• 締切済み

バイエル使用の欠点対策

ピアノを習い始めてまだしばらくで、バイエルとポピュラーソングを簡約した練習本をやってます。 現時点でバイエル20番台をやっており、練習自体はまだ快適です。 ただ調べてみるとバイエルをやってると、ヘ音記号やハ長調以外に弱くなると聞きました。 そういうのを避けるために、今の内から何か対策をしておきたいと思うのですが、どのようなのが良いでしょうか? 例えば、バイエルを順番通りに弾くのでなく、例えばヘ音記号が出る60番以降のものからもやってゆく、等。 次回教室に行った時、先生にこの事を訊いてみたいと思います。 出来るだけ早く上達したいので、皆様のアドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#107678
noname#107678
回答No.2

例えば、両手が自由に動くのでしたら46番あたりからどうでしょうか? あとは順番にやっていけばいいと思います。なにか期限があって曲を仕上げなければならないのでしたら、その曲も練習すればいいですが、一気に先に進んでも基本がわかっていないと、理解できなくなってきますから。。。やはり、何事にも「基本」が大事です。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107678
noname#107678
回答No.1

わたしは「バイエル上巻(赤バイエル)」は使いません。なぜかというと、進みが遅くなるからです。初歩の方には「メトードローズ上巻」からはじめて、両手別々の動きになったら「バイエル下巻(黄バイエル)」に入ります。すると、バイエル、メトードローズともにバランスよくいけば、同時期に下巻を修了し、次に進めます。あと、ピアノと同時進行で「ソルフェージュ1a」と「五線ノート」で聴音をしていけば「弾く、歌う、書く」とバランスのとれた上達ができるので、基礎が付き全ての調のことも勉強できてわかりやすいですよ。

func72
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 私の手元にあるバイエルは上下巻に分かれておらず、106曲+付録が収録されています。 やはりはじめから順番通りにやるのは良くないのですかね。 「ソルフェージュ1a」と「五線ノート」ですか、良さそうですね。 手に入れて、教室とは別に個人的にやってみようかとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「バイエル」はやらなければいけない?

    ピアノを習い始めると、「バイエル」を必ずやらなければいけないのでしょうか? 私は4歳頃から小学3~4年までピアノをやっていたんですが、「バイエル」と他に1~2冊の本をやっていました。 でも、楽しくない曲ばかりで練習する気にもならず、結局親に辞めさせられてしまいました。 1曲もみんなが知っているような、有名な曲も弾けないし、何を習っていたのかと思ってしまいます。 大人になってから、ヴァイオリンを習い始めたのですが、何年もピアノを習っていたにもかかわらず、今楽譜を見てもちんぷんかんぷんだし、ミとファが半音しか離れていないという事も、ヴァイオリンの先生に教えていただいて知りました。 何年もピアノをやっていたのに、何を習っていたのか、音感さえも身に付いていないのか、ただ全部忘れているだけなのか、情けなくなってしまいます。 自分の子供にも、何か楽器を習わせてあげたいのですが、私のようになるのだったらと思い踏み切れません。 「バイエル」だけのせいではないと思いますが、ピアノを楽しく上達していくには、やはり「バイエル」はやらなければならないのでしょうか?

  • バイエルの次は?

    私は4歳くらいからピアノを習っていた中2です。ぜんぜん練習していなかったせいか、6年生のときバイエル終了したくらいのレベルで引越しすることになって、ピアノをやめてしまいました。今も独学でピアノを練習しています。とりあえず、ソナチネとツェルニー30番を練習していますが、バイエルの後はこのくらいのレベルの教本でいいのでしょうか?それと、ショパンの子犬のワルツが好きだったので練習して弾けるようになりましたが、ショパンの曲で子犬のワルツが弾けたら弾けそうな曲があったら教えてください。

  • バイエルの60番~106番

    お世話になっております。私は保育士を独学で目指そうと思っております。  そこで、ピアノの試験があり、バイエルの60番~106番レベルの課題が出されるそうです。私はピアノなど触ったことがなく、全く「バイエルの60番~106番」というもののレベルがわかりません。一体、どのくらいのレベルで初心者がどのくらい練習すればよいのか教えてくださいませ。

  • ピアノ初級者 バイエル以外の教則本

    ピアノ初級者の教則本についてご意見を伺わせて頂ければと思います。 【質問者情報】 ============================================================= 年齢:  ・20代後半 ピアノ経験:  ・独学で約1か月 使用しているピアノ:  ・電子ピアノ KORG SP-250 練習時間:  ・平日約1時間、休日2時間(最初の3週間はもっと少ないです) 使用教材:  ・必須50課題を厳選 短期修了バイエル教本(全体のレベルアップ用)  ・バーナムピアノテクニック(1)(指の運動用)  ・こどものバイエル名曲集 上・下(初見練習やモチベーション継続用) 習熟度:  ・ある程度の目安にしかなりませんが、バイエル55番がゆっくり弾ける程度です 弾けるようになりたい曲:  ・坂本龍一 戦場のメリークリスマス  ・ベートーベン ピアノソナタ第8番「悲愴」第2楽章  ・ドビュッシー 月の光  ・スタジオジブリ映画の曲 ============================================================= あまり調べもせずバイエルから始めましたが、色々なサイトや本を見ていると  ・4期の曲を扱うものと比べて音楽性が育たない  ・ハ長調や同じような音型のものが多い  ・譜読みの上達が速くならない  ・飽きやすい など否定的な評判を見ます。 ピアノ教室などで扱わなくなってきているようですが 実際にはバイエルを扱わない場合、導入~中級は どのような教則本を用いておられますでしょうか。 急ぎでもありませんので色々なご意見が伺えればと思います。 宜しくお願い致します。 また、独学ではなくピアノ教室に通えば解決かもしれませんが、 飽きやすい性格なのでもう少し自分の中で継続できてからの方が 良いのではなどと考えています。 週1回30分のレッスンは今の実力だとほとんど何も進まないような気がして、 その点でも躊躇しています。

  • 困っています。バイエルでは何番程度の実力ですか?

    今度就職活動(幼稚園)の中で、ピアノの実力を「バイエルの何番程度が弾ける」という形で言わないといけないみたいなんです。私はピアノ教室に通っていたんですが、先生の方針でバイエルを使わなかったのです。 私のレベルは・・・小学校の時点で辞めてしまったし、練習嫌いでうまくはなかったのですが、アラベスク、天国と地獄などは弾けた記憶があります。最後に練習していたのは、人形の夢と目覚めでした。後半が両手で弾けずに挫折しました。 どうかバイエルでは何番程度の実力があるのか教えてください

  • いろんな調で使用する和音について(ピアノ)

    ピアノ素人にわかるようにご説明お願いします。 小さいころにハ長調の和音と先生が言ってカデンツを練習したのですが、 ハ長調の和音、ト長調の和音というものはきまったものはないのでしょうか?(他の調もですが) でもその調でよく使う基本和音がカデンツにでてくるものですか? カデンツはその調でよくでてくる和音の順番でありひとつの和音自体はいろんな調に重複してでてきますね?

  • 20年ぶりにピアノ再開。教材はバイエルとリトルピシュナ?

    こんにちは。 20年ぶりにピアノを独学で再開しようと考えているものです。 独学の教材がバイエルとリトルピシュナでよいかどうか、詳しい方に確認していただきたく質問させていただきます。 私のピアノ歴をまとめると 5歳~10歳まで⇒近所のピアノ教室で習う。バイエル80番程度まで進んで、練習がいやで辞めてしまう 10歳~29歳⇒ピアノにはほとんど触らない生活 現在29歳ですが、バイエル50番程度ならなんとか弾けます。(実際に楽譜をダウンロードして弾けました) このところまたピアノ(クラシック)が弾きたいと思うようになりました。本当はピアノ教室に習いに行きたいのですが、近所にピアノ教室が無いこと、遠い教室にいく時間がなかなか持ちにくいこと、趣味として楽しく弾きたいと思っていることを考慮して、独学で習うことにしました。 そこで「大人のための独習バイエル」というのを買って練習することにしました。 併用としてリトルピシュナという教材をつかおうと考えています。(ハノンよりも評判がよいと判断したため) 独学としてバイエルとリトルピシュナ、この組み合わせでOKでしょうか? もしピアノについて詳しい方がいらっしゃいましたらぜひともおしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • バイエルの後の教材について

    ピアノを、再度独学で習い始めたいと考えています。 これまでは、3歳から始め18歳まで習っており、すでに約20年のブランクがあるので、バイエルを購入し、一応最初からおさらいしています。 当時は、練習嫌いもあり、最終的には バッハインベンション チェルニー40番練習(ちょっとかじった程度) ソナタ ショパンワルツ集 あとは、ピアノピースによる作品(ドビュッシーやソナタ悲愴など)を弾いていました。 質問ですが、 1、(できましたら全音の楽譜で)どのように進んだらよいか 2、バイエル後の練習曲集の選び方は? 3、子供のころは、意味もわからずただ弾いていたので、きちんと指使いなどおさらいしたい。 似た質問もありましたが、お手数でもよろしくお願いします。

  • ハ長調に直してしまう

    20才女です。2年ほど前から趣味でピアノを始めました。 本格的に弾きたいというよりは、この先ずっと趣味として、 楽しんで弾いていきたいという程度です。 普段の練習は、毎回ひとつ曲を決めて、それを弾けるように練習しています。 あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。 そこで、質問なのですが、 どの調のメロディーを聴いても、勝手にハ長調に直してしまいます。 CDで聴いた曲などを、ハ長調に直し、単音でメロディーを弾くことは可能ですが、 元の音が全く聞き取れません。 また、和音も一切分かりません。 しかし、最初の音さえ教えてもらえれば、 単音でなら、後のメロディーも弾くことは出来ます。 そして、楽譜を見て弾く時も、 ハ長調の曲ならすぐにスラスラ弾くことが出来ますが、 他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。 ・ハ長調に直すのではなく、元の音を聴き取れるようになりたい。 ・さらに言えば、和音も聴きとりたい。 ・調の感覚を身に付けたい。 以上の3つを叶えるためには、どのような練習をすれば良いのでしょうか。 私のような「趣味程度で・・」というような、 生半可な気持ちでは、到底身につけることができない感覚なのかな、とも思いましたが、 練習する内に、どんどんピアノが好きになって もっと色んな曲を弾きたいと思うようになったので質問させて頂きました。 回答お願いします!

このQ&Aのポイント
  • M-XGM10BBBUとM-BL21DBKBKに付属のレシーバは互換性があり、接続できるのか確認したい
  • M-XGM10BBBUにレシーバーがついてなかったので、M-BL21DBKBKを購入しようと思っている
  • エレコムの製品についての質問です
回答を見る

専門家に質問してみよう