• 締切済み

PSE自主検査用中古測定器の入手方法

今、特殊用途向けの蛍光灯スタンド(直管40WをZアーム方式で支えるもの)を開発中。、PSEの自主検査用測定器で測定しなければならないのですが、たった一機種を販売するにも、測定器が高く手が届きません。 PSEの実施直後は無料貸し出しもあったみたいですが今はないようす。 こういう場合、電気製品を発売しようとしている皆さんはどうされているのでしょう?みなさん測定器を購入されているのでしょうか?1日単位のレンタルもないようです。役所に聞いても教えてくれません。   <絶縁耐圧試験器> 中古販売とかありますか?急いでおります!!

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2244/5119)
回答No.2

次の会社で各種測定器類のリースおよび中古品を扱っています。 URLをクリックして参考にして下さい。 希望する機種の在庫があるかどうかは判りませんので、電話等にて相談して下さい。 なお、契約期間は1ヶ月が普通ですが、日割り計算もしてもらえると思います。 [オリックス・レンテック] http://www.orixrentec.jp/ [横河シンタ・リース] http://www.yrl.com/

ergoalex1
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく調べてみました。 定価6から9万の測定器を1カ月レンタルすると約¥33,000もして、1日レンタルに変更すると上記の35%ひきで約¥21,450らしいです。高いものですねー。びっくりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1
ergoalex1
質問者

お礼

ありがとうございます。 それなりのかかくにはなるでしょうねー?。 今のところ、ここまでは考えておりません。 とにかく1日だけ測定器があればいいのですが・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気絶縁保護具の耐圧試験電流値

    電気絶縁保護具は自主耐圧試験を定期的に行う様に決められています、 高圧の保護具の場合の耐圧試験(水槽で行う場合)は交流10KVを 加えて1分間耐えることが決められています、この場合に試験電流 値の決めはありません、高圧の絶縁長靴(片方)及び絶縁手袋(片方) で普通凡そ何mA程の電流が流れるのでしょうか? この電流値をあらかじめ知っていた方が耐圧試験を実施しやすいか と思い質問させて頂きました、どなたか教えて頂ければ幸いです、 宜しくお願いします。

  • 血糖値測定器の針の廃棄方法は?

     家族が医師より糖尿病との診断を受けたのを機会に、家庭用の血糖値測定器の購入を検討しています。  実家の実母が以前から自主的に測定器を使っていたため、母にどこで売っているかを聞いたところ、大手の薬局なら扱っているが、それよりも使用済み針の廃棄方法に気をつけるように注意されました。使用済み針は医療用廃棄物に当たり、市の一般ゴミでは捨ててはいけない・回収もしてもらえないということでした。母は、使用済み針が専用のビンに一杯になるとそれを本体を買った店に持っていって、有料(新しいビンを買う)で引き取ってもらっているそうです。  その話を聞くまではネット販売で本体を買おうと思っていましたが、針の廃棄を依頼したいので自分が知っている限りの近くの大手ドラッグストアを回って、血糖値測定器を販売しているかどうか聞いてみましたが1軒もありませんでした。  そこで再度ネット販売業者ではどうしているか調べたところ、最初に購入を検討していたサイトでは「普通ゴミとして捨ててよい」と記載しており、今はその業者から購入することに不信感があります。  このままでは、もしどこかの店で本体を購入できたとしても遠くて頻繁には針の廃棄を依頼できないか、もしくはやむを得ずネット販売で購入後、針の廃棄は法律に則った方法で自主的に処分することになりそうです。  そこでお聞きしたいのは、 ・血糖値測定器の使用済み針は、薬店で回収してもらえない場合、また医師から指示があった上での測定器使用ではないため病院に廃棄を依頼できない場合、どのように処分するのが法的に正しいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 絶縁試験、漏洩電流について

    こんにちは、今回は安全規格に関する試験について質問させていただきたいと思います。 今まで、AC電源機器の絶縁試験(絶縁耐圧試験、絶縁抵抗試験)や漏洩電流測定などをやっていましたが今回DC電源機器を取り扱う事になりました。しかし、AC電源に関する絶縁試験や漏洩電流はよく聞きますが、DC電源機器についてはほとんど情報として持っていません。 絶縁耐圧であればAC1.5kVをラインー接地間に1分間かけたり、絶縁抵抗であればDC500Vをかけてメガー測定したりします。 そこでお聞きしたいのがそのような安全に関する絶縁試験や漏洩電流、規格などはあるのでしょうか?仮に試験をするにしてもACとDCでは試験方法や条件も変わってくると思うのですが・・・ どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。

  • PSE法の自主検査で

    絶縁耐力測定がありますが絶縁抵抗測定ではダメなのでしょうか?理論的にはそう変わらないと思いますが!わずか数W程度の電球でなぜそこまでしなければいけないんでしょうね(-_-;)

  • UL 規格のクリスマスツリーライトの輸入

    某商社で勤務しているものです。 今、中国からクリスマススツリーの周りに、2Mほどの電飾をつけたものを輸入し、国内で販売しようと考えておりますが、付属のTransformer(ACアダプター)がUL規格のため、企画が滞っています。 UL ジャパンにもその旨を伝え、PSEの認証を取りたいのあれば、検査をして、それに合格すれば国内でも公的に販売できると。 ただやはり、PSEの認証をとらずとも国内で販売は可能なこともわかっていますが、ただ何か起こったときに。。。という問題がついて来ることも十分理解しています。 UL規格の商品のPSE認証をとられた経験がある方はいらっしゃいますか? 弊社には、自主検査用の電圧機もあるのですが、この電圧機でPSE安全法の基準に基づきTransofomerを検査して、問題がなければ、PSEのシールを貼ることは可能なのでしょうか?

  • ビニール袋の耐圧力測定

    袋の耐圧力を調べたいと思っています。こういったものを測定する装置(機械)は一般に販売されているのでしょうか? いま、袋の口にメーターつき自転車用空気入れをつけて測定しようと思いましたが、なんとなく怪しいそうなので・・御存知の方 教えてください

  • 家庭用6畳間の照明(直管蛍光灯)について

    家庭用6畳間の照明について質問です。 天井が梁になっているためシーリングが使用ができません。 そのため部屋中央の梁に沿って直管蛍光灯を二本、縦に つなげるようにとりつけています(笠などはついていません)。 蛍光灯の詳細は メーカーと品名 PHILIPSのTL5 28W/865 HE 口金 G5 定格 28W 直径 17mm 全長(口金含む) 1163.2mm です。ただ、現状どうも照明真下以外が暗く感じるため (机の上ではスタンドライトをつけていますが)、もう少し 部屋全体がバランス良い明るさだとよいです。 そのために、今後とりうる手段とするとどのようなことが 考えられますか? ・蛍光灯を変える(その場合、他の規格やメーカーのものも 取り付けられるのでしょうか?) ・笠か何かつける ・直管蛍光灯ではなくペンダント型にする(この場合、高さは 床から何センチあればよいでしょうか。梁があるので、低く なりすぎないかという心配があります) いずれにせよ、今の蛍光灯は暗闇で妙に白くなるので 変えたいのですが、変えられるのかも含め、アドバイスが あればよろしくお願いします。

  • S-JET認証費用について解る方

    海外電気製品(美容家電)のOEM生産と国内販売を考えておりますが、PSE法対応のために、JETで認証を委託しようかと考えております。 絶縁耐力検査など自主検査の設備がありませんので、S-JETでの申し込みを考えておりますが、何分経験がなく、手順・費用や期間がどれくらいかかる物なのか予想が付かないため、見積もりを依頼するのもためらわれます。 どなたかご経験のある方・知識のある方御指南下さいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 点灯に時間のかかるインバータ式蛍光灯

    インバータ式蛍光灯器具の点灯にかかる時間について質問です。 私が机の上で使っている松下電気産業製の蛍光灯電気スタンド(17Wツイン管)は、スイッチを入れた瞬間に点灯します。 以前住んでいた家で使っていた小泉産業製のシーリングライト(20W型直管×4)は、スイッチを入れるとラピッドスタート式器具のようにジワーっと点灯していました。 春に引っ越して松下電器産業製の器具(100W型ツイン管)に換えたのですが、こちらはフィラメントを赤熱させて点灯に1秒近くかかります。 以前のコイズミのシーリングライトでは、グロー式器具で点灯しなくなったような管をつけても点灯したので、インバータ式はフィラメントを使わないんだとばかり思っていたのですが、松下のがフィラメントを赤熱させるので、同じインバータでも方式が何種類かあるんだろうかと疑問に思っています。 ・インバータ式蛍光灯器具にはいくつか方式があるのか。 ・点灯にかかる時間や点灯の仕方に違いがあるのは、方式の違いによるものか管のワット数の違いによるものか おわかりの方、回答をお願いします。

  • 耐電圧試験

    お世話に成ります。 耐電圧/絶縁耐圧試験機(菊水電子TOS8870A)を使用して、AC600V漏れ電流上限2mAの試験を実施していますが、電流計が付いて無い為、電流値を読み取ることが出来ません。(電流計を付ける端子は有ります)。先日ユーザー様からの要求で、測定値の値を計測できるよう対応して欲しいと要求があり、そこで、このような試験機につけるAC電流計はどのようなメーカー形式の物が良いのか判断に困っています。ご存知の方がおられましたらお知らせ頂きたくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 産業用渦巻きポンプやモーターのベアリング挿入部における軸とベアリングの内輪隙間、ハウジングとベアリングの外輪隙間の許容値について教えてください。
  • ベアリングの内輪隙間は締まりばめであり、ベアリングが摩耗して内輪より小さくなった場合には隙間が生じる可能性があります。一方、外輪隙間はハウジングの摩耗によって生じることがあります。
  • ベアリングメーカーのカタログには許容値に関する情報が載っている場合がありますが、設計上の数値と異なる可能性もあるため、許容値について質問しました。
回答を見る