• ベストアンサー

はじめまして!

love_flacの回答

  • love_flac
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.1

決して間違ってはいないと思いますが、 そんなに簡単に自分の進路を曲げてしまっていいものでしょうか。 行きたい学部、行きたい大学が決まっているなら 浪人というのも一つの選択肢だと思います。

noname#126054
質問者

お礼

一浪していて家族にももう迷惑はかけられないので、確実な国公立大学という選択肢にしました。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 大学生

    大学生(1年)です。第1志望の国公立が不合格で第2志望の短大にいっています。 本当は文学部に行きたかったのですが、(色々な文学作品や語学を学びたかった)自分の学力が届かず、親に学部を変えたほうがいいとしつこく言われて今は経営学部に通っています。当時の私は数学が大嫌いだったので、とりあえず文系だったら良いかという安易な考えで経営学部に通ってしまったことを深く後悔しています。自分が興味のないことを学んでこれがなんの役にたつのか常に疑問に思います。大学に行く意味を感じられないです。 全て自分が悪いとは分かっているんですが、このまま2年間を耐えて過ごすか、経営学部から編入試験を受けて文学部を目指すか、それとも退学してもう一度受験勉強をするか、どうすればいいと思いますか?

  • 進路について

    僕は神戸大学文学部志望でしたがセンターで失敗してしまい690点でした そこで今千葉 広島 岡山 で悩んでいます 社会学に興味があります 個人的には千葉がいいかなあと考えています 各大学の雰囲気や特色 また住み心地などをおしえてください? (自分は田舎に住んでるのですが広島田舎ってのは本当なんでしょうか?

  • たびたび失礼します

     質問は前回のと同様です 千葉大学の試験開示をしようとしたところ 1か月近くかかるようでそれを見てからでは受験勉強は間に合わないと思い そろそろ決断しようと思いました もし再受験するのなら 大学はやめ 予備校で必死に頑張る覚悟はあります 正直 今 何がやりたいのかわからず  友達も自分勝手で 理解力がなくて 誰かに頼ることしかしない雰囲気がすごく嫌です 中退、浪人してまで千葉大の法経学部に入る意味があるのか客観的な意見が聞きたいです 参考になれば 昨年の私のセンター試験の結果です 国語 145 英語 165 数学I 96 数学II 63 生物  80 政経  75 世界史 75 確かにかなり失敗しました 見込みは全くないでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • センター試験のこと詳しく教えてください!!

    自分はまだ大学受験はまだ先なのですが、センター試験についてお伺いします。 まず、センター試験というのは一回受けることでその結果を使って何校も受験できるんですよね。で、その際にセンター試験の教科を選ぶと思うんですけど、それはどうやって決めるのでしょうか? いくつか大学、学部を選ぶと必要な教科も変わるので多めに受ける必要があるのでしょうか。 あと、センター試験と個々の大学の試験って長い間が空きますよね。 もしもセンター試験で受ける大学が滑り止め程度で第一志望がセンター利用をしていないとします。そうすると、第一志望の結果を待ってセンターで受かった滑り止めの大学に行くかどうかを決める事って出来ないのでしょうか?甘い考えですいません; 教えていただけたら幸いです。

  • 京府大福祉社会学科について

    先日センター試験を終えた大学受験生です。 自己採点からみて第一志望はむずかしそうなので、受験校を変えようと思います。 そこで、京都府立大学 福祉社会学部に興味があるのですが、二次試験難易度、学部内の雰囲気、忙しさなど、なにか知っていたら教えていただきたいです。 ちなみにセンター自己採点の結果は、全体で79%、この学部でいる教科に計算し直すと81%強(ボーダー75%)です。 あと、他の候補として、 国公立では九州大、広島大、岡山大の文学部などです。 (九州は自信ないのでおそらく受けませんが…) 将来は、学芸員、教員、福祉系の仕事につきたいです。 また求める点は、 ・就職に有利であること、就職率が比較的高めであること ・学内の雰囲気が比較的真面目であること(DQNぽい人は苦手なので…) ・それほどハードスケジュールではないこと です。 他候補のも含め、どの大学がいいかなども教えていただけるとありがたいです。

  • センター試験失敗、大学どうしよう

     先日私の弟がセンター試験を受けました。そのセンター試験で昨日弟から連絡があり、「大失敗した」と報告を受け「大学どうしよう」と相談されました。弟は国公立の文学部歴史学科(自分は理系なので文系の学部は詳しくないんですが)を志望しているみたいなのですが、いくら少子化とはいえ合格は厳しいかなと思っています。そこで下記に示すセンター試験の点数で、国公立の文学部歴史学科を合格することが出来るかどうか判断してもらえないでしょうか?よろしくお願いします。 センター試験の点数 国語:126、 数学IA:68、 数学IIB:48、 日本史:100 現代社会:82、 生物I:62、 英語:46、 リスニング:24

  • 受験校の併願について

    第一志望の大学に何が何でもも行きたいなら学部を2~3,4食らい受けて残りは2,3校に留めて置くべきでしょうか? 第一志望は中央大学で学部は法・経済・文学部を受験しようと考えてます。

  • センター入試

    今年センター試験を受験するものなのですが、名古屋大学文学部志望で公民から倫理・政経を受ける予定です。 仮にセンターで失敗して名大を受けられなさそうになって岐大を受けようと思った場合、倫理・政経を 選択していても受けられますか? また同様に他の現社など2単位科目を課している大学も受けられるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 大学受験の志望大学(人間科学)

    受験生ですが、志望校を絞りきれません。 志望校は 大阪大学の人間科学部 神戸大学の発達科学部、人間環境 千葉大学の文学部、行動科学 と考えていたのですが、担任との面談で、東北大学の文学部(2年進学時に行動科学部を選択する)もいいぞ、と薦めてもらいました。将来は出来たら大学院まで進みたいのですが、幅が広すぎて最終的に決定出来ません。それぞれの大学、学部に詳しい方、ここぞという特徴を教えてください。お願いします。

  • 青山学院大学と明治大学の法学部

    こんにちは、来年に大学受験を控えた地方の高校二年の者です。 昔から大学は東京ときめており、希望はマスコミへの就職ですが、困難であることもわかっているため、一番興味のある法学について勉強したいと思い、志望を法学部にしました。 そこで、青山学院と明治大学に興味があるので、その二つをいろんな面で比較しながら、教えて欲しいです。。 地方は情報が乏しいので、お願いします。 後もう一つあるんですけど、法学部で国立との併願は厳しいですか? 千葉大学の法経学部にも興味があります。。