• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンが重いです。 )

パソコンが重い!対処方法とチェックポイント

harisu2の回答

  • harisu2
  • ベストアンサー率31% (103/331)
回答No.3

手っ取り早いのが 別ユーザーを作ることです CPU使用率が70~100常にあるということは ワケのわかんないシステムが勝手に動いてるということです それらを止めるには スキルが要りますので  簡単なのが 別ユーザーを作り それを使うことです 方法は コントロールパネル → ユーザーアカウント → 新しいアカウントを作成する ですね コンピューターの管理者 である 最上級ユーザーであれば これまでの アプリケーションも使えます  

kukuru1234
質問者

お礼

そんな方法もあるんですか。 勉強になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコンの動きを早くするために

    windowsXPを使っているんですがシマンテック社の「ノートン」というウイルス対策ソフトを インストールしてからパソコンの動作が全体的に遅くなりました。デフラグをかけたり クリーンアップしたりしたんですが改善されませんでした。 そこでタスクマネージャの「プロセス」の項目をみてみると何だかよくわかりませんが たくさんの「.exe」が動いているようです。わたしはまったくの素人ですがこれらの 「.exe」が常に動いているからパソコンの動きが遅くなるんじゃないかと思いました。 必要なさそうなプロセスは終了させて見ようかと思っています。 パソコンの動きを早くするためにすべき事って他にありますか?? あったら教えてください。全部ためしてみたいです。

  • IEが原因でパソコンが遅くなる

    会社のパソコン(OSはWindowsXP SP2)で作業をしていると動作が遅くなることがあります。タスクマネージャで確認するとiexplore.exeのCPU使用率が数十%になっています。こういう場合、IE(バージョンは6 SP2)を閉じると大体、元に戻ります。 先日、パソコンの動作が遅くなってきたので(この時は、IEは立ち上げていませんでした)、タスクマネージャを見たところ、やはり、iexplore.exeのプロセスのCPU使用率が数十%になっています。この時は、タスクマネージャのプロセスの終了を使い、このプロセスを終了させたところ、パソコンの動作スピードが回復しました。 そこで質問なのですが、  1.同じページを見ていても、IEのCPU使用率が違うのはどうしてか?  2.IEを開いていないのに、プロセスだけ動いているのは何故か?  3.どうすればIEが原因でパソコンの動作が遅くなる現象を回避できるのか? 思い当たることがある方、よろしくお願いします。

  • CPUが下がりません。

    ある日突然、PCの動作が遅くなり、直らなかったので再起動をしてみました。 しかし、問題は直らず、タスクマネージャーをみるとCPU使用率が常に100%になっていました。 その時、プロセスを見ていたのですが、 ・タスクマネージャー自体のCPU使用率がとっても高い (タスクマネージャーを終了してもなおらず。) ・プロセス一覧にあるもので、20も超えるものがないのに、総使用率は100% といった2パターンの状況でした。 CCleanerを使ったり、デフラグをしたり、Cドライブのエラーチェックを行ったり、色々調べてみたのですが、解決しなかったので 外付けHDにバックアップをとって、再セットアップをしました。 再セットアップ後、しばらく問題はなかったのですが、次の日あたりからまたCPUの使用率が跳ね上がってしまいました。 ・100%になっている。 ・100%でもないのに、動作が以上に重い。 ・100%まではいかないが、やけに数値が高い。 ・タスクマネージャー、Firefoxの数値が高い。 などの症状がありました。 PCの作業中をしめす?(円柱のマークの)ランプは常に点灯、点滅しています。。 (ついていなくても重いときがあった気がしますが・・・) これを書くのにも、大変時間がかかりました。 解決よろしくおねがいします。 PCは Windows Vista NEC Lavie LL550 JG です。

  • パソコンを軽くしたいんです

    おはようございます。 ノートパソコンを使ってるんですが、動作を快適にしたくて自分なりに解る範囲でいろいろやってみたんですが [ディスクデフラグツール]のところを見てみると [容量33.18GB][空き領域18.91GB][空き領域の割合57%] となっています。(この数字はどうなんでしょうか?) また、タスクマネージャーの[プロセス]のタブを見てみると左下に[プロセス:36]となっています。パソコン使い始めたころは確か[プロセス:55]くらいだったんですが「減らせるものは減らした方がいい」と聞いたので苦戦しながら減らしました。 あと、週に一回の割合で[ディスククリーンアップ]と[CCleaner]と[そうじ小僧]と[窓の手の不要ファイル掃除機]を使ってます。 で、お聞きしたいんですが  自分のこのやり方って正解ですか? 正直よくわかってないんですよね。見たり聞いたりしてそのままやっただけなんで。 実感としてはパソコン購入時よりは1.5倍軽くなったような気はしてます。 掃除機三つは無駄があるような気もします。 [無駄の無いスマートなパソコン快適方法]、ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?

  • パソコンが遅い(TT)

    タイトル通り急に動作が遅くなりました。 富士通のCE40S7です。 タスクマネージャで調べたら、常にCPU使用率が100%ですプロセスも61個 プロセスの所で、MyMediaSever.exeの右から2つ目c...の所が99とか98と常になっています。コレを終了させるとCPUの使用率は30%位になり快適に動くのですが、音が出なくなります。 なにか良い方法がないでしょうか。

  • プロセスにたくさんのファイル

    タスクマネージャーのプロセスには、常にたくさんのexeファイルがあるものなのでしょうか? 大体20~30個ほどでしょうか。 CPU使用率は5%とかなので、ウイルスとかの心配はないかな、と思いますが他のPCのプロセスって見たことがないので微妙に心配です。 どなたかよろしくお願いします。

  • パソコンの動きがすごく遅い

    win7です。 パソコンの動きがすごく遅いので タスクマネージャーを見たのですが プロセス:99 CPU使用率:12% 物理メモリ71% なのですが CPUが低くても物理メモリが高いのなら パソコンのパフォーマンスは遅くなりますか?

  • パソコンが重い

    もう一度質問させていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4371005.html 最近パソコンが重く、タスクマネージャを開いて見るとCPU使用率が80~100の間をいったりきたりしてしばらくそれが続きます。 タスクマネージャは頻繁には見ていなかったのですが、ここ最近、LuComServer_3_1とかなどLUとつく名前の物が頻繁に起動しています。これはノートンのやつですかね?最近、ノートンが期限が迫っているので!マークがついています。これが原因なのでしょうか?。 system idle processが80~90の状態でCPU使用率が80~100の間をいったりきたりしてしばらくそれが続きます。何か解決策はありますか?。

  • パソコンがフリーズ

    WindowsXPProを使っているんですが フリーズすることが多くなってきたのでPCの寿命かな?と思って HDD以外を買い換え、OSをインストールし直しました そして一時は直ったかと思ったのですが SP2を入れてから(以前のPCでもSP2を入れたあたりからフリーズするようになりました ただの偶然かもしれませんけど…)また同じ症状でフリーズすることが多くて困っています 具体的な症状は PCを起動してから何時間か経つと アクティブなウィンドウのCPU使用率が50%(PenDなせい?以前のPCでは100%でした)になって タスクマネージャ(なぜかタスクマネージャは普通に動きます)からプロセスを終了しても 次にアクティブになったウィンドウのCPU使用率が50%になってしまい何もすることができなくなってしまいます アクティブになったウィンドウを何回か終了すると直ることもあるんですが何十回終了してもずっと同じ状態が続くこともあります 再起動すると一時的に直りますが時間が経つとまた同じようなことになります ディスクチェックやデフラグなどをしてみたのですが直りませんでした 原因や直す方法などがわかる方がいましたら教えてください

  • ノートパソコンのファンの音が止まらない

    今まではファンの音がしても暫くしたら止まっていたのですが、少し前から、使いだして10分ぐらいするとファンの音がかなり大きく鳴りだし、それからはパソコンを終了させるまで止まりません。 これは何が原因で、どう対応したら止まるのでしょうか。 タスクマネージャーを見てみたら「WINDOWSホストプロセス」というのが常に30%超えになってます。他のは殆ど0に近いです。これが原因なのでしょうか。その場合どうしたらいいでしょうか。 これがいったい何なんのか判らないでのプロセスを止めるのも怖いです。 パソコンは富士通のlifebookでwindows8.1です。 どうぞよろしくお願いします。