• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論文や本の執筆の際の引用について)

論文や本の引用についての質問

east-withの回答

  • ベストアンサー
  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.1

 引用に関する問題を書きます。 歌詞  全文の引用は不可。まず、問題として歌詞には作詞の著作権と歌手や出版社に商標権があります。歌詞全体の場合は明らかな盗用になります。歌詞はビジネスとして経済的価値があります。つまり、歌詞の表現に貨幣的価値があり、日本語の一部とかでなく全文の表現を見ます。だからプロなら全文引用はしない。  その代わり何と書くか。歌手と曲名を挙げて、曲の一句を引用するだけです。例えば、「坂本冬美の『また君に恋してる』の一節が脳裏に浮かぶ。この曲の『また君に恋してる いままでよりも強く』の部分が個人的に好きである。この曲は酒のコマーシャルで有名になった。この曲の切なさと日本酒が合うのだ。」、みたいに書くのが限界だと思います。それは、曲のサビの1番や2番やサビという単位でも著作権はある。だが、曲の本当の一節では、明らかに日本語の文で一般的に可能だからである。 広告  広告をスキャンし論文に掲載するのは可能である。その代わり、広告は図表扱いとなり出典を明かす事になる。その場合は普通の図表のように「図‐1 長崎屋の広告 2000年1月」とか書く。ただ、それだけ。 論文  インターネット公表分でインターネットで閲覧した場合は、「著者名 論文名 掲載サイト名(Ci-Nii)」とか書けばいいのでは。例えば、「http://sato.ne.jp/1&W2&4&・・・・・)とかのサイトなら、全文写す意味があるのか。そういう問題は、ウィキペディアの項目のURLをコピーアンドペーストし、長いURLを見て何も感じない無神経さがあるか。でも、出典がウィキペディアなら「ウィキペディアより引用 2001年3月9日閲覧」とかで十分ではないか。  そのポイントはURLの長さにある。例えば、「http://www1.kcn.ne.jp/~ssumika/girl/galmoji.html」の字数ではURLを明かすべき。それは、字数との関係だ。  無論、pdf形式の場合もURL全部を明かさないといけない。

weidade
質問者

お礼

丁寧に教えていただき、ありがとうございました。 実は、レトリックの本を書くつもりでした。 言語のほか、空間的な修辞も 扱う予定です。 これで安心して、書けます。 心より、お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 論文での引用について!

    カテゴリがここかどうか分からないのですが、 過去に論文について質問された方がここのカテゴリだったため、間違っておりましたら失礼します。 ただいま卒業論文を書いておりまして、 初歩的なことが分かりません。 例えば外務省のHPにあった、今年のGDPの数値を本文に使う場合は、どういう書き方をすればよいのでしょうか?? 外務省のホームページ、http://www.mofa.go.jp、(2004/1/15にアクセス) なのでしょうか??外務省に限らず、インターネット上の論文ではなく、数値を引用した場合の書き方を教えてください。 それと、その際に本文の数値の前に文献番号ですか?後ろでしょうか?? また、文献の引用も本文中の引用文の前と後ろどちらかよく分かりません。 お恥ずかしいのですが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 論文における「引用文献」の書き方について

    今、卒論を書いていてようやく本文は終了し引用文献の記載をしているところです。 そこで疑問に思ったのですが・・・ 例えば、ある論文Aに論文Bの引用が入っていたとします。私が直接読んだのは論文Aだけですが、論文Aに書かれていた論文Bの引用部分を、さらに私が引用したとします。 そうした場合、論文Bの原本も「引用文献」に書くべきなのでしょうか? 私は心理学専攻で、先行研究例として挙げるものとして有効な論文の多くが海外のものなので(もちろん国内の論文もたくさんあるますが)、原本を全て読むのはとてもじゃないけど出来ません。 教授に連絡して質問する程のことじゃないような気がして聞きにくいのでこちらに投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 論文の引用文献の読み方を教えて下さい。

    論文を読んでいて、引用文献の読み方がわかりません。 例えば、「○山×雄:ケアとジェンダー 看護学雑誌、66,989-993,2002」と書かれていた場合、「66,989-993」の部分がどういう意味なのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 論文の引用文献がはっきりわかりません。

    論文の引用文献がはっきりわかりません。 はじめまして。 これから、学位論文の資料集めに取り掛かろうか考えていたのですが、わからないことがありましたので、こちらに書かせていただきます。 書きたいジャンルは、現代社会論や現代アートについてですので、社会学、表象文化、 芸術学等の人文社会科学の系統になるかと思います。 まず、論文の引用文献の規定がわかりません。 ちょっと調べてみたところ、以下のような雑誌の種類があり、上位の文献ほど、学術的になるといった記載がありました。 ============== 1.学会誌      2.大学の紀要    3.専門誌      4.その他の学会 5.専門書 6.一般図書、雑誌 ============== そこで、1と2はすぐにわかるのですが、3の専門誌や5の専門書というものが いまひとつわかりません。 専門誌というものは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 例えば美術手帳、現代思想、ユリイカなどは、一般雑誌ですよね? または、専門書とはどのようなものでしょうか? よく、日本の学者の方が書かれている書籍類は、専門書になりますか? それとも一般雑誌になりますでしょうか? 鷲田清一『モードの迷宮』 上野千鶴子『<私> 探しゲーム ― 欲望私民社会論』など。 例えば、 ベンヤミン『複製技術時代の芸術』 ボードリヤール『シミュラークルとシミュレーション 』といったものは、 どの部類でしょうか? また、論文検索にあたり、Webで検索していたのですが、 ciniiなどで調べると、一部PDFで読めるものもあるのですが、 基本的には、Webでダウンロードをすることはできないものなのでしょうか? もし、ダウンロードができない場合には、蔵書のある図書館に直接行くか、 国会図書館の有料郵送サービスを利用するしか手はないのでしょか? そして、海外でのこうした社会学、現代アート関連の論文が発表される有名な雑誌等 ございましたら、教えていただけないでしょうか? 最後に、もしきちんと書き終えたとしたら、こうした論文を投稿することは 誰にもできるものなのでしょうか? 長々すみません。 これから、一年かけて納得のいく論文を書きたいと考えております。 有識者、経験者の方、是非ともご教示くださいますようお願い致します。

  • 卒業論文の書き方で教えてください。

    卒業論文の書き方で教えてください。 参考文献と引用文献の論文の最後への記載方法がよく分かりません。 この二つは「参考・引用文献」としてまとめてしまって良いのでしょうか。それならば、本文に注1、注2・・・と表記して、最後に 注1「文献名」・・・ 注2「文献名」・・と並べればよいと思うのですが、「引用文献」と「参考文献」はそれぞれ分けた方が良い気もします。 その場合、本文にはどのような形で(例えば参考文献は 参1 参2・・、引用文献は 引1 引2・・とかになるのでしょうか?)表記していったらよいのでしょうか。

  • 論文誌に投稿されている論文の図表の引用について

    大学院の修士で論文の作成をしている者です。 ある論文誌に投稿された論文で使いたい図表があり、図表を加工せずにそのまま使おうとしていますが、編集しない場合でも図表の部分で引用していることを示して、参考文献でどの論文誌の何の論文かなどを示せばよいかと思っていましたが、論文誌を発行している会社に許可が必要なのでしょうか。 論文には添付のようにCCBYNDのマークがあり、作成者をしっかり示して編集さえしていなければ良いかと思いましたが、論文誌を発行している会社にも一応確認した方が良いのでしょうか。 昨日、同様のことを会社のお問い合わせフォームから送信しましたが、未だに回答が得られず不安な状態です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 引用文献の並び順

    学校の課題で、引用文献などの書き方をまとめろ。というのが出まして、著者名・発行年などの書き方はおおむね調べられたのですが、引用文献の並べ方はアルファベット順だけだと思い(いろんなサイトで調べましたが、アルファベット順しか見つかりませんでした。)そのまま提出したら、アルファベット順だけではないよといわれてしまいました。 また調べ直してみたところ、"論文に引用した順”と言うのを見つけたのですが、他にも並べ方のルールみたいなものってあるのでしょうか?

  • 学会発表で、別の研究者の論文の写真を引用したいのですが.

    学会発表(ポスター)で、別の研究者の論文の顕微鏡写真を引用したいのですが、著者名など出典を明確にすれば著者および雑誌の出版社の著作権に関して問題ないでしょうか?

  • 論文。この場合は引用になりますか?

    論文を書く際の引用について、いくつか分からないことがあります。 (1)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「同じ」説明が書かれていた場合、それを論文に書くとき、「(著者名)によれば~」というように出典を書く必要はありますか? 辞書Aと辞書Bの著者は違います。違う著者の本に同じ説明が書かれていた場合、「周知の事実」として出典を書く必要はなく、論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? (2)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「似た」説明が書かれていた場合、辞書Aと辞書Bの説明の影響を受け、自分の言葉で似たようなニュアンスで論文に書くとき、「(著者名)に よれば~」というように出典を書く必要はありますか? 論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • 論文での書き方について

    ・論文内の「注釈」の欄に、ある文献からの引用文を書く場合、その出典等はどこに、どのように記載すればよいのでしょうか。教えてください。