• 締切済み

葉の細胞について、教えてください!!

しおれた葉に水をあげると、 なぜ葉がもとの正常な状態に戻るのでしょうか? 選択肢が (1)葉の細胞壁が水分を吸収して固くなった (2)派の細胞内に水分が流入して、細胞の膨圧が上昇した のどちらかだと思うのですが、 よくわかりません 泣。 どちらなのでしょうか?? 教えてください ><。

みんなの回答

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

では、ヒントだけ。 A、紙を水につけるとどうなるか B、コルクを水につけるとどうなるか(固くなる/柔らかくなる) C、赤血球をやや低張(等張なものより水に近い)な食塩水につけるとどうなるか Bは細胞壁だけの状態、Cは細胞壁を持たない状態だと考えてください。 Aはオマケみたいなものですが。

関連するQ&A

  • 低張液に植物細胞を浸したとき、

    低張液に植物細胞を浸したとき、 吸水力=細胞内液の浸透圧-膨圧 でいいんですよね? そして、実際に水が入ってくる力は、吸水力-細胞外液の浸透圧でいいのでしょうか? 言い換えると、(吸水力)と(細胞外液の浸透圧)がつりあったところで見かけ上の水の移動はなくなる、ということでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 植物細胞の浸透圧について pv=一定

    浸透圧に関する質問です。 浸透圧がpv=一定となることは理解しています。 浸透圧に関するある問題で、横軸に体積を縦軸に浸透圧・膨圧を示したグラフ(よくある浸透圧と膨圧の曲線)から、体積が1.0の時に細胞の浸透圧が9気圧、体積が1.1の時に浸透圧が8気圧になることが読み取れました。 この条件で、細胞の浸透圧が10気圧になるときの体積を求める問題がありました。 この場合pv=一定より、 10×V=9×1.0 または10×V=8×1.1 が考えられると思いますが、回答は10×V=9×1.0となっていました。 10×V=8×1.1ではいけない理由を教えてください。 植物細胞を低張液にいれた場合、細胞が水を吸水して、膨圧が発生すると思います。その膨圧が関係しているような気がしますが、よく理解できません。 よろしくお願いします。

  • 気孔の開閉がイメージできません

    高校の授業で、 「孔辺細胞の細胞壁の厚さは一様ではなく、内側(気孔側)は厚くて 伸びにくく外側は薄くて伸びやすい。そのため、水が浸透して膨圧が 上昇すると、外側だけが伸びてわん曲するように変形し、気孔が開く。」 と習いましたが、内側も膨らんで余計に閉じてしまうのではないかと考えてしまい、どうもイメージできません。 「細胞が膨らむのに内側がへこんでいく」なぜでしょう。よろしくお願いします。

  • 植物細胞の水ポテンシャルの問題

    問1)しおれた葉の細胞(限界原形質分離状態)の膨圧(圧ポテンシャル)Ψp=0、20℃、このとき細胞質溶液と平衡に達している細胞の周囲の溶液の濃度が0.3Mであった。このときの細胞のΨsとΨwを求めよ。 問2)この細胞を0.1Mの溶液につけるとやがて吸水して細胞の体積が1.5倍になった。この細胞のΨw、Ψs、Ψpを求めよ。 この問題で問1はあっていたのですが、問2がわかりません。問2で私はΨs=-0.1×0.0083×294として、Ψp=-0.73×1.5とし、Ψw=Ψs+Ψpとしてしまい、回答とまったくやり方が違っていました。 回答ではΨw=-0.1×0.0083×293、Ψs=-0.75×1/1.5、Ψp=Ψw-Ψsでした。なぜこのような解き方になるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 細胞と浸透について

    学校のテストで 植物の細胞を高張液、等張液、低張液に入れたときの様子を表す3パターンの図(a;原形質の体積は変わらない, b;緊張状態, c;原形質分離)が示され、 問:浸透圧と膨圧が等しくなるのはa、b、cのうちのどれか。 答:b という問題が出されました。 吸水力=浸透圧ー膨圧 を考えると、a,b,cすべて、変化し終わった後で、吸水力はゼロで、浸透圧と膨圧は等しくなっているのではないでしょうか? どう理解したらいいのでしょうか。 どなたか御教授いただけませんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 細胞の見分け方? (オオカナダモ)

    細胞の見分け方についての質問です。 4つの選択肢があって、 次の細胞はどれかという問題でした。 葉緑体があったので、初めの二つは却下でした。 □根の細胞 □花びらの細胞 ただ、下の二つのちがいが、どこを調べても、出てきません。 ■オオカナダモの葉の細胞 ■ムラサキツユクサの葉の表皮の細胞 答えは、オオカナダモだったのですが、、、 中学の教科書に出てくるような、典型的な(?)植物細胞が、そこには出てきていました。 二つは、どのような違いがあるのかを、御存知の方がいましたら、 よろしくお願い致します!!

  • スポーツ飲料の水分補給

    ご存じのように、スポーツ飲料は各種電解質を添加することによって、水分吸収を速くするというのが売りになっています。 しかし私にはどうしても理解できません。 電解質を入れた飲料は浸透圧が高くなって、その飲料に接触した細胞は、むしろ細胞内の水分が細胞外に出て水分が吸収されるどころか除去されてしまうと思います。 細胞に水分を吸収させようと思うなら、むしろ全く何もない純水が最も吸収が早い飲料ではないかと思うのですが? どなたか回答願います。

  • 肝臓の細胞とミトコンドリア

    ミトコンドリアに関して、以下の記述は正しいかどうか?ということで、 『肝臓の細胞に多く存在し、水分の調節に関係する』は誤りと思うのですが、どこがどう間違っているでしょうか? 後半の"水分の調節に関係する"という部分は少なくともミトコンドリアの直接の関与はないでしょう。前半の"肝臓に多く存在し"という部分は間違いでしょうか? 肝臓は腸管から吸収したグルコースが、門脈を通って最初に流れ込む器官であり、代謝の活発な部分です。アミノ酸やタンパク質、脂肪の合成・分解、グリコーゲンの生産・分解、オルニチン回路による尿素の生産など、いろいろな代謝活動が行われています。 解糖系とTCA回路は細胞内代謝の中心を担うことを考えると、TCA回路の場であるミトコンドリアは、肝臓の細胞に豊富にあってもいいような気がするのですが、実際はどうなんでしょうか? また、細胞内の水分の調節系というと、植物細胞では細胞壁や液胞、動物細胞ではNa-Kポンプなどの輸送タンパクが、思い浮かびます。こういう認識で問題ないでしょうか?

  • 細胞の凍結保存法(緩慢凍結法)

    細胞を凍結保護剤を添加し、プログラムフリーザーで緩慢凍結し、 その後液体窒素で保管した場合、 最終的に細胞内はどのような状態になっているのでしょうか? 小さな氷晶が出来て凍結している? 細胞保護液で満たされていて液状のまま? ガラス化されている? 脱水されていて水分がない? 緩慢凍結法の利点は細胞外に水を細かい氷晶を形成させることで細胞内を痛めないと、 と聞きますが、結局細胞内はどうなっているのか疑問です。

  • 葉が・・・

    ローリエを3年くらい家の中で育ててます、今回暑さのせいか、木に葉がついた状態でカラカラに・・・ 葉が一枚も無くなってしまいました!なぜでしょうか? 日は良くあたり、水もあげます アドバイスお願いします