• ベストアンサー

チェロの弦

チェロを習いたいと思いはじめて体験レッスン受けました。弦を押さえる指導はまだ受けていません。しかし自ら弦を押さえてみて、こんなに強く押さえないといけないのでは、とても続けることや滑らかに演奏するなど無理ではと、迷っています。 老年男性で力はありませんが奏法を習えば出来るものなのか、あるいは慣れればこなせるものなのか、指導者あるいは経験者のご教示をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.3

初めて触ってみて「こんなに力が要るものか」と驚かれたと思います。 習い始めて,弦を押さえて実際に音を出すとなると, しっかりと押さえないと良い音がしないことがわかります。 弦の張力が強いですから,しっかり押さえるには力は必要です。 >奏法を習えば出来るものなのか、あるいは慣れればこなせるものなのか、 これは明らかに正しい奏法の方です。慣れではありません。 腕(肘)や手首の使い方,弦を押さえる手の形など,正しい形を 教えてもらうと,今,不安に思ってられることは比較的短期間で 解決すると思われます。 ご質問の,試しに弦を押さえられた時は,正しい形がわからないので 指先に力が入り,指の関節がベタッと伸びていたとか,手首の角度が おかしかったなど,きっと正しい形ではなかっただろうと思います。 また,弓を持つ右手の方も同じですが, 弓を弦の上に滑らせているだけでは良い音はしません。 弓で弦を押さえつける圧力がいります。 つまり弓を持つ右手にも力は要ります。 これも同じで,正しい弓の持ち方をしなければ, 弓自体が重く感じたり,指先が疲れたりします。 はじめは,楽器の構え方や,弦を押さえない開放弦での弓の練習から入ります。 教えてもらって正しい形がすぐに身に付くものではありませんから, 最初はなかなか思うようにいかないと思います。 指導で何度も正しい形を修正してもらい, 少しずつ習得していき,無駄な力も次第に取れていきます。

hirot
質問者

お礼

正しく教わり練習すれば乗り越えられそうで、スタートに当たっての不安が薄らぎました。 細やかなご教示をいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

前の方が言われているように、きつく押さえるのはよくないです。 ただ、弦を押さえるのに力は要ります。ふにゃふにゃでは弾けません (現実には正しいポジションなら弦に指をあてただけで音は出ますが) 弦を押さえる力は、指そのものの押える力ではなく、腕の体重を指にかけて出します。 初心者のうちは指そのものに力が入ってしまいますが、そのうち、指の力はだんだん抜けて、腕の重みで弦を押さえられるようになりますよ。 決して楽な楽器ではありませんが、弾けるようになれば楽しいです。 頑張ってください!

hirot
質問者

お礼

なるほど。力は要るが腕の重みの力を指に伝えるということ、分かるような気がします。 更に希望が持てるようになりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

弦をきつく押さえるのは悪い演奏方法です。なので力が無くても弾けます、というより、力が無い人の方が簡単に良い音が出せるはずです。

hirot
質問者

お礼

早々にに大いに希望の持てるご回答をいただきました。 お蔭様で、まずは取り組んでみようと思っております。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チェロの弦について

    こんにちは。 チェロ初心者です。 多くの方のご意見を頂きたいので、質問させていただきます。 チェロの弦、かなりの種類があり、どれが良いのか全然わかりません。初心者ですが、セットで4万円以上もする弦を買った方がいいのか、それとももっと安いものでもいいのか。 そもそもセット1万円台の弦と4万円の弦では、何が違うのかもわかりません。素材は見ることができますが、演奏するにあたっての違いがわからないのです。 ネット上では少し情報もありますが、あまり詳しいことは書いておらず、実際に演奏される方からの意見を頂きたく思います。 経験者の方、オススメの弦や特徴等、弦についてどのような情報でも良いので、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ヴァイオリンでチェロの低音を出す技術、ALF?

    ALF(=Anomalous Low Frequency)というヴァイオリン奏法があることを小耳に挟みました。ヴァイオリンでチェロの低音を出す技術らしいです。サブハーモニクスと関係があり,パガニーニやタルティーニも使っていたらしいです。そして、最初に楽譜になったのは木村まりさんの"ALT"らしいです。 これが今僕の持っているALFに関するすべての情報です。勉強のために実際に自分のヴァイオリンで鳴らしてみたいんです。個人的にはヴァイオリンの弦長では物理的にチェロのような低音は無理だと思っているのですが…。ハーモニクスは分かりますが、サブハーモニクスというのは聞いたこともありません。この奏法に詳しい方、どうか教えて下さい。お願いしますm(__)m。

  • チェロかフルート、大学から始めるなら?

    チェロかフルートを初めたいと思っていますが、どちらも魅力的で迷ってしまっています。 アドバイスを下さい! 私は大学生1回生です。 過去に吹奏楽部でE♭クラリネットを担当していました(B♭は恐ろしく下手です。全然吹けません)。 E♭クラに未練はなく、チェロかフルートで大学から新しい楽器に打ち込みたいと思っています。 チェロなら大学のオケに、フルートなら吹奏楽団に入団するつもりです。 オケ・吹奏楽団ともに200名程度の大きな団体でレベルも高いです。ともに初心者からスタートした人が全体では3割程度います。 両方の先輩方とも、「やる気がある初心者歓迎、練習量で勝負できる」という感じでした。 両団体ともに、夏と冬に定期演奏会を行っていますが、 演奏会メンバーに入るには、オケ(チェロ)なら早くても来年夏ですが、吹奏楽団(フルート)なら今年の冬からになります。 (吹奏楽団は全員最低1曲は乗れるようになっているそうです。オケは完璧な実力主義です) どちらの楽器でも、この夏からレッスンを始めて猛練習するつもりです。練習漬けの夏になる予定です。 しかし、本当に両方の楽器が好きすぎてどっちをやるのか、非常に迷ってしまっています。 YouTubeで演奏動画を漁っていますが……どちらも素敵で…(笑) フルートは親の楽器が家にあり、中学時代からお遊び程度でたまに吹いていました。 音が鳴り、運指はちゃんと覚えてはいないが、一応高音以外は鳴らせる、という程度です。音は全然綺麗ではないです。それこそ入部したての中1くらいのレベルだと思います。 チェロは体験でこの前弾かせてもらった程度です。 フルートとチェロ、大学から始めるにはどちらがお勧めですか? というか、どちらの楽器も好きすぎる場合、何を決め手にすべきでしょうか? またオケと吹奏楽団かという点でも少し迷っています。雰囲気がちょっと違うので……。 経験者の方、アドバイスお願いします!

  • バイオリン・チェロなどで音程が取れるようになるには?

    例えばバイオリン・チェロなどの擦弦楽器で、音程がちゃんと取れるのはなぜでしょうか?  ・音程がちゃんと取れるようになるには、どのような練習をどれくらいの期間続ければ皆さん出来るようになるんでしょうか?(勿論個人差が大でしょうが) ・弾ける方は、楽譜を見ればすぐその音の位置に指が行くのでしょうか? 人が歌を歌う時、知っているメロディーなら何の苦もなくその音が出ますが、それと同じように音程が取れるのでしょうか? どんな感覚なのでしょう? ・大勢の合奏の場合、、チェロ等だと自分の音が耳に入りにくいのではないかな?と思うのですが、聴こえているんでしょうか? 聴こえにくい場合でも演奏に差し支えはないのでしょうか? 音楽については全くの素人です。変な質問で恐縮です。自分でもどう質問をまとめていいのか戸惑っているところです。 実をいうと、当方63歳の男子。昔の小中学校の音楽の授業以外、音楽経験無し。「六十の手習い」「年寄りの冷や水」で、4年前にモンゴルの民族楽器「馬頭琴」のコンサートを聴いて感激し、すぐ習い始めました。「草原のチェロ」とも言われる2弦の楽器です。内モンゴル出身の先生にグループレッスンで月2回教わっています。 それが、4年もやっておりながら、棹に自分でつけた印を見ながらでないとなかなか弾けないのです。楽譜を見ながらだと音程が取りにくいです。(印は、C調のドレミファソラシドが1オクターブ半つけてあります) 最近やっと楽譜を見ながら(棹の印を見ないで)音を探りながら少しずつ弾けるようになったかなと思う時もあるのですが、グループレッスンで合奏すると自分の音がどれか分からなくなり、結局手元を見てしまう事になりがちです。 今回の質問は、ほんとうに冷や汗ものなのですが、何か光明が見出せればとの思いからです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • バイオリンに関する質問です

    バイオリンをはじめ、クラシックで使用されるビオラやチェロなどの弦楽器は、全てビブラート奏法で演奏されますよね。 そこで質問です。 1. まず、なぜですか? なぜビブラートさせるのですか? 楽譜に 「ビブラートさせなさい」 とかの指示なんて無いと思うのですが ・・・ 2. 開放弦をビブラートさせる時はどうするのでしょうか? 3. 自分なりに調べてみたのですが、ビブラートで演奏するようになったのは、そんなに古くない時代のようです。 という事は、バッハやハイドンの時代にはビブラートさせるという考えが無かったという事になるのでしょうか? となると、もし彼らの曲をビブラートを使った演奏で作曲家本人に聞かせた場合、「こんな奏法を誰が指示した! 勝手な事をするな!」 と怒るでしょうか?  また、ビブラート奏法が考案されていない時代の曲を、作曲家の考えどおり、ビブラートを全くさせない演奏をした場合、どんなイメージなるでしょうか? 技量が備わっていない子供が集まって演奏したような感じになるでしょうか? 4. バイオリンなどにはギターのようなフレットは無いですよね。 これはなぜですか? フレットがあれば、ビブラートさせにくくなるとは思いますが、そもそもビブラート奏法が考案される前からフレットが無かったと思うのですが ・・・

  • なんという奏法?

    お世話様です。10年ほど前の吹奏楽コンクールで、天理高校が自由曲で「ダフニスとクロエ」抜粋版をやってました。その演奏の中で、マリンバの鍵盤の端っこを、弦バスの弓で、擦っている映像をみました。 あれって、なんという奏法なのですか?ご教示下さい。

  • オーケストラの事で質問があります(ちょっと緊急です)

    今日中学校の方で音楽鑑賞教室というのがあり、プロの方々の演奏を生で見て、とても楽しかったのですが質問があります。演奏してくれた方は東京都交響楽団の方でした。 質問 1、アンコールの時の曲名がわかりません、作曲者はアメリカのアンダーソンという方で、バイオリン、コントラバスなどの演奏者が弦を指でこすったり、はじいたりする奏法をいーっぱい使ってました。テンポが速い感じでコロコロ転がっていくようなイメージがうかびました。 2、第一バイオリン、第二バイオリンは同じ人数(プルト)なのでしょうか?第一のほうが多かったりするのでしょうか?第一が6プルト、第二が4プルトかな?と思ったのですがこういうことはありますか? 3、時によって違うと思いますが、普通コントラバスの人数は何人でしょうか?(6人かなと思ったのですが・・) 4、チューニングの時、第一バイオリンの目立つ位置にいる人が前にでて、メインの音を出していたのかと思ったのですが、どうもオーボエの人がチューニングの中心になっていたようです。もしそうなら、バイオリンの方は何故前にいたのでしょうか?(弦楽器と管楽器は別にチューニングしてえるのかなと思いました) 5、チューニングの時に出す音はどの音でしょうか? 6、チェロの楽譜をめくる人は右側(演奏者から見て) かなと思いました。正しいでしょうか?チェロは第二バイオリンの隣で客席から見て右です。楽譜とをめくるのは舞台の中心に近い人がめくるという事でよいのでしょうか? 質問が多く、文章も雑で申し訳ありません。また一般の方からみて常識はずれな質問もあるかもしれません。どれか一つでも答えて頂けると幸いです。お願します。

  • 複音ハーモニカ

    ハーモニカ歴6年です。先生に月2回のレッスンを受けています。 複音の演奏で、タングブロック奏法やオクターブ奏法で、唾液が出て、音が詰まってしまうことが、 かなりあります。曲にもよりますが、息継ぎを整える時間が取れない曲もあって、唾液の処置に 困っています。 対策には、いろいろトライしてはいますが、何せ生理現象なので苦労しています。 複音ハーモニカをやっておられる方で、唾液が出すぎて困ってるいる方の、 経験とかアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 弦楽器の習得時期とピアノの上達について

    小学1年生(現在7歳)の事で ご相談します。 2歳から個人教室にてピアノを習っていて、4歳の後半辺りから 週2(1回が50~60分)で指導して頂いています。 5歳の発表会はピアノランド4の≪きょうりゅう組曲≫を弾き、昨年(小1)の初夏の発表会では、きらきら星変奏曲の(Var.2・3・6・9)以外のところを、冬のミニコンサートではエリーゼのためにを弾きました。 現在習っているのはバッハプレインベンションとツェルニー30、次回の発表会の為に平吉毅州さんの≪虹のリズム≫(本人の希望)の数曲と、好きな曲のメロディを弾いた時に即興で伴奏出来る様になりたい!との希望で、才能を育てる子どものソルフェージュという視唱の本で伴奏付けの練習をしています。 本人はとても音楽が好きな様子で、鼻歌も習っている途中のピアノ曲、クラシックのコンサートにも入場が許された小1の今年度から、可能な限り行きたがり、行くと頭でリズムを取りながら聴いています。 スポーツや英会話などもやり、小学校も加え充実した毎日の様です。 ご相談したいのは弦楽器についてなのですが、私自身がチェロを習っている為、息子がとても興味を示し やってみたい…ということで、先生に相談しましたら、分数チェロを2ヶ月限定で用意して下さり、今体験中です。 3月で体験が終わり、さて、どうするか…という事なのですが、本人に問うと「今、考えてる所で、ちょっと待ってね。」と言います。 私としては、本人が望むなら習わせてやりたい気もしますが、正直言うと、この1ヵ月半チェロの練習に時間を割いた為、ピアノの練習時間に支障が出ています。 チェロに関しては、子供と言う事もあり確かに吸収率もよく、指導2回でピチカートや移弦も習い、楽しいと言い練習もせっせとしています。 このまま継続させてやるのが良いか、もう少し…ピアノを充実させてから3年生位になって又考えた方が良いのか…思案中です。 この1年位で ぐーんと伸びた感じなので、今はピアノに集中した方が良いのかな…とも思うのです。 でも、私自身が学生時代までオケ部に入っていたので 皆で合わせる楽しさを知る意味でも、ピアノ以外の楽器もやって欲しいとも思います。 1度でも、触れた経験のある楽器は、中高になってからでも取っ付き易いかな…とも思います。。 ちなみに、先生によると、チェロは必ずピアノにも良い影響を与えられます…ということでした。 指(特に左手の)を強化出来る という事らしいです。 最後に、ピアノについて ですが、コンクール等には出したくないのです。 もし本当に進みたい道がピアノだと本人が思えば、コンクール等関係なく本人が続けて行くだろうし、コンクールで、大好きだという音楽を萎縮させたくないのです。 コンクールの為の練習の過程で、親が極度に怒ってしまいそうで、それが怖いのと、落ちた時の落胆を考えると、とても嫌です。 コンクールについても、参加しないと肩身が狭い(表現が悪いですが。)様なものなのでしょうか? 例えば、もし、音楽系の学校に入りたいと言った時に、コンクールに出た事が無いと不利になるのでしょうか? 指導して頂いている先生は、勧めて出たい子は出すし、嫌っていう子は出なくて良いですよ…という方で、指導については全面的に信頼しています。

  • 習い事英会話で自分の力と経験を言うことに・・・

    英会話教室の体験レッスンを受けようかと考えています。ですが・・・「現在のお力と今までの経験を明確にお伝えください」とあるので、どう答えればいいのか分かりません。 どの程度分かるなんて分かりませんし・・・経験は全くありません。 予約するとき、どう答えたらいいのか教えてください。