして、これらのことを指摘すると逆ギレします。 「ありがとう」「ごめんなさい」というコトバを絶対に口にしません。 生活費については毎月決まった額を専用の口座に入れているのですが、あるとき気付くとカード使用により2ヶ月で10万ほどの借金をつくっていました。 それから結婚してからわかったことですが、学生時代の奨学金の月々の返済が残っているとか・・・ 夜の生活も、妻から誘ってくることは全くなく、こちらから誘っても「眠い」の一点張りで、もう1年以上セックスレスです。 まだ小さい子どもたちのことを考えると、離婚がベストの選択ではないとは思いますが、このままこの生活を続けても、子どもたちに決して良い影響は与えないと思います。 それならいっそのこと僕が全部やってしまえば良いのでしょうが、何もしない人間を食べさせ、更に借金の肩代わりまでするのは何だか納得いきません。 こんな僕は「小さい」でしょうか。

  • 既婚の女性に批評してほしいです!

    24日に「夫婦の日課」というタイトルで質問し、主婦の皆さんからの批評を伺いたかったのですが、男性?からの回答しか頂けませんでしたので再度お伺い致します。 というのも、妻がママ友から、ヨソの旦那さんは、あんな事(家事)や、こんな事(家事)をしてるのに…というような事を嫌みのように言っていた事があり、果たして世の旦那さん方は如何なものか…私は頑張っている方なのか、当たり前の事なのか、まだ足りないのか。という事が質問に至った理由です。 以下が我が家夫婦の日課です。 5:55 夫は起床後そのまま朝食作りと洗濯 6:30 朝食ができ、妻は夫に起こされ、うだうだしながら着替え。夫は朝食作りに使った器具洗いと、子供起こし。 6:50 妻は夫と自分の弁当作り。夫は洗濯干し。 7:00 夫と子供は朝食 7:20 妻朝食 7:40 夫は出勤とゴミ出し。妻は子供を送り出し、食器洗い。 8:00 妻出勤 17:30妻帰宅、着替え、夕食下ごしらえ。 18:00妻は子供の部活へ。夫帰宅、着替え、妻と自分の弁当箱と流しの食器洗いの後パソコン。 19:00妻子供帰宅。妻夕食作り。 19:15夕食 20:00夕食の食器洗いをする割合夫8妻2 20:30夫は子供の歯磨き。妻はゲーム又は子供の勉強。 21:00夫は子供の風呂入れ。妻は洗濯たたみ(さぼる事多) 21:45子供就床後、妻はゲーム又は日記、通院記録まとめ又はうたた寝又は入浴と風呂掃除等。夫パソコン 23:00夫婦の時間(御不快でない方は、前回の相談をご覧下さい。) この結婚15年目の夫婦の日課を果たす夫について、批評、ご感想などを頂けたら幸いです。 まるで主婦と主夫が同居しているような日課… 家事分担を取り決めている訳ではなく、夫自ら家事をしており、最初の頃は「ありがとう」って言ってくれてましたが、今じゃ当たり前。「ありがとう」のひと言がエネルギーになるのに… 夫婦仲は、夫の忍耐で、いい感じだが、職場で、家で、妻からのストレス光線(言葉)で、夫疲弊気味。 皆さんのご家庭では如何でしょうか? 追伸 義母が泊まりに来た時は義母の朝食も作り、そのうち一食は義母の好きな里芋の白煮を朝から作ってましたが、 先日、義母と義妹が来た時、洗濯を干していたら後ろで失笑されたので、今後、妻の家族が来ている時は何もしない事にしました。

  • 家事の分担

    現在、彼と同棲しています。 2人とも平日は0時すぎに帰宅することがほとんどです。 土日も2人とも仕事に出ることが多いです。このような生活の中、 <私の家事> ・朝7時過ぎに起床し、2人分のお弁当と簡単な朝食の準備 ・洗濯物を干す ・土日に1週間分の食料の買出し ・部屋の掃除 ・日々の食器の洗い物や片付け <彼の家事> ・平日は8時過ぎに起床(起こさないと起きない) ・朝、時間があれば洗濯物を干す ・たまに食器洗い ・言えば掃除をしてくれる <先に帰った方の家事> ・洗濯物を取り込み、たたむ ・お風呂を入れる 彼は、手伝う気がないわけでなないのですが、自ら進んでやってくれることはありません。 たまにやってくれる食器洗いは、重ねたお皿も表面しか洗わないため汚れが残っていたり、 泡が残っていたりするので、気になってつい指摘してしまいます。 やってくれたときは褒めるべきだとはわかっているのですが・・・。 どのようにしたら、家事を上手く分担できるでしょうか。

  • 妻が妊娠9カ月 わざとらしい

    仕事終って帰ってきて、 洗濯がある時は俺が干してやってる。 洗濯無い日は俺の食べたものは俺が片づけてる〈洗ってる〉 妻は先に飯食ってるからとっくに自分で洗ってる。 最近調子に乗って俺に洗濯物があるのに、食器洗いまでさせようとしてくる。 〈俺の夕飯の食器〉 腹が出てきて苦しい。食器洗いがきつい。 そんな事口に出す癖に自分のだけはしっかり洗ってるじゃねぇか。 なまけすぎ…もうバイトも辞めてるくせに。 俺が気にかけて洗濯も食器もやんなきゃいけないわけ? ありえねぇ… 掃除とかは俺は手伝っていない。 けど手伝ってくれとも言われてない 言われてなくても、やらなきいけないのか? みんなどうしてたんだろう?

  • 妻が家事をしてくれません

    妻が家事をしてくれません 1歳8ヶ月の息子がいる会社員です。妻も仕事(図書館勤務)を持っており、平日は子供を保育園に預けています。私の仕事は、夏の間は割合忙しくはないので、もちろん家事もきちんとこなしたいとは考えています。お伺いしたいのは、妻があまり家事をしてくれない(する意思はあるが、実行が伴わない)ことについてです。 どうか、ご助言、励ましください。 最近の私の平日の行動を簡単に書きます。 4:30 起床 4:35 ゴミをまとめを捨てにいく。 4:40 子供の保育園に着ていく服を準備しすぐ着れるようにする。 4:45 保育園の連絡帳を記入。昨日の日記を書く。子供の着替えを準備。 4:50 朝食を作る。炊飯器は昨晩セット済み。「玉子焼きはしっかり火を通して、ふっくら焼くこと。ご飯は食べる直前に茶碗に盛らないと硬くなる。味噌汁は必ず煮干でだしをとる。野菜も、煮たものと生のものを両方準備。デザートに果物を切る。」昨夜、妻からの指示事項だ。 5:10 自分と妻の弁当を作る。自分のは、ご飯と玉子焼きでいいや。妻の弁当は、おかずを多めに、ご飯はあんまり押し込まない。梅干は種を取る。煮物を入れる場合は、仕切りを入れないと味が混ざる。調味料は、小さいケースに詰める。←昨日の指示事項。 5:25 自分のシャツにアイロンをあてる。 5:35 妻を起すが、起きない。大きい音でTVをつけてみるが起きない。再度、目覚まし時計を鳴らすが起きない。 5:40 朝食の準備を始める。 5:50 準備完了。 5:55 ひげをそり、寝癖を直し、着替える。昨日、風呂にお湯がたまったままであるので、捨てて簡単に掃除しておく。 6:00 車に、子供の荷物、妻の荷物を積む。 6:10 再度、妻を起す。 6:15 再度、起す。子供が起きた。熱を測る。 6:20 子供の着替え。 6:25 子供にご飯を食べさせる。 6:30 妻が起きる。「そんなに、急いで食べさせたらダメ」といわれる。「玉子焼きが固い」といわれる。「バナナが大きすぎる。もう少し小さくきって」といわれる。やり直す(玉子焼きは間に合わないのでやめた) 6:50 子供の朝食終わり。妻の朝食を食べさせる。自分は、準備をしながら、パンなどを食べるので特に不要。 7:00 簡単に部屋の方付け。食器を片つける。 7:15 家を出る。保育園まで子供を送る。 7:45 妻の勤務先に妻を送る。 8:00 自分はそのまま車で出社。(家に戻り、地下鉄に乗っていては間に合わないから。) 8:30 勤務先近くの駐車場に着く。 ~ 19:00 帰宅。夕食はまだできていない。子供の食事もまだのようだ。 19:15 子供をお風呂に入れる。 19:30 洗濯をしてしまう。寝る前に干します。 19:45 子供に夕食を食べさせる。途中まで作ってあったが、レバー下味状態、野菜は皮をむいただけ。ご飯は、炊けていた。「果物ぐらい切ってほしい」とお願いする。 20:30 自分と妻の夕食を作る。子供が、「遊べ」というので欠き込み飯である。 21:30 子供が寝る。 21:45 しばし休憩。食器片付け。冷蔵庫にあまりものをしまったり、翌日の下ごしらえをする。 22:00 洗濯物を干して、疲れたので洗濯機の前で少し寝る。 23:00 布団に移動、妻と子供は熟睡している。 他に、食品・日用品の買い物がありますが、会社帰りか、子供が寝た後に、もしくは早朝に24時間スーパーに買いに行きます。 といった感じ。 正直、かなり疲れてしまいました。 妻に、「なぜ、朝起きないのか」と問うも、「昔からだから仕方ない」と言われ、 「なぜ、夕食準備に2時間も掛かるのか」と問えば「だしからとるので仕方ない」と開き直られる。 きちんと料理をするのはよいが、別に平日の疲れているときにしなくてもよいし、ボールやらザルやら包装トレイやら、方付けをきちんとしてほしい。 自分は、どうして朝の5時から起きて、一息つくまもなく、会社に遅刻しないがために、家事をしなくてはいけないのか。 夜も、自分の食事くらいたまにはゆっくり食べてはダメか?

  • 共働き夫婦の家事・育児分担について

    私は、38歳の専門職に就く男性です。 妻は、同じ年で職に就いております。 結婚して今年で10年目を迎えます。子供は5歳と2歳の娘がおります。 夫婦共稼ぎのため、子供たちは保育園に通っています。 帰宅時間の関係上、平日は妻が食事をほぼ作り(土日は私が昼食・夕食を作ります。)、私は帰宅後、食器洗いをし、子供たちをお風呂に入れます。(時々、私が食器洗い時に妻がお風呂に入れてくれます。その時は私が洗濯物を取り入れ、畳みます。)  そして、私が子供たちをお風呂に入れている間に、妻は洗濯物を取り入れ畳みます。また、この間にざっと掃除機をかけます。  妻は、その後お風呂に入り、その日の洗濯をし洗濯物を干します。 その時には、もう遅いので子供たちを私が寝かしつけに寝室に行きます。  と、色々書きましたがほぼこのような毎日です。 ここまでは、私も別に子供たちの面倒や家事自体苦にならないのでいいのですが、問題は私が休日で妻が仕事のときです。  休日は基本的に私が食事を作り食器洗いをします。妻が帰宅し、食事が終わり私が食器洗いをしている時私は、子供たちを妻にお風呂に入れてほしいのですが、妻も疲れているのでしょう子供たちには「お風呂に入ろう」と声掛けはしますが、TVをみてなかなか入れてくれません。  そうこうしている内に、食器洗いが終わります。なので、私は、子供たちの世話も好きなので、お風呂に入れます。  すると妻は、その間に洗濯の取り込み等をやっています。そして、私たちがお風呂から上がると、妻はお風呂に入り、当日の洗濯を開始し、結局私が、子供たちを寝かし付けに行きます。  私が休日で妻が仕事のときの全てがこの調子ではないですが、私としたら、子供をお風呂に入れるなり、寝かし付けにいくなりどちらかでもしてほしいと思ってしまいます。  洗濯は重要ですが、私とすれば、子供たちの世話を少しはやってくれてもいいのではと思い、だんだん不機嫌になってしまい、そのことを妻に伝えると、「じゃー、曜日でどちらがお風呂に入れる・寝かし付けにいくかを決めよう」といってきました。  わたしは、その提案自体は別にいいのですが、そうじゃなくて、「ごめん、甘えてた」とか少しは反省というか労をねぎらうとかの言葉がほしかっただけなんですが、分かってもらえず、「やってほしいときには言ってくれたらいいじゃない」「お風呂に入れるつもりなのに、機嫌よく入れてくれてるから」とかいわれ、口論になります。  単なる愚痴のようになってしまいましたが、夫婦共稼ぎ幼児ありの御家庭はどのように役割分担をなさっているのでしょうか?

  • 生活に疲れてきました。

    現在妻と1歳7ヶ月の娘と3人で生活しています。 妻は産後1年程休暇を取って現在は共働きです。 休暇中は殆ど育児だけを行い、家事は私がやっていました。(妻が大変だと思い自分からやりはじめました) その流れが現在も続き、私の1日のスケジュールは 5:30起床、朝食・弁当作り 6:30出勤・ゴミ出し 19:00帰宅 帰宅後 夕飯作り、夕食(子供にも食べさせる)、入浴(子供と一緒に)、食器洗い 21:00子供寝かしつけ、洗濯、ゴミまとめ 0:00就寝 といったところです。 妻は 7:00頃起床?(子供と) 8:30頃出勤?(子供も保育園に) 15:00頃帰宅?(子供と) 私が帰宅するまでの間?(多分子供とゴロゴロ) 食器洗い中に入浴 21:00就寝(子供が寝たら) こんな感じです。 月に数回なにが気に入らないのか、物にあたり大きな音をたて、罵声を飛ばします。 それを聞いた私もイライラするのですが、とりあえず「我慢だ」と思いそのままにしておきます。 いい加減疲れてきました。 妻を甘やかし過ぎたのだろうと思っていますが、 自分の蒔いた種とはいえ収集がつかず参っています。 いまさら家事をやめる訳にもいかずどうしたら良いでしょう。 同じような境遇の方はいらっしゃいますでしょうか? (乱文すみません)

このQ&Aのポイント
  • 親友の子供が4歳(幼稚園年中)で言葉の遅れや睡眠障害、転倒の頻度があります。
  • 指示が通らないことや工作の苦手さ、ふらふら立ち歩きやひらがなの書けなさがあります。
  • また、大きな音や嫌な音に敏感で偏食や泣きっぱなしのこともあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう