• ベストアンサー

風に対する糸フケ防止

五十肩(@fiftyshoulder)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

文章で釣法を具体的に書いてもそれぞれのとらえ方で解釈が違ってきますので非常に難しいです。 弛めのライン送りと言ってもどんどん勝手にスプールからフリーで送るのではありません。 これは言葉でどんなに言っても張らず弛めずなどは個人個人で判断基準が 違いますので私の弛めと質問者さんの弛めでは、文章内から判断しても 違う解釈になっていると思いますからこれ以上説明しても分かりづらいと思います。 それに1000釣法は尾長を釣る釣法ではありません。どの層にグレがいるか 分からないのを自然にマキエと同調させてどこまでも探っていける釣法で 初めての場所でも確実にグレを捕らえることが出来るトーナメントに適した G杯連覇の池永氏ならではの理論に基づいた釣法です。 ですからトーナメントに出ている時はそのパートの最多匹数や最大重量など 誰よりも飛び抜けて釣ることがよくありますね。 この弛めのライン送りというは、竿先から緩やかにカーブして道糸が 海面に入っている状態(カタカナのノの字ぐらい)であまりブレーキを かけすぎない程度に流すことで、その海面と接触している部分の変化で アワセを入れていますが、もうこれは氏の釣りを釣りビジョンなどで 実際に観る以外に文章で書いても伝わらないと思います。 私はそれらの(釣りビジョンの磯関係)の番組をHDDレコーダーに撮りだめて いますから暇があれば何度も繰り返し観て勉強して、ひとつでも引き出しが 増えるように無い頭で必死に覚えるようにしています。 エキスパートの釣りを観るのが何よりの勉強になります。 当番瀬はたまには大型も出ますが、平均して○島サイズという35cmぐらいが数釣れるのが普通です。 これからの寒の時期は港から出てすぐ左の地磯群で50cmオーバーが 出るケースが多くなります。昨年もこの時期かなりの50cmオーバーが 港から10分ぐらいの地磯群で数出ています。 その代わりゼンゴの恐怖もありますから、これは上がってみないと分かりません。 当番だと釣れるというのは大きな間違いです。 最近は渡船組合の統一で朝3時と5時ぐらいの便しかなくなりましたが 以前私達が朝の見まわり便で7時過ぎぐらいに出ていたときによく片伯部氏と 同船になることがありましたが、かえってC級ぐらいの余り磯で難しい 状況をあえて選んで試行錯誤されるからあれだけ強いんですね。 えっ、あそこでこんなのが出たんですか?っていうサイズを仕留めて上がって 来るのはほんとに感激します。どんなに渋い状況でも必ず喰わせる技術は マジックと言われる所以ですね。

noname#105192
質問者

お礼

恥ずかしながら片伯部という読みさえ分からなかった初心者なのですが、名人のコピーを読んだだけでも心が弾みます。 常に当番瀬に乗ってみたいとばかり思っていたのですが、考えが変わりましたね。 おっしゃる通り、同じ文言でも捉え方に違いが生じていますので、オススメ頂いた番組など、同じものを見たりしてみたいと思います。 私のイメージでは、竿先から付け餌まで一直線に近いイメージだったのですが、柴原名人ですと想像以上の一直線に拘ってらっしゃる人もいますし、自分のやりたいスタイルでやっていくのも大事ですよね。 本当に楽しくなってきました。細かいところまでご説明にお付き合い頂き、本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 乗合船での穂先への糸がらみ防止について

    先日生餌を使ったヒラメ釣りで乗合船に初めて乗ってきました。困ったのがエサをつけている間に風などでたるんだ糸が竿の穂先に絡んでなかなかほどけないことです。竿は安物のヒラメ竿でした。私はクーラーボックスに座り、竿は近くの船べりに立てかけて仕掛を手元まで伸ばし、隣のバケツからイワシをすくってつけます。ハリスは1m1本、孫バリはナシです。PE2号。オモリ30号。リールはベイトです。 ・どうすれば穂先へ糸が絡まないようにできますか? ・ヒラメ用にKガイドの竿があればよさそうですがありますか? ルアー交換の時は糸にテンションをかけつつやるので穂先がらみは防げています。しかしイワシをつけるときに同じことがやりにくいというかできないというか勝手がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 竿先の糸のカラマリについて

    ルアー釣りを夜間にしていますと竿の先端のガイドと2番目のガイドの間で糸が竿を1周した感じになることがあります。当然摩擦が大きくなり飛びません。暗がりの中なのでよく見えないことは承知ですが、ルアーは竿先から30cm以上たらしているし、竿を静止状態で垂直にはしないように心がけています。 ただ投げるとき初心者ゆえテンプラ気味のことが多いので糸フケが出ている場合は多いです。 何故糸が絡まるのかとその対策について教えてください。

  • 磯竿の穂先感度は、それ程重要ですか

    約20年、グレ釣りから離れていましたので良く解らないのですが、最近の磯竿は、各メーカー穂先感度を歌っていますが、これって沈め探り釣りや、糸を張って竿先で当たりを取る釣り方の時には性能が発揮するかと思いますが、基本的に、ウキで当たりを取る釣り方では、余り重要な機能では無い様に思うのですが。昔、釣りに夢中になっていた頃、チュウブラ穂先竿でも、沈め探り釣りで良く釣りました。当たりを取ると言うより、竿先を持って行かれる感じになりますが、確かに前当たりで離してしまう事も有りましたが、竿先で当たりを取る釣り方でも、この程度の様に思うのですが、どなたか、浦島太郎に御教示下さい。

  • フカセ釣での糸がらみ

    防波堤でフカセ釣りをするのですが、竿の穂先に道糸が絡み時にはグジュグジュになり糸を切った方が早いときがあります。 【仕掛け】 磯竿1.5号 道糸(ナイロン)2号 シモリ玉 ウキ止め からまん棒 自立棒ウキ3B ハリス2号 サルカン 個人的には、棒ウキから円錐ウキに変えたら違う気もするのですが棚を取る時に棒ウキの方が 見やすいので棒ウキしか持ってません。 アドバイスをお願いします。

  • 太鼓リールの糸の巻き方向?

    チヌ(クロダイ)の落とし込み(=ヘチ釣り)用として、初めて太鼓型リールを購入しました。 いざ、糸を巻く時に思ったのですが、 竿にリールを装着して、リールを下にした時(=回転ハンドルは右側)、 他のタイプのリールと同じように、巻き上げるときは時計回りにするのが基本でしょうか? 太鼓型リールは、その経が大きいので、そういう巻き方をすると、 道糸が最初に通るガイドまで、竿と道糸が平行になりません。 これは、スムーズな糸出しの抵抗になるのでは?と思ったのです。 又は、他のリールとは逆に(=巻き上げが反時計回り)するものなのでしょうか? そうすると竿と道糸が平行になり、ガイドに負担がかかりにくいと思うのですが、 皆さんはどうされていますか? あと、購入した太鼓型リールに、回転ロックの機構がないのですが、釣っているときは指でずっと押さえているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 磯でフカセのグレ釣りをやっているのですが、全遊動から半遊動に変更する場

    磯でフカセのグレ釣りをやっているのですが、全遊動から半遊動に変更する場合、道糸とハリスの結束を切らずにやる早くて良い方法はないでしょうか? ウキ止め用のウキ止め(柔らかい糸)をつけるだけではウキが抜けてしまう為、ハリスや道糸で山元氏のなるほどウキ止めをした場合トップガイドに引っかかりやすいので、 面倒でも結束を切って半円シモリを入れています。手返し良く半円シモリを入れずにウキ止めを作れないか悩んでいます。

  • 磯釣りのミチ糸に一部に塗料を塗りたい。

    磯釣りで、(リール使用)どのくらい仕掛けが深く入ったのかどうか 確認したいので、ミチ糸に一部に塗料を塗りたいです。 リール、ガイドなどではがれない塗料は何がいいですか? ウレタン塗料とか、乾いた後も柔軟性がありいいのではないかと 考えているところです。 良い塗料があれば教えて下さい。

  • リールの下巻き

    磯釣り用リールに道糸を巻く時、150mを全部巻くか下巻きして75mを新しい糸にするか迷ってます。皆さんはどうしてますか。それぞれのいい点悪い点はありますか。教えてもらえますか。

  • 潮の読み方

    磯釣りや堤防釣りで潮を読むことで釣果が上がると思いますが、風によって作られる海面の波に惑わされず、魚が集まる潮を見つけるコツを教えてください。仕掛けを流して狙うべき潮です。

  • アオリイカのロッドでインターラインはそんなに絡み易いですか?

    先日、アオリイカのエギ釣りに使おうと、ダイワのE-GEEのインターラインを購入しました。 初めてインターラインの竿を使ったのですが、2投目で竿内でPEラインが絡まり詰まってしまったので、 竿の太い側に引っ張ったらラインが切れてしい、穂先側に引っ張れば抜けるかな? と思い、思い切り引っ張ったら、穂先が『ミシッ!』って音と共に割れて壊してしまいました(T―T) 2ピースの竿なのですが、穂先側を買うと、8000円位すると言われ、穂先だけ買ってインターラインを使い続ける べきか、新たにガイド付きの竿に買い換えるべきか悩んでいます。 2回しか投げてないので、インターラインのトラブル頻度がよく分かりません。 『太いとは思うけど、練習だから、まあ2.5号のPEライン(アオリイカ用でない)で大丈夫だろう、ガイドにも通っているしね』と 安易に使ったのが悪かったって事も有るでしょうが、普通に0.8号のアオリイカ用のPEラインを使えば、 絡まって詰まるようなトラブルは殆ど無くなるものなのでしょうか? インターライン使用経験者の方、アドバイスをお願いします m(_ _)m