• ベストアンサー

試乗ってお気軽なの?

tatahinaの回答

  • tatahina
  • ベストアンサー率21% (188/864)
回答No.2

単純に試乗もさせてくれないディーラーでの購入は自分自身も気が進まないでしょう? 「購入を検討している」のに断ることは無いと思われます。 私が過去に試乗したのは他のお客さんの預かり車を試乗させて貰いました。 これが合法かどうかは別として、そのセールスはそこまでして私に試乗をさせてくれましたよ。 もし「試乗車が無いので出来ません」なんて言ったら「ではどのディーラーなら試乗出来ますか?」とまで言っていいでしょうね。 あくまでもこちらは「購入を検討している客」なんですから。

09system
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにおっしゃるとうりです!

関連するQ&A

  • 試乗車

    車に興味があり 今度友人と車を試乗しにいくことになりました さて試乗車に関していくつか質問させて頂きたいのですが 1 実際車をどういうルートで走らせるかは自分で決めるのでしょうか?ディーラーが決めるのでしょうか? 2 今回試乗をしにいくのですが車に関する質問をいくつか投げかけて試乗して帰る つまり車を購入する予定がないのに試乗するのはディーラー側からしたらひやかし等にはならないでしょうか? 3 試乗車は多くの方が試乗されます 万が一ということもあります その時に備え任意保険には入ってるのでしょうか? 4 免許を取得して1年半が経過しております (週2のペースで車を使用)が運転年数により試乗を断られることはありますか?

  • 試乗

    これは私が学生の時のお話になります。 とあるディーラーで(国産車です)試乗させていただこうかと店にお伺いしたのですが。試乗を拒否されてしまいました。 理由が若いから(その時はまだ私は学生のご身分でした)トルクの太い車は乗せることはできないとのことでした。 まだ学生の身分なので仕方ないと思いその場を後にしました。ただ、非常に残念な思いをしました。 しかし別の日、私は別メーカー(これも国産車)でスポーツタイプの試乗をさせていただきました。担当者は私が学生であるにもかかわらずこころよく了承してくれました。さらに気をきかせてかなり遠方まで試乗をさせていただきたいへん嬉しく思いました。その時には車の維持費や購入方法など丁寧説明していただきました。 そのためか維持費や保険のことや車関係についてかなり詳しくなり車好きになりました。 話はそれましたが、 (1)皆さんはディーラーで試乗を拒否されたことはありますか? (2)また若いという理由で試乗は断られたりするものですか? (3)試乗を断られるにはどういう理由があると思いますか?

  • 車購入時の試乗について

    現在、自動車の買い替えを考えていますが、 最初は、現行型ランエボXやインプレッサWRC Stiを 考えていましたが、峠で試乗させてもらいあまりにも、 スパルタンな走りではなかったのでがっかりしました。 他にシビックRやスイフトスポーツ、RX-8も試乗させて頂き、 NAではなかなか楽しかったと思います。 ですが、もうスポーツカーは購入をやめて、フィットのMTや ヴィッツRS MTも商談にいきました。 さらに、軽自動車もいろいろ見にいきました。 ムーブでもターボでナビ付だと200万円程になりびっくりしてます。 もうかれこれ、10台以上程試乗しましたが、購入にいたらなかった 営業マンに申し訳ないと思いますが、学生の頃は、冷やかしで ディーラーに足を運んだこともあります。 冷やしかで試乗して、購入したこともありますが(笑) 営業マンに尋ねると、5~20組見にこられて購入に至るのは そのうち1~2組と聞いております。 皆さんはどうのようにお考えでしょうか? ご意見をお願い致します。  

  • 買う気が全くないのに試乗することって普通なんでしょうか?

    買う気が全くないのに試乗することって普通なんでしょうか? 彼がディーラーで車の修理を依頼するたびに新車のセールスを されてるみたいなんですが(まだ買わないと断ってはいるみたいです) 今度試乗してみないかとすすめられたそうです。 しかも試乗する車はディーラーには置いてない型なのですが、他店の従業員が そのディーラーに置いてない型に乗ってるらしく、従業員の車を店に 取り寄せて試乗してもらうみたいな話の流れになったらしいです。 車を売る販売員さんってセールスの腕もなかなかのものと聞きますし、 彼は普段からセールスをサラッと交わすことができない性格でもあるので、 私は「やめといた方がいいんじゃない?」とはいうってるんですけど。 まだ試乗さえしてないし、買うともいってないのに、販売員さんに 「エコカー補助金も終了したので、上司にも掛け合って見積もりを安く出す」 なんて話もされたみたいです。 彼の車は古くて故障が多いけど、とても愛着があって手放せないので、 乗り換えるつもりはさらさらないそうです。 そこを単なる冷やかしで試乗ってのも悪いんじゃないかと思うのです。 エコカー補助金が終了して新車の売れ行きが落ち込む中で、サラッと 試乗して終わりなんてことになるのか・・・ 「乗るだけなら問題ない」と彼は言いますが、取り寄せてまで試乗させるのに 私は販売員さんの気合いを感じてしまうのですが。 どこのディーラーもこんなものなのでしょうか。

  • 試乗って 運転はしないものですか?

     みなさんこんにちは。  先日ディーラーに行ってきました。  久々にもつ車なんで、車の試乗をさせて もらって、  まず一台 ディーラーの周りを一周 運転させてもらい、次に違う車種でも 乗せてもらうことにしたのですが  違う車に乗ったときに 「これも運転しますか?」 と聞かれました。 「えーもちろん」 と運転させてもらいましたが、 もしかして、車を選ぶときって みなさんは、動かさないで試乗車に 乗ってみるだけなのかな?って ふと疑問に思ったので、ここで質問を させてもらいました。  

  • BMWの試乗について

    BMW3シリーズ(G20)のM-sportsセダンの試乗ですが、 330と320の乗り比べをしたいのですが、私の住んでいる地域の正規ディーラーでは 320しか置いてないです。(地方の田舎です) 近県の政令指定都市などがある所の正規ディーラーでは 330と320が置いてあるようで、乗り比べできるみたいです。(電話にて確認済) ただ、正規ディーラーでは他県のお客さんが試乗する事はどうなんでしょうか? もし、私が購入する事になっても地元のディーラーで買うでしょうし。 たとえて言うなら、福井県のひとが大阪の正規ディーラーで試乗をして 地元の福井で買う。 そうなると、大阪のディーラーは売上にはならないですしね~。 それとも、BMWjapanとしての売上になるという感じで大阪のディーラーも こころよく試乗させてくれるのでしょうか? 自分のところの店の管轄外だと、ディーラーの人も気分悪くしますかね? 試乗の際は免許証のコピーしたりするでしょうから、 住所はわかるでしょうしね。

  • 買う気がないのに車の試乗に行っても大丈夫?

    正確には「そのお店で買う気がない」のであって、新車は来年3月か4月を目途に購入予定です。 家族ぐるみで付き合いのある複数メーカー取り扱いの整備工場での購入を予定しています。 今乗ってる車もそこで購入しましたし、購入後のメンテナンス(車検等)も全てそこに頼んでいるので… ただ、整備工場なので恐らく試乗は無理だと思います。 今乗ってる車は初めて購入した車で、試乗はせず購入しました。 今乗ってるのが軽自動車、車高低めのセダンタイプで 購入予定なのは軽自動車、少し車高が高めのハイトワゴンタイプ 車高が違うので少し不安もあり購入前に試乗をしたいのですが 上記の事情から購入する所で試乗が出来そうにないので、試乗するとしたら近くのディーラーで…ということになります。 ただ、そうなるとそこ(ディーラー)で購入意思がないのに試乗していいものか… 納車時期を考えると来年早々動き出そう(販売店(整備工場)に購入する意思を伝える)と思ってるので、試乗するのなら早くて今年中、遅くても年明け早々にしなければ間に合いません。 質問したいのは ・別の所で購入するのに、購入する気のないディーラーで試乗してもいいのか? また、試乗する場合、どのように言えばいいのかもご助言頂けましたら助かります。 自分の性格上セールスに弱くて(>_<) ・試乗はやはりした方がいいのでしょうか? 皆さんが自動車購入前に試乗するのかしないのかも併せてお聞かせ願えればと思います。出来ればその理由も。 よろしくお願いします。

  • 車の試乗は店員さん抜きでも出来るのでしょうか?

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 現在、日産のティーダ(18G)、マツダのアクセラスポーツ(20C)の新車購入を考えており、今週末にでも各ディーラーへ試乗をしに行こうかと思っているのですが、試乗する際に店員さんを同乗せずに一人だけで車を試乗するのは可能なのでしょうか? …と申しますのも、試乗する際に店員さんに同乗されてしまうと、店員さんに『そこの信号を右に曲がってください、左に曲がってください、ここでUターンしてディーラーへ戻ってください』等、コースを勝手に決められてしまい、自分の走りたい道をあまり選べないんじゃないか? という不安と、もう一つは同乗した店員さんに気を遣ってしまい、試乗に集中できないのではないか? という不安があるからです。 先日友人に電話で同じようなことを質問してみたところ、『ディーラーによっては、あらかじめ試乗ルートが決められている所もあるらしいから、ディーラによっては店員抜きで試乗するのが不可能な場合もあると思うよ。』…と言ってましたが、実際はどうなのでしょうか? -まとめ- 試乗する際に店員さんに『一人で試乗しても良いですか?』等と伺えば店員さん抜きで、一人で試乗することは可能なのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 車の試乗 中古車

    首都圏在住で 数年以内に車を買おうと検討しております。 中古のBMW320シリーズの予定ですが(社用車) すぐに買うというわけでもないので320以上のものかもしれません。 今は車を持っておりません。車はレンタカーで定期的にしております。 カーディーラーに行ったこともありません。 新車は試乗させてもらえると思いますが中古車はどうですか? 乗って後日行ったらなくなっているということはあると思いますが・・・・。 ヤナセかBMWの認定中古車にしようと思いますが、どうでしょうか。 購入の注意点を教えて下さい。

  • 買う気がないなら試乗するな

    こんばんは。 仕事のことで相談させてください。 自動車ディーラーで、派遣事務をしています。 3年ほど勤めており、仕事にもそこそこ慣れ、多少の余裕もでてきました。 以前であれば、派遣で特に厳しいノルマもないですし、特に友人、知人を誘致(車検とか点検など)することもなかったのですが、話があれば積極的に声をかけるようになりました。 前の店長は、話を持ってきてくれるだけで助かる、という風にいってくださっていたのですが… 先日、某スポーツカーが発売され、試乗も出来るようになり、興味を持った方がたくさん来店してくださいました。 私の友人も興味があるようで、去年他社で車をかったばかりだし、購入は無理だけど、見に行きたいといいました。 試乗するのには営業スタッフが同乗するのが原則ですので、案内は営業さんにお願いしました。 すると、その会話を聞いていた現店長に、「買う気はあるの?」「月末で忙しい時に…」「営業は時給にすると、いくらだと思ってるの?時間の無駄」「見に来るだけとかあり得ない」「買う気がないなら試乗するな」などなど、冗談とも本気ともつかない感じで言われました。 冗談めかしてはいるけど、本音だと思います。 試乗の同乗をお願いした営業さんは、気軽にいいよ、といってくれたのですが、モヤモヤします。 確かに、忙しい中、購入意思のない友人の試乗ですが、「買う気がないなら試乗するな」とか、ないと思いました。 今すぐは買わなくても、いつかくる車検での入庫とか、買い替えの時期になったとき、購入店舗のリストに入るかも知れない、という思いで誘致したのですが、買う気もない客の相手をする時間がもったいない、迷惑、と思われているのでしょうか。 としたら、今後もこのように、ちょっと車がみたい、のってみたい、という友人、知人を紹介するのはやめたほうがいいのでしょうか。 実はあと数名、車屋は敷居が高い感じ、入ったら買わないといけない、断れないかもしれないと思ってたけど、わたし(という知り合い)がいるなら気軽に行けそうだし、という友人がいて、紹介しようとした矢先の出来事で… 気軽にのってみたい、というのを断る理由なんてないですし、でも営業さんに時間をとってもらわないといけませんし… どうしようか迷ってます。 とりとめのない文章で、分かりにくくて申し訳ないのですが、アドバイス等ご意見をいただけると助かります。 ※営業さんは、快く応じてくださいました。営業さんを管理する店長の発言です。 確かに、社員さんがお店に連れてくる知人は、買うこと前提でこられる人ばかりでした。