• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式の新郎新婦の態度について)

結婚式の新郎新婦の態度について

yukanamamaの回答

回答No.3

こんにちは。小学生の子供のいる主婦です。 質問者さんはお友達の結婚式、お祝いを探したり、「おめでとう」の気持ちいっぱいで行かれたのに、残念ですね…。 新郎新婦も、式当日は忙しかったのかも知れませんが、それ以降に連絡がないというのには、気遣いのなさを感じます。 そういう気遣いのない方々が教員という事を聞くと、子供を持つ親としては何だかがっかりです。 私も同じような経験がありますが、残念ながらその友人とはだんだんと疎遠になってしまいました。結婚式以降、出産や親の葬儀等の場面で、どうしてもすれ違ってしまって…。友人が出産した時にはお祝いとベビーグッズを探して、伺う時間も配慮してお祝いに行ったのに、私の時にはお金だけ書留で送られてきたり…。 今回は初めてのお友達の結婚式だったのに残念でしたね。年齢的にこれから沢山お呼ばれすると思いますので、これからは素敵な式だといいですよね。

hi-sa33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お金だけで書留で・・・そんな非常識なひとがこの世にいるのですか!!  最近思うのですが、そういう人が多いですよね。昔ならそういう人じゃなかったのに、配偶者の影響なのか、職場の影響なのか、give and takeじゃない関係をなんとも思わない人が多い気がします。私なら「ここまで私に気を使ってもらったのだから私がお返しするときはそれ以上のことをしなきゃな」とか思うのですが。 優しい言葉をかけてくださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テーブルインタビューでの新郎新婦の呼び方

    今週、友人の結婚式があるのですが「テーブルでインタビューあるからよろしくね」と言われました。 テーブルインタビューでも友人代表のスピーチのように新郎新婦を「○○君○○さん」と呼んだ方がいいのでしょうか? ちなみに普段は新郎の方は名字の呼び捨てで、新婦の方は下の名前を呼び捨てで呼んでいます。 テーブルインタビューのある披露宴に出席したことがなく、よくわらからないのでよろしくお願いします。

  • 披露宴での新郎新婦の友人の席次について

     披露宴の席次を考えています。   会場の配置は丸テーブル6~7人を左右に縦に4つ計8テーブル配置します。親戚以外の上座4テーブルで悩んでます。新郎友人と新婦友人は面識はなし。お互い地元は離れています。友人同士でも面識があるのは3~4人ずつです。二次会を当日の披露宴出席者のみでやります。  プラン(1)通常の新郎側の主賓テーブルに、新郎側主賓=会社の上司と同僚(3人)新婦側主賓=恩師と奥さん、同級生の娘さん、友人の母(4人)計7人 新婦側の主賓テーブル(通常の)とそれぞれ2番目のテーブルには、お互いの学生時代の友人(新郎10人、新婦9人)を3~4人ずつで組み合わせて6~7人ずつのテーブルに。 これは彼の意見で、2次会を盛り上げ、交流を深めるために混合にするということらしい。でも、主賓まで同じテーブルにする必要があると思いますか?そこで私の意見  プラン(2)新郎主賓と新郎友人、新婦主賓と新婦友人、あとは(1)と同じように新郎新婦混合の友人で2テーブル。  これに対して彼は、2テーブルだけ混合にするのは中途半端だから、どうせなら全部新郎側新婦側で分けたほうがよい。そして二次会はつまらなくなるからやめにする。彼の意見プラン(3)新郎主賓と新婦友人、新婦主賓と新郎友人、友人混合2テーブル  どのプランが出席者側としてよいと思いますか?私は結婚式の二次会に出たことがないのですが、披露宴でそれぞれの友人が混合のほうが盛り上がりますか?二次会では特にイベントは考えておらず、おしゃべり中心の予定です。 長くなりましたが、ご意見をお願いします。

  • 盛り上がる新郎新婦退場は?

    来月4月に、ホテルで友人と親族のみ60人の挙式を控えています。 私達の結婚式のテーマは「楽」。 出席者全員が楽しめるような演出、 堅苦しくない雰囲気の中で気楽にテーブルスピーチをといった式を考えて奮闘中です。 そこで、インパクトのある新郎新婦退場がしたいと思っています。 締めくくりとしておもいっきり盛り上がりたいです。 友人の結婚式では、出席者全員で向かい合ってドーム?を作って、新郎新婦がくぐりながら退場していました。 その友人の場合130人くらいの披露宴でしたので、とても盛り上がっていましたが、 私達の場合60人前後と少人数なので、あっという間に終わってしまいそうです。 その友人夫婦も出席するので、私達の時は違った演出がしたいなという気持ちもあります。 たびたび質問させていただき、いつも助けられています~。 またまたよろしくお願いします。

  • 二次会の新郎新婦の服装について

    今秋に結婚を予定しています。 披露宴終了後2次会を予定しているのですが、新郎新婦はどのような服装がいいのでしょうか? 2次会の招待客は披露宴に呼んだ方の中で友人や同僚など若い方中心。場所はイタリアンレストランです。 もちろん披露宴から皆さん続けて出席ということになるので、きちんとした格好でとは思うのですが。 新郎はスーツかなと思いますが、新婦の私はどのような格好がいいのでしょうか?2次会に着れるような服というと、結婚式に呼ばれた時のような服装になると思うのですが、自分が主役の2次会で着たドレスを他の方の結婚式で着たら失礼ですか? 他で着れないとなると購入よりレンタルかなと思っています。

  • 出席者の席次について(新郎側と新婦側の列席者が同テーブルになることについて)

    3月中旬に結婚披露宴を予定しているものです。 新婦側の友人が若干多くて、会場の左側が新郎側の出席者のテーブルエリアになるのですが、その中(会場の左側エリアのテーブル)の1卓が、新郎側の友人と、新婦側の友人が混在する形になります。 新婦側の出席者でそのテーブルに座る人の気持ちとしては、快くないものでしょうか?(会場のまんなかより左寄りのテーブルなので) 会社の先輩が人数として丁度そこにおさまるので、そちらに座っていただこうと考えているのですが、気を悪くされる可能性があるでしょうか? もし、気を悪くされる可能性が大きいのであれば、新婦の仲の良い友人であれば、気にせず座ってくれると思うので、友人にするしかないかと思うのですが、友人のテーブルは他にあるので、それも申し訳ないかと。 どちらにするしか無いのですが、一般的には新郎側のテーブルに新婦側の出席者を混ぜて座っていただくのは失礼にあたるのでしょうか? ながながとすみません。よろしくお願いします。

  • 【結婚式】新婦友人の私、新郎親にも挨拶?

    お恥ずかしい質問ですみません。 私も、そして私の友人もほとんど結婚しておらず 結婚式のことが分かりません。 しかも1人での出席です。 色んなサイトでマナーを調べてはみましたが、いささか不安で…。 質問ですが、 ご祝儀の渡すタイミングは結婚式前ではなく 披露宴前が一般的…と解釈していますがあっていますか? また、新婦友人の私は新婦のご家族はよく知っているので、 「本日はおめでとうございます。お招きありがとうございます。」と言うつもりですが 新郎側のご家族にも同じようにご挨拶するべきでしょうか? またそれをするタイミングは結婚式前、披露宴前、披露宴後…と いつするのが一般的でしょうか? あと、料理についてのマナーはほとんど調べていないのですが 周りを見つつ食べればなんとかなるでしょうか? (洋食なのか和食なのかは分かりません) おバカな質問ばかりですが明日式の為焦っております。 よろしくお願いします!

  • 披露宴での“新郎新婦の出し物”について

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 今年の11月、結婚式を挙げることになりました。 今までお世話になった皆様、親族に感謝の意を込めて、 新郎新婦ですが、披露宴にて出し物をしたいと考えています。 ところが、なかなかいい案が出てこず、非常に悩んでいます。 (現在出ている案:新郎新婦でダンス) もし、こんな披露宴で新郎新婦の出し物が面白かった!等 ございましたら、ぜひお知恵をお貸しください。 ちなみにですが、式は神前式で、服装は和装です。 出席者は70名くらいの会で、会社の同僚が多いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新郎の酒癖の悪さ・・・

    先日友人の結婚式に出席してきました。 職場結婚ということもあり、とくに職場の皆様のうちわネタが多くにぎやかな披露宴となりました。 私たち仲良しグループのメンバーは新郎に1度しか会った事がありませんでした。 披露宴中から新郎は職場の皆さんにお酒をすすめられるままに飲み、二次会が始まるころはずいぶんと酔っている状態でした。 私も妊娠中ながら新婦ともたくさん話がしたいと思っていたので二次会・三次会にも参加しましたが・・・ 新郎新婦が用意した席に並んで座らない。新郎が「お前はあそこに座れ!俺はここだ!」と命令・・・(^-^;) 披露宴用に花を髪飾りにしてもらったのをつけたままだったのですが「おい!そこの派手なキャバ嬢!」と新郎が新婦を呼ぶし・・・ とにかく新郎の暴言の嵐・・・。 新郎と話をしようとしても、新婚生活の抱負よりも仕事のことと自分の友達と新婦友人をくっつけようとすることばかり・・・しかもいじめっ子ジャイ○ンばりに。 挙句に、三次会では暴言+新婦へ手をあげる・・・。(頭をパシパシ叩いたりして)他にもいろいろあったのですけどね。(-ー;) 新婦と新郎友人に言わせると、酒が入るとよくこういうことがあるそうですが、私たちとしてはドン引きでした。(-.-;)ふだんはそういうことはないと言っています。 新婦友人4人とも「もしかしてDV?」と思ったほどです。 結婚式帰りにあんなに憂鬱になったのは初めてです。私以外独身のみんなは「結婚願望が薄れた」と口をそろえて・・・。 みんなの結論としては、「彼女があの彼を受け入れていて、上手くやっていけるなら私たちは見守るしかないね。」ということになりました。 皆様。客観的に見てどうでしょう? 「これからどうしたらいいか」ということではなく、この酒癖に悪い新郎を客観的に見たら「どう思うか」をお聞きしたいと思って質問させていただきました。素直な感想をお願いします。

  • 結婚式したくない新婦さまへ

    初めて質問させていただきました。 まだ質問の仕方など慣れていない点があるかもしれませんがよろしくお願いいたします。 今年11月に大阪市内で挙式、披露宴を行う予定の34歳女です。 表題のとおり挙式、披露宴をしたくないのです。 理由は以下3点です。 (1)新婦はさらしものになる ・ゲストは新婦の顔、スタイルなどチェックする、特に新郎の会社関係は式の質などのチェック、嫁どんなか見てやろう的な方が多い。 (2)結婚式自体の意味合いがわかりません。ゲストを第一に考えるとはいえ、VIP待遇なのは新郎新婦なのですから(あの衣装が自己顕示の象徴のような気さえします) (3)結婚資金を今後の生活に残しておきたい。 家族と新郎の為にがんばってやろうとしていますが、ひとりでずっと耐えてきてました。どうしてもつらくて投稿させていただきました。 私のような状況で乗り越えて式をやり遂げられた方、どうやって乗り越えたかお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 結婚式の2次会で、新郎新婦以外の人(第3者)の誕生祝いをするのって?

    初めまして。30代男です。皆さんの意見をお聞かせ下さい。 近々友人(30代、男性)の結婚披露宴があります。 それはそれは、お目出度いことなので、教会式と披露宴(2次会も)には出席しようと思ってました。 問題はここからです。2次会の幹事の企画で、 「ドッキリ企画として、二次会の時に友人A(同じく出席者である友人の1人)の誕生祝いをやるので、 プレゼント代として1人千円集めます。ちなみに新郎新婦から承諾は得てます。」 と、一方的な連絡メールが来ました。 私は、 1)結婚式当日(2次会や3次会も含めて)の主役は新郎新婦であって、友人達は2人を祝う側で有るべき。   そこで第3者を主役にするのは非常識では? 2)企画について、新郎新婦に伺うこと自体が「?」。聞かれたら新郎新婦だって「止めて」とは言いづらいだろうし。 と、こう思っています。 その為、気分良く新郎新婦を祝いたいと思っていたのですが、この幹事の所行に納得いかず 「祝う気持ち」と「不快な気持ち」が入り乱れていて、式自体への出席そのものを見直そうかとすら考えています。 私は結婚式に出席するのも数年ぶりなので、最近の傾向が分かりません。 最近は、こういう企画(新郎新婦以外の人を対象にした企画)って普通に行われているのでしょうか? また、どんな風に気持ち(考え方)を切り替えたら、気分良く出席できるでしょうか? どんな話でも結構ですので、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 不明点は補足します。 よろしくお願いします。 長文、駄文、失礼しました。 ちなみに、 「2次会の欠席」を確認したら、人数変更はきかないので会費は払って貰う。と言われ、出欠席は保留にしてます(どちらにせよ会費は発生するのですが)。 また、その日は誕生日の4日後で、当日が友人Aの誕生日というわけでは有りません。

専門家に質問してみよう