• ベストアンサー

TANNOY SYSTEM 6 ◆NFMIIの仕様

タンノイのSYSTEM 6 NFMIIという小型の同軸型スピーカーを手に入れましたが、仕様が解りません。 ネットで探しましたが、あまり参考になるような記事は有りませんでした。 どなたか わかる方がみえましたら、周波数特性、クロスオーバー等が知りたいのでお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.2
kenjbl
質問者

お礼

有り難う御座いました。 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピーカーの仕様の見方

    PCスピーカーの買い替えを検討中なんですが、 各社のスピーカーの仕様を比べても、どれが良いのか 分かりません。 入力インピーダンス 再生周波数範囲 クロスオーバー周波数 最大出力  数字が高い方が単純にいい音出すんでしょうか?

  • ◆オーディオスピーカー周波数特性について。教えて!

    ◆オーディオスピーカー周波数特性について。教えて! 今オンキョーのアンプにD-77MRXのスピーカーでオーディオを楽しんでいますがスピーカーを買い替えようと思っています。同じオンキョーの312Eかタンノイのスターリングにしようかと迷っています。 ところで周波数特性が25KH~100KHくらいのスピーカーとタンノイのように25KH~35KHくらいのものもありますが素人目にタンノイのように周波数の幅が少ないと音域がせまくて忠実な再生が出来ないので本当に良い音を聞くには周波数の幅が広い方が良いのか?と思ったりします。友人の家でタンノイを聞いたときに何と良い音だなあと思ってタンノイのファンになったのですがオンキョーの312Eも優れもののように思います。この周波数によって聞く曲に違いがあるのでしょうか?

  • テクニクス SB-E100の仕様について

    テクニクススピーカ SB-E100の仕様について教えてください。 内蔵のネットワークをやめて、新たに外部にネットワークを組みたい と考えています。 取扱説明書がないので、クロスオーバ周波数とインピーダンスしか わかりません。 各ユニット(スコーカ、ツィータ)の能率、インピーダンス、耐入 力が不明です。 (たぶん、ウーハは能率95dB、インピーダンス6Ωと思いますが) よろしくお願いします。

  • マイクの周波数を測定するスピーカーをご存知ですか?

    マイクの周波数特性を計測するのは無響室でスピーカーから信号を出して、測定するマイクで受けたものをそのマイクの周波数特性図とするだろうと思っています。 使っているスピーカーは20~20kHzまでフラットな優秀なスピーカーだろうか?と疑問になっています。 優秀なスピーカーなら音質の違いで悩むことがなくなるはずなので市販して欲しいのですが、 測定に使っているスピーカーの仕様はどうなっているのでしょうか?

  • 仕様の・・・。

    アンプに仕様が記されてる 周波数特性~Hz ~kHz SN比~dB 高周波ひずみ率~% ダイナミックレンジ~dB 定格出力~W 最大出力~W 適合インピーダンス~オーム とかってありますよね。それのダイナミックレンジってなんですか?解像度でしょうか? また解像度ってスペック見てもわからないですか?

  • いろいろと教えてください・・・TANNOY タンノイ スピーカー初心者です。

    今回、サブ・スピーカー用としてオーディオ歴30年目にしてやっと?憧れのTANNOY タンノイ製を使うことになりました。といっても高価なモデルではなくて入門用モデルですが・・・汗。 主に聴く音楽はクラシックで、(オペラ、交響曲、協奏曲、室内楽、ピアノ、ヴァイオリン、歌曲)と幅広く聴きます。CDが主です。 さて、サブ用にと今回、定評あるタンノイのMERCURY マーキュリーシリーズから廉価でコンパクトなm1とm2を入手しました。どちらも約10年位前の製品ですでに生産完了していますが、当時のオーディオ雑誌等から共に評判のよい2機種をチョイスしました。CDプレーヤーはSONY製(CDP-XA5ES)。プリメインアンプはDENON製(PMA-2000II)です。 早速、スピーカーを聴き比べてみたのですが、ちょっと意外な結果でした。 ・m1 どんな音楽も難なく良い音を聴かせる。音が前面に出る感じ。 ・m2 m1に比べておとなしい感じ。時に音楽を選ぶような向きも。 勿論、どちらも期待を裏切るようなことはない確かに良いスピーカーには違いありません。 どちらかというとひと回り大きいm2よりも小さいm1の方に軍配が上がりました。スピーカーは必ずしも大きい方が優れているとは限らないといった例でしょうか・・・ あと、同じm1でレボリューションにも興味があります。(音の傾向は?) 他にあまり価格の張らないもので、 TD-100、LOMOND SY25 にも興味があります。 タンノイといえば同軸2ウェイというイメージもあって、これらには特に興味があります。 実際に使用、または過去に使用されたご経験のある方のご意見を伺えればと思います。よろしくお願いします。

  • ヘッドホンの仕様と音質の関係

    音質がいいヘッドホンを買おうと思っています。 HPでいろいろ見ていると、仕様のところに、 ・周波数特性   (5~45000Hz など) ・最大入力    (1000mW など) ・インピーダンス (40Ω など) ・出力音圧レベル (102dB/mW(JEITA) など) が書いてあります。そこで質問なのですが、これらは、音質とどういう関係があるのですか? 特に、周波数特性のところが気になります。低いと低音がいいんでしょうか?教えてください。 ちなみにこれは、オーディオテクニカの8万のやつです。

  • 3つ山の特性。

    かなり前のステレオサウンド(10年ほど前)に、スピーカーの周波数の測定と歪みの測定を している記事ありましたが、その時に「3つ山の特性は多くの人が好む音」っと受け取れる内容が 書いてあったことを思い出しました。 インターネットで調べてみたら、実践している方がでてきますが、 かなり大胆にイコライザーを動かしております。 そのように無理やり3つ山にしたり、山をつくるためにある帯域をグイっと持ち上げていたり、 なによりも3つ山の周波数が人それぞれです。 これは決まった周波数はなく、3つ山の特性のスピーカーは聴きやすいものが多い。 っということなのでしょうか。 その周波数は、スピーカーの特性や部屋との関係で、個人個人でかなり違うとおもいますが・・・。 私もためしに440Hzを中心に3~5dB下げ、7kHzを中心に3dBほど下げてみましたが、 聴きやすいですが、生気がない。っという印象です。 3つ山にするポイントをみつけること自体とても難しいように思いますが、成功するとかなりの 聴きやすい音がでるものなのでしょうか。

  • ハイカットフィルター調節能なしのサブウーファー

    ハイカットフィルター調節機能のついたサブウーファーは ハイカットフィルター可変を最低にして他のスピーカーとの帯域が被らないようにしてみることができます。アクティブウーファーにはハイカットフィルター調節機能のついていないものもありますが、その場合、アンプ(avアンプ)側の調整となると思うのですが、イコライザーでの調節でよろしいのでしょうか?またLFEの設定はAVアンプではLFEバスフィルターは80Hz~120Hz までの設定ができます。私の場合はどちらかというと映画が中心でメリハリと澄んだ音質が好きです。この場合最低の80Hzでよろしいのでしょうか? AVアンプ   TX-SA608  Front KEF Q15(クロスオーバー周波数 3.3kHz)周波数特性 50Hz~20kHz Center TANNOY Mercury mc(クロスオーバー周波数 2.5kHz) 周波数特性 70Hz~20kHz Surround ケンウッド LS-K711(クロスオーバー周波数 2.5kHz)50Hz~45kHz Subwoofer DENON DSW-300SG     20Hz~150Hz の構成です。 部屋は視聴は18畳のうち10畳ほどの範囲です。スピーカー類はそれぞれ壁から 30cmほど空けてます。Subwooferは木製のテーブルの上に大理石板を置き、その上にインシュレーター をかましております。自動スピーカー設定ではこもって聞こえて駄目でした。 何卒お詳しい方お教え下さい。

  • mp3プレイヤーの周波数特性

    ヘッドフォンやスピーカーだけでなく、プレーヤー自体にも周波数特性があるということを最近知ったのですが、mp3プレイヤーの周波数特性はだいたいどれくらいなのでしょうか? 私は、gigabeat MET401Sをもっているのですが、これの周波数特性を知っている方是非教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 市販の培養土を使用する際、時折小石やビニール片が混入していることがあります。焼却していないため、ビニールが混入していると考えられます。しかし、他の方法で消毒が行われている可能性もあります。
  • 培養土は使用済みの土を焼却しているのかと思っていましたが、ビニールの混入から考えると、焼却していない可能性があります。そのため、培養土の消毒方法について知りたいと思います。
  • 市販の培養土を使用すると、時々小石やビニール片が出てくることがあります。焼却していないため、ビニールの混入が確認されました。培養土の消毒方法について詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう