• 締切済み

バランスケーブルについて

himiko_1947の回答

回答No.6

色々回答が出てますので殆ど解決状態ですよね。 プロ用では、ノイズやクロストークの関係でバランス(平衡)回路を 多用してます。 ただ、受け側もバランスでないと殆ど意味をなさないし、 入力インピーダンスも600Ω以下が普通です。 また、バランス入出力を構成するために、トランスを使用している場合があったりして。 最近はトランス使用は無くなったみたいですが、 トランスはかなり音質に影響する様なので、無いに超したことはありません。 音声関係の伝送路はアンバランスで構成されていますので、 バランスにするために何らかの工夫をしています。 余計な回路テクニックは音声を阻害する。 でも、余程の耳を持たない限りは識別不能。 よって、安価なアンバラで充分。 但しRCAピンプラグ、ジャックは、結構接触不良等の障害がでやすいので、 そちらの方が重要かと。 以上、識者の回答に、余計な雑音でした。

saka555
質問者

お礼

お礼遅くなりましたm(._.)m 納得出来ました。 とても参考になりました。色々ご親切にありがとうございますm(._.)m

関連するQ&A

  • オーディオケーブルの接続について

    オーディオケーブルの接続について ゲジタルプレーヤーにマランツのDV9600というユニバーサルプレーヤーを使用 していて、アンプはCECのAMP-3というバランスアンプ(アンバランス入力あり) を使用しています、現在はプレーヤー側にバランス出力がないので、アンバランス →バランスの変換ケーブルで接続しています。一般論でいいのですが、現在の ケーブルとRCA→RCAのアンバランスケーブルで接続するのとではどちらが いいのでしょうか?ケーブル長さは約1メートルです。ご教示お願いします。

  • アンバランスとバランス

    過去ログを見たのですが分からなかったのでよろしくお願いします。 うちの装置はプレーヤーがDU-7でアンバランス回路。 アンプがC-2000とA-30でバランス回路、となってます。 現在、アンバランス接続、バランス接続の二つの方法で繋いでいます。 音の違いはどちらも甲乙つけがたい感じです。 そこでお聞きしたいのですが、アンバランス接続だと、アンプ側が バランス回路に分けているのだと思いますが、せっかくのバランス回路が 生かせないのでしょうか。 また、バランス接続だとプレーヤー側でバランス接続用の内蔵アンプ を通すようなことが説明書に簡単に回路図がのっています。 この内蔵アンプが音質の違いを生み出しているのでしょうか。 プレーヤー側がバランス回路構成なら全てバランス接続すればいいので しょうが、このような場合、何が音の違いを生む原因となっているので しょうか。 困っているわけでは無いのですが、何故音が変わるのかの理屈が知りたいです。 表現が下手で分かりにくいと思いますが、説明不足であれば補足します ので、教えて下さい。

  • XLR、バランスケーブルについて。

    最近、バランスケーブルに興味があり、 ケーブルを買おうと思うのですが、2番HOTか3番HOTで悩んでいます。 と言うのも、自分の機材の説明書にはCDプレーヤー(エソテリック)、アンプ(ラックス)共に3番HOTと書いてあります。 一般的に売られているバランスケーブルは2番HOTかと思うのですが、 この場合、私の機材にはやはり3番HOTの製品で接続しなければならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • バランスケーブルをアンバランス出力に繋げますか。

    お願いします。 TRSフォーン型のバランスケーブルを4本購入しました。 リズムマシンというMIDI楽器からオーディオインターフェイスに接続 したいのですが リズムマシンの出力はアンバランス仕様であり オーディオインターフェイスの入力はバランス仕様 です。 そこに購入してしまいましたので上記のTRSフォーン型バランスケーブル を使用したいのですが使用出来るでしょうか。 You Tobe動画でリズムマシンのアンバランス出力からミキサーのバランス入力に TSフォーンアンバランス端子を接続して使用しているのを良く見かけるのですが この度はそこにTRSフォーンバランス端子を接続したいのです。 その際良く見られるTSフォーンアンバランス端子のケーブルの方が TRSフォーンバランス端子ケーブルを接続するより音質的に有利だから 沢山の人がその様な接続の仕方をしているのでしょうか? また実際に私が行おうとしているTRSフォーンバランス端子のケーブルは 仕様出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • RCA(アンバランス)→ XLR(バランス)変換

    使用しているプリメインアンプの入力端子には、 バランス×2、アンバランス×2、あります。 アンバランス(RCA)は塞がっているので、バランス(XLR)に接続する為に、 オスRCA(アンバランス)→オスXLR(バランス)変換ケーブルを購入しました。 CD等の機器を再生停止状態(電源はオン)の場合、 アンバランス接続の方は、スピーカーから一切の音(ノイズ)が発生していません。 無音です。ボリュームを上げても無音です。 その変換ケーブルで接続したバランス(XLR)入力の方は、 かすかにスピーカーからジィ~orブゥ~と言う音が出ています。 かなり小さい音です。離れると聞こえません、SPに耳を近づけると気がつきます。 ケーブルを接続していないXLR入力では完全無音です。 RCA(アンバランス)→ XLR(バランス)変換というのは やはり何か無理があるのでしょうか? 変換ケーブルは2番ホット用で作られています。アンプ側も2番ホット。 音楽もちゃんと出ます。

  • 長めのバランスケーブル

    4~5m程度のバランス接続用のケーブルを探しています。 用途はプリアンプ~パワーアンプへの接続の為です。 HP等を見ていると 既製品で2m位まではあるのですが それ以上が見当たりません。  長さの特注をしていただけるブランドがあったら教えてください。

  • ☆☆どんなケーブルが良いでしょうか?

    DENONのDCD-1650ALとPMA-2000IIIと接続する時に光端子がアンプの方に無かったのでピンケーブルを2本使って接続しようと思います。そのケーブル2本はどこのメーカー何の種類がオススメでしょうか? 今はオーディオテクニカの1本2000円ぐらいのを使っていますがコレよか良いのが欲しいです。(名前はわかりません) 宜しく御願いします。

  • バランス、アンバランスって何ですか?

    あるCDプレイヤー?のカタログに 「アナログ出力は、バランスとアンバランスの両方を装備する」 とありました。 これはどういうことを意味するのですか? バランスとアンバランスの違いもよく分かりません。 オーディオ初心者で勉強中なので、素人に分かるように簡単な説明をしてくださる方がいれば よろしくお願いします。

  • バランス接続とアンバランス接続について

    PA機器の接続でXLRおよびフォンジャックのバランス接続と アンバランス接続がありますがフアンタム電源のように 絶対にバランスでないといけないのはわかるのですが、ダイナミックマイク、ミキサーとかアンプの接続はアンバランス接続では どういう弊害が出るのでしょうか。 一応音は出ていますのでよくわかりません。 お教えください

  • AudioFire8のバランス出力について

    ECHOのAudioFire8というインターフェイスを使っているのですが、出力を一つ分配したくてHOSAのインサーションケーブルを購入しました。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394^TRS203^^ そして繋いでみたのですが、グレー側からしか音が出ません。 これはアンバランスで接続されているという事ですよね? 同じケーブルをBEHRINGERのDEQ2496のAUXアウトに繋いでみると両方から音が出ました。 AudioFire8の本体にもコンソールにもバランスとアンバランスを切り替えるスイッチのようなものは見当たりません。 +4dBuと-10dBVを切り替えることはできますがこれは関係なさそうです。 現在機器の入力側はTRSフォン-XLRキャノンでのバランス接続、出力側はTSフォン-RCAピンでのアンバランス接続で使っています。 このケーブルでは分配して出力することは出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう