• 締切済み

しじみ汁のしじみの身は食べるんでしたっけ?

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.4

当然のように食べます。 まあ、貧乏人には違いないですが。 太宰はひねくれものなので、 県下有数の大金持ちの子供に生まれたことを 恥ずかしいとでも思っていたのか、 自分はどこからか流れてきた貧乏人の百姓の末裔と いうようなことを書いていますし、 学生時代は学費未納で退学になっています。 つまり、貧乏人ぶりたかったのではないか。。 金持ちにコンプレックスがあったのではないか。 とさえ思われます。 想像ですが、「じじみの身を食べるのは貧乏人のすること」と いいながら、実際はみんなの前ではそういいながら食べていたのでは ないかと思われます。

関連するQ&A

  • ちょっと早いけど寒しじみ しじみ汁のしじみの身は食べるんでしたっけ?

    体調悪いので急遽今夜はしじみ汁にします。 これで肝機能が少しでも良くなればなぁ・・・ 早く体調を良くしたいです。 寒しじみは本当は大寒のころなんですが美味しいですよ。 ところでしじみ汁のしじみの身は食べるんでしたっけ? 太宰治の小説の中ではしじみ汁のしじみの身を食べるのは貧しさの現われのようなことが書いてあったような。 身は出汁をとるためでしじみ汁のしじみの身はその出がらし・・・ みんさんちではしじみ汁のしじみの身は食べますか? 今夜はしじみ汁です。

  • しじみの味噌汁のエレガントな食べ方を教えてください。

    会食や訪問時など、人前でしじみの味噌汁を食べるときのエレガントな(マナーにかなった)食べ方を教えてください。 (着目点) ・箸を使って単独でつまみ出すのは難しく、時間がかかる。動作もスムーズでなく、かっこよくない。 ・貝殻を指でつまんで中身を箸でつまむのでは指が汚れる。 ・中身を歯でしごき取って貝殻を捨てるのは、他人に不快感を与える。 ・しじみは「だし」なので食べないという考え方もあります。しかし、それは世間の常識と言うまでには至っていないため、ここでは「食べ残した」と思われないように、食べる方法をお伺いします。 (参考) 汁物に入ってる貝の身食べますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=291303 しじみ汁の身は食べますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=211974

  • 太宰治 人間失格について

    先日、太宰治の人間失格を読んでなんとも言えぬ感情を味わいました。 しかし巻末の年表を見て本編以上の衝撃を受けました。 予備知識まったく無く読んだもので太宰作品も教科書で走れメロス、富岳百景の二作しか読んだ事がありませんでした。 議員の父、人妻との自殺未遂、麻薬中毒。この小説は太宰治の自伝なのだと始めてわかりました。 そしてこの小説を書いた直後に太宰治は人妻と心中しています。 そこで質問があります。もちろん皆様自身の考えで結構です。 なぜ太宰治は人生の最後に自分の自伝的な小説を書いたのでしょうか? また人間失格で主人公は幸せとはいかなくても人生に絶望したり未来が見えないと言った終わり方ではありませんでした。 ではなぜ太宰治は死を選んだのでしょうか? それとこれも心中の直前に書いた桜桃という小説についても意見をお願いします。 自分は太宰治を数作しか読んでなく、こんな質問をする資格はないかもしれないですがどうか教えてください。

  • 太宰治の斜陽のついて

    最近太宰治の斜陽を読み始めました。読んでいく中で気になることがあったので質問させていただきます。 登場人物である直治は高等学校時代、ある小説家を真似て麻薬中毒になり大量の借金を作ったとありました。このある小説家と直治は芥川龍之介と太宰治のことですか? 芥川龍之介はよく睡眠薬を服用していたみたいですし、死因も睡眠薬による服毒自殺です。そして太宰治は芥川龍之介のことを尊敬していたし、麻薬中毒だったり、借金を返さなかったりと直治と似たようなところがあると思います。まだ全て読み終えてないので一概にとは言えないのですが、やはり自分と芥川龍之介をモデルにしているのでしょうか?

  • 大学で見つけた小説について

    つい最近の話ですが、私の通う大学で太宰治さんの「斜陽」を見つけました。私はよく太宰治さんや芥川龍之介さんのような小説を読むので何となく手にとって見たのですが、とても古いのです。紙は茶色になっており、印刷されている文字も旧字体で、「今日」を「けふ」と書いていました。 発行日を見てみると「昭和廿三年 七月十日」と書いてあります。こんなに古い本で、しかも太宰治さんの本があるなんて驚きました。しかも発行日の近くに「太宰」の印鑑が押しており、この印鑑は印刷されたものではないように見えます。 私的には、この小説はかなり貴重なものだと思うのですが、どうなのでしょう?もちろん初版ではないだろうし、そこまで価値がある訳でもないのかもしれないです。けれど昭和廿三年に発行日、という本が残っているのは凄いなぁと思ったので質問しました。因みに、他にも夏目漱石さんの小説で、大正に発行された本も見つけました。 私の質問は ・価値があるか、ないか ・あるとすればどのくらいなのか つまらなく下らない質問ですが、回答して下さる方、暇な時で良いのでよろしくお願いします(^_^)個人的な見解で全く構わないので、答えてくださると嬉しいです。

  • 太宰治賞 新潮新人賞 同時応募

    はじめまして。 この度書いた未発表、未応募(同人誌等にも)のひとつの作品を、タイトルにある各賞に同時応募しようかと思っています。 各賞の応募規定、概要では判らない点があったので質問させてください。 新潮新人賞の応募規定には [未発表の小説に限る。同人雑誌発表作や他の新人賞に応募済みの作品は対象外です]とあり、 太宰治賞の概要には [未発表小説に限ります。(ただし、同人雑誌など、商業出版ではない形で発表された活字出版は、選考の対象とします。)]とあります。 両賞ともに、二重投稿の制限は書かれていません。新潮新人賞にある[他の新人賞]には、太宰治賞は該当しませんし(するのでしょうか?)、太宰治賞には同時応募に対し妨げはないように思うのですが。 この二賞の場合、私は同時に応募できるのでしょうか? ちなみに、新潮新人賞は3/31〆切、太宰治賞は12/10〆切です。 回答できる方、よろしくお願いします。

  • おすすめの本

    最近、暇なときに本を読んでいるのですが次は何を読もうか迷っているところです。そこで質問ですが今まで読んできて中でよかったと思うような本・小説を教えてください。 ちなみ自分は19歳男で最近は村上春樹の「海辺のカフカ」や太宰治の「人間失格」・フランツ・カフカの「城」などを読みました。 ジャンルは何でもいいのでじゃんじゃん紹介してもらえるとうれしいです。回答よろしくお願いします。

  • 太宰治の「未帰還の友に」はフィクション? それともノンフィクション?

       太宰治の著作のひとつに「未帰還の友に」という作品があります。戦地に赴いたまま帰ってこない友人に対しての心情を描いた著作なのですが、これについていくつか質問がございます。 質問1.これはエッセイ(事実)でしょうか、それとも小説(フィクション)でしょうか? 質問2.もし「未帰還の友に」のとおり、戦地から帰ってこない太宰の友人が実際にいたならば、その後その友は無事帰還されたのでしょうか。それとも残念ながら戦死されたのでしょうか? 質問3.なぜ太平洋戦争時、太宰は徴兵されていないのでしょうか?(当時兵役の義務は17歳~40歳までであり、太宰はこの範囲に引っかかるはず。徴兵されてないのは、おそらくは精神疾患のため? )    ご回答いただく際、参考文献等も書いていただければ幸いです。  気になって夜も眠れないので、よろしくお願い致します。  ※下記は青空文庫の「未帰還の友に」のURLです。ご参考までに。  http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/297_20163.html  

  • なぜ消されてしまったのでしょうか?

    http://okwave.jp/qa/q6682925.html 以前の質問です。 再度質問したのになぜ消されてしまったのでしょうか? もっと意見が聞きたいです。 入院はしたくありませんが家に居るのも辛いです。 ようやく今日の診察に夫が付いてきてくれるようです。 考えてみたらあの若い男の看護師は患者を馬鹿にしていると思います。 カルテも調べないで「精神遅滞」なんてなぜ言えるのですか? なかなか来ない警察の悪口も言っていたので 警察官に言っておきました。「ダメな警察だ。何やってんだ!」とかね。 質問を消さないでください! 躁鬱の直し方教えてください! 夜中にあの高い橋から飛び降りたら 太宰治みたいに行けそうでそればかり考えてしまいます。

  • フィクションとの付き合い方

    小説、映画、漫画などのフィクションの役割は、子どもの情緒や好奇心を育むことだと私は考えています。人間は年齢を重ねるほど、知的水準が向上するほどフィクションから遠ざかっていくものだと思うのです。 このことを検索してみると、以下のような文章を見つけました。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1604_18107.html 小説を書くことを生業としている人にもこういう考えの人がいるんだなと驚きました。 そこで質問なのですが、太宰治のようにフィクションを創作しており、その作品が十分に評価されている人の中で、彼と同様なことをいっている人はいますか。それとも彼は異端なのですか。