- 締切済み
携帯犯罪24時というサイトでトラブル
携帯犯罪24時というサイトでトラブル 私は、マルチポスト・荒らし行為もしていないのに、書込禁止を受けました。 携帯犯罪24時を管理する運営会社に書込禁止の理由を問い合わせしたところ、規約違反に該当しないとのこと。 ただ、私は書込削除する際のパスワードを忘れてしまい、書込を削除が出来ないままでした。 規約違反に該当しないのに、書込禁止にされて困っています。 助けて下さい!!

- ネットトラブル
- 回答数1
- ありがとう数4
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答

んなもん、運営会社に相談する以外に方法無いでしょ。
関連するQ&A
- 携帯犯罪24時というサイトでトラブル
携帯犯罪24時というサイトでトラブル 携帯犯罪24時という携帯犯罪に詳しいサイトでマルチポストもしていないのに、書込禁止設定にされてしまいました。 メル友の男性に相談したら、過激なこと言ってきたんです。 すごくショックでした。 いまだに書込禁止が解除されません。 民事訴訟は可能でしょうか? 私にアドバイス下さい。 ※中傷・非難・批判・指摘回答等はご遠慮下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 再投稿・携帯犯罪24時というサイトで半年以上に渡ってトラブル
再投稿・携帯犯罪24時というサイトで半年以上に渡ってトラブル 前回の回答で相当冷たい回答があり、不快感をもちましたので、再投稿させて頂きます。 私は、マルチポスト等していないのに、携帯犯罪24時で半年以上前から書込禁止設定にされています。 サイトに関する問い合わせ先が、運営会社に記載されていますが、問い合わせをどこにすれば良いのか複雑な感じでした。 民事訴訟を検討していますが、無理な話でしょうか? メル友の男性に相談したところ、過激なことを書込したからじゃないのという答えでした。 ※すごく悩んでいるので、非難・批判・中傷・指摘・否定回答等はご遠慮下さい
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- マルチポストについて、
マルチポストって、どれくらい悪いことでしょうか? 会社にマルチポストの苦情がきているんですが、加害者は特定できません。「当社若しくは他人の電気設備の利用若しくは運営に支障を与える、又は恐れがある行為」に該当するとのことですが、OCNと契約していて、契約していない2chからの規約違反の苦情ですが、どうも腑に落ちません。 OCNの規約に違反する行為なんでしょうか? ちなみに、私も、2chでプロバイダが規制されると悲しいです。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- 運営側の削除基準が変わったのでしょうか?
先日、規約違反の疑いや可能性のある回答に 関して運営側にお問い合わせをしました。 私はその質問に寄せられた回答が違反性や違法性があり 該当するのなら回答のみが削除されるであろうと思っていたのですが、 質問ごと全て削除されていました。 これはどういった意味なのでしょうか? 普通に考えれば質問自体に何も問題がなければ質問は残り、 その回答のみが削除される思うのですが違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 自分の質問を削除したい時、こうすればどうですか?
回答が付いた質問を削除したいとき。 とりあえず質問を締め切る。 そして、お礼の欄に、言ってはいけないようなことを書きまくるんです。 わざとですよ。 禁止事項や利用規約に違反するようなことを。 例えば読んだ人を傷つけてしまうような事とか書いたら、サイトの運営者に誰かが通報してくれて、削除される(してもらえる)のではありませんか? 試したことは無いのですが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- マルチポストが削除の場合
マルチポストの質問が運営によって削除になる場合 それ以外の規約違反がなければ質問の1つは残ると思いますが その場合 どちらの質問を残すとかあるのでしょうか? 回答が付いている場合は回答の無いほうが消される? 両方無回答なら古い(時間的に)方を消す? どれにも回答がある場合は…?? どうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- ランキング管理人とトラブル
ランキング管理人とトラブル 私はメンタルブログを運営していますが、先日ランキングに登録、今日の明け方にランキングを見たところ、ランキング規約違反していないのに、登録削除され、登録禁止端末に設定されていました。 民事訴訟は可能でしょうか? 今、とても困っています。 助けて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 前回の担当者とは、別の担当者に確認させて頂きたい
例えば、運営サポート側に違反性の有る投稿の、お問い合わせをしたとします。 その投稿を有る運営担当者が確認しますが、違反性は無いものと判断されて、 その投稿は削除されませんでした。 その時に、違反性は無いと判断された投稿に対して、どうしても疑問が有る場合に、 再度、 「なんたらかんたらという理由で、そちらの運営担当者の投稿判断には疑問が有り、 いささか納得は出来ませんので、前回のお問い合わせで、 該当投稿を確認した担当者とは、別の担当者に、改めて再確認をさせて 頂きたいと思います。」と繰り返し、お問い合わせをした場合、 前回のお問い合わせで、該当投稿を確認した担当者とは、 別の担当者が該当投稿を、改めて再確認して、 その該当投稿には、やはり違反性が有ると判断され直して、 削除される可能性は有ると思いますか?
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- 他のQ&Aサイトとのマルチポスト(マナー違反)
マルチポストを他のサイトにしておきながら、更にOK waveでは規約違反に該当する、(自作自演)で傾斜した自分の思想を正しいものと残留させるマナー違反者がいます。 ヤフー知恵袋と弁護士ドットコムcelesteを二股、掛け持ちをして、更にヤフー知恵袋では、自作自演による方法で、傾斜した思想決着をしています、 OK waveでは、このようなマルチポスト、例えば、ヤフー知恵袋とOK waveとに同じ質問をすると言う事は、規約違反にはならないのですか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- サイト運営者による、削除投稿履歴の公表に関して
可能であれば弁護士さんに回答を頂戴願いたいのですが。 例えば、このOKWaveのようなQ&Aサイトで、規約違反を繰り返しているユーザーがいます。 そして、そのユーザーが、サイト運営者に対して質問をした時、 サイト運営者が「あなたは規約違反ばかり繰り返してる人ですから」 ということを、サイト上で公表してしまったとします。 そのユーザーが規約違反で投稿を繰り返し削除されているような人物であることは、 サイト運営者にしかわからないことですね。 *一部の、年中入り浸ってる常連ユーザーなら削除場面を目撃はしているでしょうが サイト運営者の、 「あなたは規約違反ばかり繰り返してる人ですから」という情報の公表は、 身から出た錆とはいうものの、そのユーザーにとって著しく不利益なものでしょう。 こうした不利益となる情報の公開を、その人物は、 サイト運営者に対して、削除要請できるのでしょうか? それは正当な要求といえますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
補足
[補足] ちなみに携帯犯罪24時のURLは http://m.xxne.jp/24/