• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚準備は新郎新婦協力してやっていますか?)

結婚準備は新郎新婦協力してやっていますか?

2411jpの回答

  • ベストアンサー
  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.4

結婚準備は、圧倒的に女性の仕事だと思います。 そして、おっしゃる通り、第一の結婚への試練です。(笑) 私の場合、夫の親戚関係は、夫の両親が連絡等してくれましたが、 夫は結婚するからと言って、うかれて準備しているよりも、普段より しっかり気を入れて仕事をしなければ!という感じでした。 新郎の「協力・手伝い」とは、「それでいいよ(なんでもいい)」 と、新婦が決めたことに文句を言わず、OKを出してくれることです。 結婚式を挙げた後、さっそく夫側の親戚も含め、お礼状や写真を送ったりと 結局、自分がやることになります。 今回は初めてのことで大変かもしれませんが、頑張ってください! 後々、法事や何かで、また宿泊先や交通手段を考えなければならないことがあるかと思います。 その時に、今回の経験が活かせるように、親戚の方の好みをメモしておいて、今度は、 「大浴場があるところ」「ベットのある部屋」をあらかじめ手配すれば、嫁としての評価は あがると思いますよ。 「結婚してからこうなる」という予行演習みたいなものですから、いろいろ勉強になると思って 頑張ってください。 嫁だからと言って、何もかも言いなりになる必要はありませんし、その辺りの付き合い方も今回の 試練を通して、自分なりに答えを見つけてください。 お幸せになることを願っています♪

beansoogui
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 今回色々大変であって経験を次回?に生かせるようにしていきたいと思いました。 最初のこのイベントを乗り切れば、あとはなんとかなりそうな気はしてきました。 前向きなアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新郎と新婦の結婚式に対する温度差

    こんばんわ。 今年の10月に結婚予定なのですが、彼の適当なところに腹が立っています。男性は結婚式に対して女性よりは思い入れは少ないと思いますが・・。  今私たちは式まで3ヶ月をきって、招待状発送の準備をしているところです。先日の打ち合わせでも担当の方にはっきりとした人数を告げたところです。それなのに彼は今更「新郎側の人数が増えるかも」というのです。なんで今更?と私が聞いたところ、「父ちゃんの友達で結婚式に出席したいという人がいるから」ということでした。私は本当に祝ってほしい人をご招待するのが結婚式と思っているので、「なんであちらが出席したいからって、お父さんの友達を招待しなきゃならないの?!」って感じで腹が立ちました。   その上、担当さんから「式の受付は新郎新婦それぞれの側から2名ずつお願いしてください」と言われていたのにもかかわらず、「新婦側の友達2名だけでできるんじゃないの?」と言い出しました。私が担当さんから2名ずつって言われてるんだからと言うと、「じゃあ、2名だと友達1人だけ余っちゃうから、新郎側は3人でいっかぁ。」と言う始末です。私にしてみれば、なんでそんなに適当なの~!!って感じです。彼は式のことに関して全く協力してくれないわけではないのですが、喧嘩になることが多々あります。私もあまりガーガー言わないように気をつけてるつもりなのですが、ついつい感情的になってプライドを傷つけちゃったかしらと思ったりしてしまいます。 新郎側の招待者のことはあまり口出しせず彼側に任せるべきでしょうか? 受付のことは2名ずつと言われたのだから、そうするべきだと思うのですが・・。 なんだか喧嘩ばかりで式の話をするのも嫌になってしまいます。

  • 新郎新婦控室ってないもの?

    今結婚式場を探しているのですが、最終候補の2つのホテル(割りと有名どころです)に、 どちらも新郎新婦控室のようなものがなく、気になっています。 私が見た、他の専門式場や、ゲストハウスのようなところでは、新郎新婦控室があったし、 ネットで見ても、あるところもありますが、大きなホテルだと1日に何組も式を挙げるので、 ないのが当たり前なのでしょうか? 専門式場などてもないところもありますか? ちなみに、新郎新婦控室でなくても、花嫁専用の部屋、ブライズルームなどでもいいのですが、 美容室でカーテンに仕切られてメイクや着替えをするだけでなく、落ち着ける場所(できたら新郎も一緒に)があるといいなぁと思うのですが…。 今考えているホテルでは、ホテル内の美容室でメイクなどをした後、親族控室へ行って式までの時間を過ごすと聞いているのですが、普通そうなのでしょうか? 私はあがり性で、結婚式も本当はあまり気が進まないぐらいなので、緊張する式の前ぐらいは、親族とは別の個室で落ち着いて過ごしたいと思うのですが、親族の顔合わせなどはするつもりなので、実際式の前に落ち着く時間なんかないものかなぁ、新郎新婦控室などあっても使わないかなぁとも思います。 細かいことを気にしているとは思うのですが、実際式を挙げた方に聞いてみたくて質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • ゲストの割合が新郎>新婦の結婚式について

    質問を開いて頂いてありがとうございます。 結婚式の準備を進めているのですが、私の招待客より新郎の招待客の方が多くなりそうです。 新婦内訳 親族:9人(両親が一人っ子なのでかなり少ないです) 友人:11人 同僚:2人 新郎内訳 親族:20~30人 会社関係:10人 友人:10人 私としては友人の人数が変わらないので気にすることも無理に追加する事もないと思うのですが、招待客の人数が倍ほども違う結婚式は実際どうなのでしょうか。 新郎側が新婦側の肩身が狭くならないか心配して下さっています。 しかも新婦側の友人が仕事の都合や出産で更に減る可能性もあります。(さみしいですが仕方ないですね) 新郎側の会社関係者は削れないので親族を調節する(従弟は無しにする等)と言われましたが、それでもこの比率になりました。 招待客の割合など気にしない方が多いとは思うのですが、皆様のご意見を伺いたいです。 招待客の数が気にならない式の進め方などもアドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 新郎から新婦へのサプライズ

    来週末に結婚を控えている新郎です。 いろいろなところでサプライズという話を聞き 私もぜひ新婦になにかしてあげたいと思いながらも あと1週間に式が迫ってしまいました; 式場のプランナーさんに相談してみたところ手紙などは いかかでしょうか?という声を頂きましたが 他にも良いアイデアは無いものかと相談させていただきたいです。 また結婚式をあげた方で新郎が新婦にサプライズというのはポピュラーなのでしょうか?? できればびっくりさせてあげたいと思うのでどうか助言よろしくおねがいしますm(__)m

  • 【結婚式の準備で手伝ってもらいたいこと】

    【結婚式の準備で手伝ってもらいたいこと】 初めまして。上記の件で相談させて頂けますでしょうか。 会社でとてもお世話になっている先輩が、来年秋頃に結婚します。 ですが彼女とは遠距離で、お互い仕事も多忙で、結婚式が果たして可能なのかと悩んでいます。        結婚式を挙げたいという望みは二人とも持っているので、できればお手伝いさせてもらって、 式を挙げてもらいたい・・・と考えています。   何をお手伝いするのが、新郎新婦にとって一番助かるのでしょうか?二次会の幹事?         と思ったのですが、そもそも二次会を行うのかも現時点ではわかりません・・・。   結婚式を挙げられた方、お手伝い経験者の方、結婚式や披露宴の準備のお手伝いに関して、      アドバイス頂けると大変助かります!!どうぞよろしくお願い致します。

  • 結婚式の準備の事で悩んでます。

    来年の春に結婚する事になったのですが、結婚準備段階で悩んでます。 私は新婦で、新郎とは10年近く付き合っているので、新郎の親とも仲良くさせてもらってるんですが、結婚式の事で意見が分かれているんです。 まずは、式場選びから色々ありました…。 私と新郎は隣の市に住んでいます。 普通式場は、どちらかの住んでいる地域で決めるんでしょうが、私達はどちらでもなく少しだけ都会の隣の市(1時間ほどの所)で決めました。 というのも、私は以前結婚式場(衣装部)で働いていたねで、知り合いばかりで事情も知っている為働いていた式場では挙げたくなく、何より地元の式場は昔ながらの古風な所ばかりで魅力を感じていませんでした。 その事もあり、式場探しを始める前に新郎や新郎の親にも、気になっている式場と理由も伝えておきました。 そしたら、「近場でしてほしいな。まだ色々回ってから決めた方がいいよ」と言われたので、とりあえず自分達が住んでいる所の式場ももちろん、何ヶ所か回ってから決めようと思いました。 嫁に行く立場的にも色々考えて、新郎の親が言うところが納得いく式場なら、そこにしようとも思いました。 しかし、いざ自分が気になっている式場を見学してみたら、雰囲気も良く値段も思っていたよりもリーズナブルで、やっぱりここがいいと思ってしまいました。 最初は近場がいいと言っていた新郎も、式場としてはかなり気に入ってくれて、他も回った上で2人色々話してそこに決めることにしました。 後日、新郎の親にも報告して、式場に申し込みして打ち合わせを始めたんですが、先日新郎の家に行った時に「やっぱり地元の方ではできないとね?」みたいなことをボソッと言われました。 もう予約金も払ったし、今さら言われてもと思いつつ、新郎もやりたいところでやってよかさと言ってくれたので、自分達の意見を貫きました。 ちなみに私の親は、最初から「2人がやりたいところでやらんね」「挙げるのは2人なんだし、親の意見は参考までにでいいよ」と言ってくれています。 こういう場合、新郎の親の意見を聞いた方がいいんでしょうか?? 他にも、持ち込み料がかかるし私は全く知らないんですが、「美容師とカメラマンは知り合いの所があるからそこに頼んでいい?」とか、衣装は和装も着てほしいと言われて「カツラを付けてた方が花嫁さんて感じがするからカツラで」とも言われました。 私は友達も呼びたいし、チャペル式が希望なんですが、新郎の親的には神前式でしてほしいみたいで。 もうこの際、チャペルは諦めて神前でしたとしても、披露宴の時にカツラは嫌なんです。 どうせ前撮りで、和装にカツラといったのも撮るから、本番では洋髪でしたいんです。 そう言っても、「いや、私達もそうしてきた」とか言われ…。 時代が違うし好みがあると思うんですよ。 でも、新郎の母親が古風なとこがあって、まさに昔の結婚式っていうのを提案するんです。 せっかく一生に一回のことなんだし、私も自分のやりたい事をしたいんですが、結構口を挟んでくるからもうため息ばかりです。 どこも、こんなに口を挟んでくるもんなんでしょうか? せっかくお祝い事だし、あんまり揉めたくはないんですが、穏便にすませるには私が折れるしかないんでしょうか? 長々とすみません。 どなたかご意見頂けたらよろしくお願いします。

  • 結婚の祝儀について、新郎も新婦も教え子の場合

    中学校の教え子が今度結婚することになり式へ招待されました。新郎側からの招待です。実は新婦は新郎と同級生で、同じく教え子になります。そこで新郎側に2万円、新婦側に2万円、祝儀を渡すことを考えていましたが、招待されたのは新郎側からですので、招待もされていない新婦側に祝儀を渡すのはかえって失礼に当たるのではないかと気をもんでおります。新郎側だけで大丈夫でしょうか。

  • 結婚式の二次会 新郎新婦の服装についてです。

    結婚式の二次会 新郎新婦の服装についてです。 式は9/12(日)なのですが、仕事が忙しく、式の準備もギリギリなのに、今頃になって二次会に着て行く服がないことに気づきました… 新郎はスーツ、新婦は黒いキャミワンピにストールっていうのはまずいのでしょうか? 披露宴後なので、もちろん髪とかは華やかな感じで、アクセサリーもつけてます。 主人に関しては全く思いつきません。 ものすごく急いでおりますので、皆様のお知恵をお借りしたいと思い、質問いたしました。 よろしくお願いします

  • 結婚式の新郎新婦の態度について

    先日出席した友人の結婚式について、何点か不思議に思った点があったので、皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。 私は新婦と高校時代の部活の友人であり、私含め4人の部活の友人が出席しました。新郎新婦は共に教員であり、新郎が26歳、新婦が24歳です。式には新郎新婦の勤めている学校の教職員の方が全員いらしていて、披露宴が100人くらいいるうちの半分以上が教職員、他が二人の知り合った大学の仲間たちが占めており、私たちはかなり隅のほうでなんとなく疎外感を感じていました。 結婚式のライスシャワーの際にもみんなで「オメデトー」と叫んだのにも関わらず、全くこちらを向くそぶりもなく、対抗側にいた友人の方しか見なく、残念でした。 披露宴でもお色直しをしてテーブルの間を歩いていきましたが、私たちのテーブルの方には目もくれませんでした。 更に、私たち友人はみんな遠方からきていたり、全く違う場所に住んでいるのですが、私がメールで呼びかけてプレゼントをネットでみんなで相談しながら購入して披露宴の間にプレゼントしたのですが、そのあとありがとうのメール一つもきません。 昔はそんな子ではなかったので、ほんとにびっくりしました。 まぁ結婚式はなにかと忙しいし、学校の方も沢山来ていましたので、忙しくそっけなくなってしまったのかもしれないので、そこは腑に落ちない点もありましたが我慢できるのですが・・・ 披露宴のあと、新郎新婦の友人の方のみで2次会が行われたのですが、新婦のみテーブルにきて3分くらい話したのですが、それも「他に挨拶しなきゃならないからいくね」といってほかのテーブルに行ってしまいました。そして他のテーブルでは20分以上話してるのです。ほんとに疎外感でした。私たちは人数稼ぎといいますか、新郎の親戚側に「お嫁さんはたくさんお友達がいるのね」といわれたくて私たちを呼んだのかなとか思いました。 そして、、、新郎は一度たりとも私たちのテーブルに挨拶しにくることはありませんでした。新郎は「嫁の友達だから嫁が相手をすればよい」とでも思っているのでしょうか?ちゃんとした大人なら「嫁のお友達ですよね?今日はありがとうございます」の一言でも言うものではないのですか?私たちと目があったときも新郎が礼一つすることはありませんでした。大変新郎のイメージが悪くなりましたねぇ・・・。 私は結婚式や披露宴に出席したのが初めてだったので思ったよりも残念なものなのだとがっかりして帰ってきました。みなさんはこんな経験されたことはありますか? 自分が結婚するときには誰にもこのような思いをさせないようにしたいと教訓になり、逆によかったと思っています。

  • こんな結婚式準備、どうしたら前向きになれますか?

    半年後に挙式します。 もう式場は決まっていますが どうしてもその式場を好きになれません。 いくつか見学したなかで 他にもステキな式場はいっぱいあったのに、彼の強い希望でそこに決定となりました。 費用が安く、希望の日程が空いていたというのがその理由なのですが 私としては、不人気からの価格と空き状況だったのではという不安でいっぱいです。 全体的にひと昔古いんです(伝統的な古さではなく、はっきり言ってダサい) 飾花も、その外の飾りやゲストへのプレゼントも持込めませんので(持込料がやたら高額)あの式場のセンスに任せるしかないのも不安です。 でも彼はそんなこと全く気にならないようで、安く上げられると喜んでいます。 最近私は、友達の結婚式に行くたびにオシャレでステキな式場を見ては悲しくなります。 私もこんな式がやりたい。あの会場じゃあ、友達を呼ぶのが恥ずかしい。 正直、あそこでやるくらいなら式なんてやりたくないです。 でも彼は会社や親戚のためにやらなくてはいけないと言います。 もう頭金も入れてしまったし、キャンセルするなんて現実的ではないのは分かっています。 彼を説得できなかった自分に非があるのも、式場の見かけにこだわるのがただの見栄だというのも分かります。 でも、式のことを考えると悲しくて泣きたくなります。 どうしたら、前向きに式の準備に向かえるでしょうか。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう