There is Virgin Justice: Translating an English Sentence

このQ&Aのポイント
  • In this English sentence, there is a virgin goddess named Justice, who is honored and revered among the gods on Olympus.
  • If someone hurts Justice with lying slander, she sits beside her father, Zeus, and informs him of the wickedness in men's hearts.
  • This sentence advises the princes to watch out for perverted judgments and to make their judgments fair and unbiased, without being influenced by bribes.
回答を見る
  • ベストアンサー

(268)And there is……この英文はどう訳せばよいでしょうか

(268) And there is virgin Justice, the daughter of Zeus, who is honoured and reverenced among the gods who dwell on Olympus, and whenever anyone hurts her with lying slander, she sits beside her father, Zeus the son of Cronos, and tells him of men's wicked heart, until the people pay for the mad folly of their princes who, evilly minded, pervert judgement and give sentence crookedly. Keep watch against this, you princes, and make straight your judgements, you who devour bribes; put crooked judgements altogether from your thoughts. 試し訳 かつ、そこに乙女の、正義の女神、ゼウスの娘がいて、彼女はオリンパスに住む神々の評判がよく、尊敬された。そして、誰かが悪口を言って、彼女を困らせると、彼女は、決まって、父であるゼウス、クロノスの息子の側に座り、人々が、邪悪な心で、裁判をごまかし、歪んだ判決を下す彼らの王君たちの、このまったく馬鹿げた愚かさに復讐するまで、男たちの邪悪な心について、彼に話す。 あなた方王君よ、これを見守りなさい。そして、あなたがたの審判を正しなさい,。賄賂を貪るあなたがた、あなた方の考え方から歪んだ見識を(補足;直ちに)全て消し去るのです。 質問 (1)who is honoured and reverenced among the godsについて    「神々の評判がよく、尊敬された」で、どうでしょうか。 honourもreverenceも同じ意味がありますが、reverenceを畏敬、崇敬と すると、他の神々とは異なる存在になるので、これは違うだろうと考えました。 (2)hurts her with lying slanderについて    lie slanderは辞書にない。 「悪口を言って、彼女を困らせる」としました。 正しいでしょうか (3)until the people pay for the mad folly of their princes who, evilly minded, pervert judgement and give sentence crookedly. について  この文は記号で区切り、(who)を補充しました。正しいでしょうか。    (a)until the people pay for the mad folly of their princes (b)<who, evilly minded, pervert judgement> (c)and <(who,) give sentence crookedly> (4)judgementについて   この語が3か所にあります。次の解釈は正しいでしょうか。    (a) pervert judgement; 裁判をごまかす (b) give sentence crookedly; 歪んだ判決を下す (c) make straight your judgements; あなたがたの審判を正しなさい   特に(a)と(b)は次の違いがあるようです。 「判決をごまかし、判決を下す」 「裁判をごまかし、判決を下す」

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.1

とても素晴らしい翻訳だと思います。 (2)と(4)についてのみお答えします。 (2)hurts her with lying slanderについて lie slanderは辞書にない。 「悪口を言って、彼女を困らせる」としました。 正しいでしょうか・・・ 「lie slander」は「中傷する」という意味ですから、「悪口を言って、彼女を困らせる」という意訳でいいと思いますが、ご質問者様は直訳重視の方ですから、もっと直裁に「中傷(すること)によって彼女を傷つけた」となさるといいのではないかと思います。 なお、原文は現在形で書かれていますが、日本語では習慣的に過去形で書き表すほうが自然だと思います。 (4)judgementについて この語が3か所にあります。次の解釈は正しいでしょうか。 (a) pervert judgement; 裁判をごまかす (b) give sentence crookedly; 歪んだ判決を下す (c) make straight your judgements; their princes who, evilly minded, pervert judgement and give sentence crookedly. 私の場合は文意を重視して読み易く訳すくせがありますが、ここでは、「悪意を抱いて、審判を歪め、誤った判決を下す彼らの王の子ら・・・」と訳したいところです。evilly mindedについては、さらに「下心から」という意訳もいいかなと思ったぐらいです。 つまり (a) pervert judgement; 審判を歪める (b) give sentence crookedly; 誤った判決を下す といったことではないでしょうか。 (c) make straight your judgements; これは「あなたがたの審判を正しなさい」で正解だと思います。 つまり、文意はとてもよく理解されていらっしゃることですし、あとは適切な日本語の選択のように思います。偉そうな言い方でごめんなさい。

noname#171580
質問者

お礼

回答を読んで (1)judgementについて    「審判、判決」がよいこと/ この方が素直に読めます。 (2)lie slanderについて  本来、lieは「嘘をつく」という意味があります。    lie+slander これは嘘の意味が二重になります。  slanderを目的語とするlieの意味は「置く、横たえる」があり、  「中傷を横たえる」→「中傷する」が導かれる。     (lieは難しい言葉です) 回答をヒントにこのように考えました。    間違った方向に考えるか、正しい方向に考えるかはその時の運      いつも運が良いとは限らない。 ありがとうございました。 *出来ましたら、他の質問に目を通して頂きたい。   回答は直感で結構です。     考えるヒントを授けて下さい。 よろしくお願いします          

関連するQ&A

  • (267)You princes,……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    (267) (ll. 248-264) You princes, mark well this punishment you also; for the deathless gods are near among men and mark all those who oppress their fellows with crooked judgements, and reck not the anger of the gods. For upon the bounteous earth Zeus has thrice ten thousand spirits, watchers of mortal men, and these keep watch on judgements and deeds of wrong as they roam, clothed in mist, all over the earth. 試し訳 (II.248.264) 皆さん方、王君たちよ、あなた方もやはり、この罰を受けることによく注意しなさい。mark well this punishment you also。というのは、不死の神々は、人々の間に混じってnear among men、いんちきな判決をし、神々の憤りを気にもせずreck not the anger of the gods、彼ら(王達)の仲間を圧迫する全ての者に注目しているからだmark。 というのは、寛大な地上からupon the bounteous earth、ゼウスは三万の精神を有し、人間どもを監視されるお方、これらは、彼らが歩き回りながら、悪い判決を下したり、悪事をしないかということをon judgements and deeds of wrong、霧に身を包んで、地上全体を見守っているからだwatch on~all over the earth 質問 (1)mark well this punishment you alsoについて この訳は二通り考えられます a)この罰を受けることによく注意しなさい。 b)この罰によく注意しなさい。 どちらも同じではないか思うのですが、これを問題にする理由は、punishment の訳し方にあります。 a)は警告の意味が強く、b)は弱い a)は既に罪を犯している者に対する言い方であり、b)は、もし、そんなことを すればーという仮定の意味があると思います。     著者はa)を意識して書いたのではないか。 これが質問の主旨です。   反省を求めたのか。一般論として述べたのかということ これは、どのように解釈すればよいでしょうか。 (2)near among menについて   「人々の間に混じって」としました。     これでもよいでしょうか。 (3)reck not the anger of the godsについて   「神々の憤りを気にもせず」としました。    これでもよいでしょうか。 (4)upon the bounteous earthについて   「寛大な地上から」としました。    「寛大な地上」という語はあまり馴染まない表現ですが、文学的には、ありう    るでしょう。    uponについて、「uponには改まった古めかしい響きがあるので, 一般には onを用いる」(Yahoo辞書)とあり、onと同じ意味のようです。 本来は「寛大な地上で」ですが、keep watchと述べているので、「地上か ら」と訳しました。   これで正しいでしょうか。 (4)on judgements and deeds of wrongについて 「悪い判決を下したり、悪事をしないかと(いうことを)……」としました。    まず、on (judgements and deeds) of wrongと考えました。    この訳し方は二通りあると思います。 a)「悪い判決や行為に……」 b)「悪い判決を下したり、悪事をしないかと(ということを)」   judgementsとdeedsは名詞です。       b)は、この二語を動詞で表現しています。 しかし、名詞句としました。   文法的には間違いだが、意味は変わらないから、これでよいでしょうか。 (5)watch on……all over the earthについて   「地上全体を見守っている」と訳しました。 「……」の部分が長いので、やっと気がついたのですが、 これは正しいでしょうか。 *随分、屁理屈が多く、幼稚な質問だと思います。 しかし、いま、質問者はこういうことに疑問をもち、考えたことを質問することに よって、英語を理解しようとしています。 よろしくお願いします。

  • (263)But only……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    (263) But only when he has suffered does the fool learn this. For Oath keeps pace with wrong judgements. There is a noise when Justice is being dragged in the way where those who devour bribes and give sentence with crooked judgements, take her. And she, wrapped in mist, follows to the city and haunts of the people, weeping, and bringing mischief to men, even to such as have driven her forth in that they did not deal straightly with her. 試し訳 しかし、(彼が)我慢したときに限って、馬鹿ものはこれを学ぶ。というのも、誓約の神は悪い判決と歩調を合わせる。 賄賂を貪り食い、ゆがんだ判断で判決を言い渡して、彼女を取るtake herやり方に正義が引きずられているとき、そこに騒ぎが起きる。 そして、彼女は霧の中に身を隠して、町について行き、彼らが素直に彼女と付き合わない場合に、例えば彼女の前に引き出したことにさえ、<人々に涙を流しながら、更に、害悪をもたらしながら>、人々の前に現れる。 質問 (1)heについて    これは誰か、the foolと考えられて、代名詞が先に書かれる。     この点がよく分からない。 (2)take herについて    take herはどう訳せばよいでしょう。主語とherの意味が分かりません。    give sentenceに対するtake sentenceでしょうか.    或いは、Oath(誓約の神?)かもしれない。    *Oath;辞書はa godとし、goddessではない。(dictionary.com)       最後まで読むと、どうやら、She(her)かもしれない。 (3)followについて    辞書;ついて行く、注目する、関心を持つ    どれも否定できないが、「ついて行く」でよいでしょうか (4)haunts of the peopleとbringing mischief to menについて     peopleとmenが使い分けられている。     haunts(自動原型)とweeping bringing(動詞+ing)に使い分けられて いる。 weeping, and bringingは主語をSheとする副詞句でしょうか。    次の(5)を含めて考える必要があるようです。 (5)even to such as have driven her forthについて    toがある、現在完了形である。この二点がよく分かりません。    |例えば|彼女の前に|引き出したこと|に対して|さえ|、weeping and bringing(しながら)人々の前に現れる……と述べていると読みました。     主動詞との関係を考えると、<ついて行って、|涙ながら、|現れる> という順序になるのでしょうか。   すると、<weeping以下>の文は明確に副詞句となる。   このような解釈で正しいでしょうか。  ただし、weepingとbringing mischeifは相反する言葉です。 この点に、やや、疑問が残ります。 文章の格調は低くても、直訳志向で理解したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 「渡す」、「配る」と「方達」について

    「私がお世話になった方たちにこのお土産を渡して(配って)ください。」を以下のように英訳してみました。 Please give them out to the people who took care of me. Please give them out to people who took care of me. Please give them out to those who took care of me. 質問1 「渡す」「配る」はgive outにしましたがこれで良いでしょうか? 単純にgiveだけのほうが良いでしょうか? 他に適切な言葉がありますでしょうか? 質問2 the people who, people who, those whoだとどれが正しいでしょうか? ご教授の程宜しくお願い致します。

  • お願いします、この文章をうまい英文にしてください。

    論文を書いているのですが、【成功した起業家の行動習慣についての分析と考察】という言葉のうまい英訳仕方はないでしょうか。 エクセル英訳をしてみると Analysis and consideration of action custom of entrepreneur who succeeds とでるのですが、論文のタイトルにwhoを使う事や、何か違う気が してならないのです。 どうか、お願いします。

  • 英文を訳してください。

    And much of the lifestyle of "affluence" that we associate with that era rested on the employment of women who, in the past, had not held jobs and who were now reflecting both the economic pressures of their society and the social pressures of a culture that offered no sanction for sex quality or a life of independence and free choice for women. 少し長いのですがこちらの文を訳して欲しいです。 ・女性の雇用には経済的圧力、経済的圧力の両方が反映していた。 ・そして、文化の社会的圧力 ・女性のために自由と独立した生活を与えた。 わかる範囲で訳してみました。 だいぶ違うと思うので、わかる方訳して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 英文翻訳をお願いします。

    The effect on soldiers in the battle was devastating and many broke down with shell shock. Some French soldiers attempted to desert to Spain, those caught being court-martialled and shot. On 20 March, French deserters disclosed details of the French defences to the Germans, who were able to surround 2,000 men and force them to surrender. A French lieutenant at Verdun, who would be killed by a shell, wrote in his diary on 23 May 1916, "Humanity is mad. It must be mad to do what it is doing. What a massacre! What scenes of horror and carnage! I cannot find words to translate my impressions. Hell cannot be so terrible. Men are mad!" Discontent began to spread among French troops at Verdun during the summer of 1916.

  • 英文解釈をお願いします。

    バビロン再訪を読んでいます。分からない箇所が あるので、教えてください。 Again the memory of those days swept over him like a nightmare--the people they had met travelling; then people who couldn't add a row of figures or speak a coherent sentence. 「再び、当時の記憶が悪夢のように彼の元へと押し寄せた。 それは、彼らが旅をしているときにあった人々のことである。 ・・・」 ここからが分かりません。セミコロン以下は、then people 「当時の人々(?)」で始まり、この説明をwho以下全体 でしていると思うのですが、「数字の行を加える、もしくはあ 一貫した文章を話せない」直訳するとこうなります。 ただ、何が言いたいのか、良く分かりませんでした。。 宜しくお願いします。

  • 英文を日本語に訳してください。よろしくお願いします

    ・After the fine was introduced, the economists continued to keep track of the parents who arrived after 4 p.m. Unexpectedly, the number of late pickups increased. ・It is estimated that $60 is added to the base fee and parents coming late will pay around $440 in total per month. ・If late pickups cost only $3 and parents can pay for it, why worry about being late?

  • 英文を訳して下さい。

    From 1918 to 1939, the French expressed two memories of the battle, a patriotic view embodied in memorials built on the battlefield and the memory of the survivors who recalled the death, suffering and sacrifice of others. In the 1960s, Verdun became a symbol of Franco-German reconciliation, through remembrance of common suffering and in the 1980s it became a capital of peace. Organisations were formed and old museums were dedicated to the ideals of peace and human rights. On 22 September 1984, the German Chancellor Helmut Kohl (whose father had fought near Verdun) and French President François Mitterrand (who had been taken prisoner nearby in World War II), stood at the Douaumont cemetery, holding hands for several minutes in driving rain as a gesture of Franco-German reconciliation.

  • 速単の一部です。

    Beware of those who deliberately use aspects of the truth to deceive you and others. thoseはwho以下である人と訳すのですか?