• 締切済み

スピーカーのネットワークを自作しようと思っています。

スピーカーのネットワークを自作しようと思っています。 昔、手に入れた材料があり、見たところ、コイルの単位がΩで書いてあります。 ところが、本などではコイルの単位はmHで書いてあります。 例えば、1Ωと書いてあるものは、何mHに該当しますか。 お教え下さい。よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.2

コイルのインダクタンスは、コイルの直径や巻数でも変わるから、直流抵抗値じゃ 分からないっす。 よくスピーカーに8Ωと書いているのと同じだと思う。 型番で分からなければ、自分で測定でもしないと分からないかも

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/kaoru~i/coil.htm
fb8448
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。予想はしていたのですが、中古で手に入れたコイルにそれしか書いてありませんでしたので。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして♪ コイルで1オーム? うーん、、、 多分直流抵抗値なのでしょうかね。 細い線を巻いていたら、小さなコイルでも1オーム、太い線ならかない巨大でも1オームでしょう。 コイルの規格としてmHとは無関係です。 今回は残念ですが、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2wayフルレンジスピーカーにネットワークの追加

    ヤフオクで落とした安物の2wayスピーカーですが、ツイーターには低域をカットするためのコイルとコンデンサが入っていることを確認しましたが、ウーハーの13cmフルレンジスピーカーはそのまま使用しているため、高音が煩く感じます。 そこで13cmフルレンジスピーカーに4000Hz 12dB/octのネットワークを追加して対策したいと思っています。 自分でネットワークの追加方法を調べたのですが、なにぶん初めてなのでこれで良いのか教えてください。 ちなみに13cmフルレンジスピーカーは6オームでした。 よろしくお願いします。 コンデンサとコイルの値は、以下のページの12dB/oct(-3dBクロス)のチャート表の4000Hzの4オームと8オームの値を参考にして6オームの値を算出しました。 http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html      コイル  コンデンサ 4オーム 0.23(mH)  7(μF) 8オーム 0.45(mH)  3.5(μF) 6オームのコイルは(0.23+0.45)÷2=0.34mH 同様にコンデンサは(7+3.5)÷2=5.25μF コレに該当する部品を探したところ、同一の値のものが見つからなかったので、コンデンサは以下の部品を直列に使って5.5μFで使用する。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04636/ オーディオ用無極性電解コンデンサー3.3μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/ オーディオ用無極性電解コンデンサー2.2μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES コイルも0.34mHのものが見つからなかったので、0.33mH(330μH)のものを使用する。 トロイダルコイル 330μH9A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06731/

  • スピーカーのパッシブネットワークを自作したい

    スピーカーのパッシブネットワークを自作したい 観覧ありがとうございます。 先日ケンウッド製スピーカーLS-V530-W http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/speaker/ls_v530_w/index.html を購入したのですがレビューサイトを見ていると、 「ネットワークを自作したら音が物凄くいい音になった!」 「ターミナルをバイワイヤ対応にしたら全然違う音になった!」 という書き込みがあり、とても気になりました。 そこでネットワークを自作し、バイワイヤ化に チャレンジしてみようと考えています。 (アンプはバイワイヤに対応しています) 私はオーディオ初心者でネットワークを自作するような 知識を持っておらず詳しく教えて頂けないでしょうか? もしくは参考になる本やサイトを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • マルチウェイスピーカーと抵抗値

    6dB/oct(-3dBクロス)型ネットワークで自作スピーカーを作る予定です。この場合8Ωのツイーターとウーハーを各一本使用します。一般的な配線図を見るとコイル、コンデンサーを挟んで、スピーカーの配線が並列になっているようですが、スピーカーの仕様は最終的に4Ωになるのでしょうか?使用するアンプのスピーカー出力が8Ωしか適合しないので念のため教えて下さい。

  • 自作スピーカー

    タイトルの通りです。スピーカーを自作したいです。買おうと思っても只今金欠な訳で自作しようかと思いました。それで簡単に作り方を教えてほしいのです。低音をはっきり出したいです。質問としてまとめました 材料は何を使いますか? 材料費はどれくらいですか? 高音質で行くとどれくらい大きくしなければなりませんか? 教えてくれるサイトでも結構です。回答おまちしています

  • スピーカーのインピーダンスについて

    こんにちは 自作スピーカーのネットワーク構築に挑戦しようと考えているのですが、手に入れたスピーカーのインピーダンスが不明で困っています スピーカーに書いてある文字は 「aiwa 86-CP1-602-01 THAILAND 818EA」です インピーダンスの計算方法などあったら教えていただきたいです。 後、もしウーファー用のコイルやコンデンサーなどの良い入手先があったら教えていただけないでしょうか

  • 自作スピーカー接続方法について教えてください。

    自作スピーカー接続方法について教えてください。 現在自作でスピーカーを作ろうと考えております。 使用目的は、町内のカラオケ大会及び親父バンドで使用するPAスピーカーです。 過去にスピーカーの自作は経験がありますが、今回は同軸2wayのスピーカーで作ろうと考えております。 使用アンプはローランドPA150で75*75 150wのアンプでチャンネルあたり4Ω以上ですから 4スピーカー使用時8Ωを4個使用できるらしいです。 使用スピーカーはRAMASAの天井スピーカー16cm同軸2ウェイ許容入力(連続プログラム/RMS)160W/80W・入力インピーダンス 8Ω 110~20,000Hz です。 自作予定スピーカーの仕様は1BOXに2個使いを4セット(PA用) 1個使いを2セット(モニター用) 質問は、接続方法です。 スピーカーにはそれぞれネットワークが付いています。1BOXに2ユニットですから直列接続し、これを並列に接続し片側を8オーム しようと考えております。モニター用には1発ユニットを使用し全チャンネルを8オームにし使用しようと思っておりますが、 ネットワークを使っているスピーカーを直列で接続なんて有りなのでしょうか? また、PA用のスピーカーは20Lくらいで中央に仕切りを入れ片側10L位で1ユニットを入れるバスレフタイプを考えております。 スピーカーBOXとしても適当なのかわかりません。 スピーカーのm0とかQとかわからないので適当にサイズを考えております。 どなたか詳しい方おられたらアドバイスをお願い致します。

  • スピーカーの自作について

    スピーカーのエンクロージャについてお教え下さい。  先日、オークションでJBLの130A(38cmウーハー)を手に入れました。エンクロージャーも手に入れようとしましたが、大きさや形、また値段などから気に入ったものがなく自作しようと考えました。 予算があまりありませんので、ウーハーと安いフォステックのツィーターにするか、ウーハー1本だけでツィーターはエンクロージャの上にのせるものを、ネットワークはなしで考えています。  希望としましては、部屋の大きさから、サイズは横幅60cm、縦100cm、奥行き50cm以内です。材料はシナベニヤの18mmか21mmを考えています。  できましたら、どのようなエンクロージャー(サイズや形)が適切かお教えいただけませんか。   中途半端な説明かもしれませんがよろしくお願いします

  • スピーカーのコイルが焼けた!なぜ??

    自作したアンプに4オーム10Wのスピーカーを接続して使っていたら、「ピィー--」という長い音がして、スピーカーのコイルが焼けてしまいました。なぜ焼けてしまったのでしょうか? アンプはDDX-2060というデジタルアンプです。35W(8Ω)出せますが、実際にスピーカーの電力測定したところ、MAXで2W以下しかないので問題ないと思われます。スピーカーは金属シャーシーに直接ネジ止めしてました。シャーシーは浮いています。 なぜコイルが焼けるのでしょうか?3台壊れました。誰か教えてください。

  • スピーカーのネットワークについて

    古いコンポのスピーカーなのですが、 中を見て見るとネットワークらしき基盤がありました。 ウーファーの低音が出過ぎて歪があり、 この低音を抑えたいのですが、 ウーファーをネットワークを介さずに直接繋げればどうなるでしょうか? また、インピーダンスは ウーファー:ツイーター:スーパーツイーター を繋いだ状態でのインピーダンスで、 個別のインピーダンスは違うのでしょうか? 3個のスピーカー共に記述が無く何Ωなのかわからないので 取り替えるとなればインピーダンスを測定しないとダメなのでしょうか? 中の基盤が何かもわからず、 調べてみてネットワークとわかったくらい無知な者ですが よろしくお願いします。

  • 自作スピーカーに関して

    fostexのFE167(95dB)とFT28D(90dB)の2Wayのバスレフスピーカーを作ろうと考えています。 いくつか質問があります。 ~能率に関して~ 1 FE167に可変式アッテネーターを使う 2 FE167に固定式アッテネーターを使う(90dBにする) 3 FE167に固定式アッテネーターを使い(90dB)さらにFT28Dに可変式アッテネーターを使う 4 アッテネーターを使わない 1~4どの方法がいいと思いますか? ~-6dBネットワークに関して~ FT28Dに組み合わせるコンデンサーはどのくらいがいいと思いますか? また、FE167はスルーで使った方がいいですか?コイルを組み合わせたほうがいいですか? ~箱の材料に関して~ 3000円ぐらいで木目が綺麗で音響的にもいい材料はありますか? これらの回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう