• ベストアンサー

五線譜で、音符には、いろいろと種類がありますが・・・

mappy0213の回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

さかさまになっているのは五線譜の上の方の音階なのか下のほうの音階なのかってだけです 上下に3つ繋がっているのは和音って奴ですね 同時に3つの音を引きます あとは前の音階を押さえたまま次の音符を引くとか 複数繋がるってのはちょっと理解できないですが 単に早く指を動かす音符なのかな? 

関連するQ&A

  • ピアノ楽譜をメロディー譜に直す方法

    ピアノ楽譜を二胡という弦楽器でも弾けるようメロディー譜に直したいのですが、 和音などは一番高い音で棒が上に伸びてる音符を拾えばメロディーになるのでしょうか? 棒が下に伸びてる音符は拾ってはいけないという事を注意すればいいのでしょうか? ちなみに二胡は単音楽器なので和音などは弾けないです。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 写真(音符)を見て、曲名を教えて下さい。

    昨日あるメロディーが浮かんできました。しかし曲名が分かりません。そこで、私の住んでいる街のピアノ教室に行って、聞くことにしました。 私がそのメロディーを口ずさむと、一人の女性がピアノに近づいて、その曲をすぐ弾いてくれました。しかしそこにいた人たちもメロディーはわかるけど、曲名が分からないと言います。 そこでピアノを弾いた女性に出だしのところを音符にしてもらいました。それが添付した写真です。 映画音楽らしいです。どうか曲名を教えて下さい。お願いします。

  • 声楽曲の譜面の小音符について

    こんにちは。 分からないことがあって困っています。 小学校の音楽の教科書に「まっかな秋」という歌が載っていて、メロディは2つの声部に分かれているのですが、よく見ると下のほうの声部が小音符で書かれています。これは一体何を意味しているのでしょうか? 装飾音符でないことは明らかですし、カゲ譜とも思えません。 ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 楽譜の音符につて

     69才のオジンです。「音符とは何か」を勉強しています。楽器を弾けるようになりたいのですが、楽譜がチンプンカンプンです。イロハのイから手探りしています。ある楽譜の説明を読ませて頂いていると、     例えば「全音符は何秒間のばすのか?」という質問は成り立ちません。     曲にはテンポがあります。     例えば<四分音符=120>というテンポの場合、         四分音符が1分間に120個入る早さ     です。         二分音符なら60個         全音符なら30個         八分音符なら240個     です。つまり、音符が決めるのは         「何秒間のばす」ではなく、「どれくらいの割合のばすか」     ということです。 という御教示でした。 ところが、チンプンカンプンの私には上の内容が理解できず         〇 「曲のテンポ」とはどういうことを指すのか         〇 四分音符=120というテンポの御説明では           ・ 四分音符でない音符は「=120」とならないのか           ・ 「120」とはなんなのか?120秒のことか。それはどうして120なのか?           ・ そもそも全・二分・四分・八分・十六分・・・・音符とは音の長さのはずなのに、どうし            て「何秒」で表せないのか?           ・ 四分音符=120というテンポは楽譜のどこにどのように表記されているのか?           ・ 四分音符が1分間に120個入る早さ、の「120個」はどこに入るのか?                ・ 音符が決めるのは「何秒間のばす」ではなく、「どれくらいの割合のばすか」の「割            合」とは何に対しての割合なのか? が理解出来ずにいます。小学校1年生のレベル(それ以下?)で済みません。よろしくお願い致します。それと、出来ましたら、「1拍」とはどのような長さの音をいうのか御教示頂けたら有難く存じます。     

  • 楽譜にしてください

    http://www.barks.jp/watch/?id=1000011488 ↑この曲はどのように演奏されていますか? どんな楽器がどのように演奏されてるのか どのくらいのテンポで1小節に何分音符が何個 入っているのかから教えてください。 また、一般にヒップホップの同じメロディーが 繰り返される音楽はどのように楽譜に書かれるの かも教えてください。

  • アーティストの名前が分かりません!

    曲名もアーティストも分かりません。 曲のサビはピアノで弾くと、 ミ ソ上 ド上 シ下 ラ下、 ファ下 ミ下 レ下 ミ上 シ下 シ レ上 ド下~ というメロディーだったと思います! メロディーを弾く間隔は全部同じです。 (音符の横の上・下は、前の音符より上がるか下がるかです) はっきりとは分かりませんが、 昨年(2006)に聞いたような気がします! 分かる方お願いします!

  • 演奏する楽器が増えていく進行の名称

    youtubeで流れてきたので作曲の方法解説動画を見ていたら 「こういう風に音を重ねていけば(下の順番で音楽が流れる)」 (メロディ メロディ+ピアノ伴奏 メロディ+ピアノ伴奏+ギター メロディ+ピアノ伴奏+ギター+ドラム) 「これで曲になりました、でもやり方がわかりませんよね」 というシーンで楽器が増えていってどんどん曲が豪華になっていくのが気持ちよく、ワード検索して他にも聞きたいのですが 演奏する楽器が順番に増えていく曲の構成に名称はあるのでしょうか? 音楽の専門知識は全く無いのでどのレベルの質問なのかすらわかりませんが、よろしくお願いします。

  • 楽譜作成ソフト

    わたしの知っている楽譜作成のソフトはあらかじめ何の楽器(音域)で何拍子の曲かを決めないと次へ進めませんでした。 例えば4分の4拍子の1小節に全音符はいくつもはいりません。音楽的に考えれば当然のことですが、 小学校低学年向け程度に手書きでなくこの音符はなんの音ですか?と拍子を必要とせず五線紙上に一段でト音譜表あるいはへ音譜表を作りたいと思います。 音符は見やすく一般的な音楽ドリルでもあるように全音符で表したいですが、どういったソフトを使えばよいでしょうか? また小学校や中学校の音楽の先生はテスト問題に楽譜の貼り付けや上記のような問題をつくる場合 どのようにされているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターの五線譜の読譜(長文) 素人より

     TAB譜症候群の同輩による類似の質問は多数既出と思いますが、私の求める回答が見つからなかったので改めてよろしくお願いします。ちなみに私はクラシックは完全な門外漢でジャズ・ブルースを好んで演奏します。    五線譜を用いて演奏するのは慣れである。メジャースケールを6つのポジションで覚え、バッハ、クロイツェル、ハノン等の簡単な曲を繰り返し練習すればある程度は読めるようになる。→このような教えに従順にメジャースケール、ハノン、バッハ無伴奏バイオリンソナタ等を苦心して順々に習得するも、ガイドのTAB譜をチラ見してしまうは、指の運動として記憶してしまっているはで、肝心の読譜能力は微塵も進歩せず。。。という有様です。  結局、これらを闇雲に練習したところで以下のような根本的な疑問を解決しえない限り読譜も何も無いように思うのです。そこでこの度この場を借りてご質問させていただくこととしました。(なお回答は以下(1)~(5)個別単位でかまいません。また専門用語等を用いた回答も、後で自力で調べますのでOKです) (1)そもそも、どのような発想で読譜しているのか。中学校の音楽であれば一つ一つの音をこれはド次はミ♭その次はソと一音ずつ地道に読み取ってピアノの鍵盤を押すという具合でしたが、4ビートのウォーキングベースならまだしも、ギターでこの考えを実行するには、ましてテンポの速いソロでは困難極まりないように思います。 そこで例えば、『次の音は何度上(下)だから運指はこう、その次は何度で進行して・・・』といった具合に、あるいは『ここは調性が00だから音階固有の音を中心に、音階固有の音でない音には注意して・・・』や『この二小節はメロディックマイナーを用いて後は原曲に近い感覚で』とある程度概括的に捉える思考法が存在するのでしょうか。 (2)結局ピアノの演奏もできずしてギターで五線譜の読譜は可能でしょうか (3)異弦同音多数存在する中でポジションの選択又は切り替えはどのように決定するのか。人それぞれまず基本とするポジションを持っているものでしょうか。(とりあえずはこのポジションでといった具合に) (4)シングルノートならまだしも五線で記譜された”和声”をどのように瞬時に指板に置き換えているのか(楽器の制約上、ピアノの様に容易でないと思われます)ジャズではルートの省略、テンション山盛りはあたりまえ、さらに驚くことにクラシックではコードシンボルすら用いないのです。 (5)最後になりますが、プロのクラシックギター奏者であれば一流オーケストラのように初見で現代音楽のような複雑な曲であってもスラスラと演奏できてしまうものなのか。それとも”ギターの場合”多少の準備をしなければ難しいのでしょうか。  以上まともに全てに応えようとすると相当な分量になると思われますので回答可能な部分にだけ簡潔にお応えいただければ十分満足です。また独学により多少教則本をかじった程度の素人の質問ですので、質問内容の多少の誤謬には目をつぶっていただければ幸いです。 数年来の疑問を一度に吐き出し長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • このメロディーの曲のタイトルを教えてください。

    ドファファーソソラファーーファド高ーー ド高ド高レ高シ♭ーラシ♭レ高ラーソラーー (基本的に八分音符で弾かれていて、伸ばすところ「ー」は2拍半ぐらいです。「高」と書いたのは1オクターブ上の音のところです。) このメロディーで始まる曲の曲名が知りたいのです。 中学校の音楽の教科書に載っていたような気もするし、そうでない気もします。 アメージンググレースに似ている気がしますが、違う曲です。 こんな拙い説明で恐縮ですが、お分かりになる方はご回答ください。