• ベストアンサー

DSP版について

OSのDSP版は「セットで購入した機器と一緒に使用すること」となっていますが、もし一緒に使用しないとどのような罰則があるのでしょうか、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunma
  • ベストアンサー率47% (470/984)
回答No.9

罰則 http://kotobank.jp/word/%E7%BD%B0%E5%89%87 http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/antipiracy/penalties.html 「DSP 版は、同時に購入するメモリやハード ディスクなど、コンピューターのパーツと一緒に使い続ける必要があります」 という、法律はありません。 ない法律に、違反しても、罰則は有りません。 使用者とMSとの、契約内容に、上記、条項があれば、 MSは、契約違反として、裁判所に告訴しなければなりません。 判決が出れば、それに従うのは、法治国家の国民として、当然ですし、 従わなければ、それに対しての法律は有りますので、罰則は有ります。 不正コピーではありませんので(使用契約の違反)著作権法でなく、民法の範疇になるかと思いますが、過去の各種判例でも、判断は分かれることが多いですね。 もし、認証を、しなかった場合に、使用者に損害が発生した場合に、使用者側から、告訴されれば、判決によりますが、MSは損害賠償をすることもあり得ます。 モラルの問題なら、別ですが、 MS側の見解を、支持するのは、個人の自由です。 あくまでも、私的契約ですから、当事者が交渉により得た結果は、正しいと思います。 DSP版の使用条件の違反に対して、MSが告訴したという、事例を、私は、 知りません。 有れば、ぜひ教えてほしいと思います。

tomoro0843
質問者

お礼

皆様、ご解答本当に有難うございます。実際にそういった使い方をしようなどというものではないのですが、調べてもyes,noのはっきりしたものではなく、どこの情報もお茶を濁したようなもので(このような書き方は問題があるのかもしれませんが、技術的に出来てしまうから、それを隠そうとする印象のものが多くありました)、今一つ腑に落ちないところがあったので、はっきりした答えが知りたかったので、思い切って質問した次第です。ここまで激しい議論になるとは予想もせず、皆様のご見解も様々でしたので、個人で解決すべきものなのだと感じました。 と同時に、自らの見識の浅薄さも痛感いたしました。ご解答くださった皆様に、心から感謝を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#105173
noname#105173
回答No.8

MSでも販売店でも電話で済むことですから、スレ主さんの判断にお任せしますが、出典を記載しない方の想像で意見されるとは思いませんでした。 脱法ドラッグを、『違法ではないから合法』と言ってる若者の心境が、良くわかりました。 別にサポートに電話した訳ではなくオペレーター認証での結果で、相手が認証させたのですから責任はMSになります。 駄目なら認証通らないだけなのですから・・・ 勘違いされている方が多いので記載しますが、認証は一番最初のネット接続時に自動登録されたドライブ・マザーボード・LANが登録されます。 メモリは容量だけで型式の判断は出来ません。 MSでは、関係のヒモ付けと呼んでいるようですが・・・ 認証取り直しの時に、最初と違う更正の場合のみ、再認証になります。 増設の場合には、増設分だけ登録され再認証にはなりませんが、交換や撤去は再認証になるようです。 Hokorowitzさんのお話の様なことも、多々有るようです。 オペレーターに依るようですが、言い方一つで喧嘩になる場合もありますので、どちらが正しいと判断できるような物では無いですし、また聞きの結果一つで判断できる事由でも無いですしね。 とりあえず、こんなところでライセンスの話を聞くこと自体、間違いであることは記載させていただきます。(毎回書いているが・・・) アホらしいので、このスレにレスはしません、悪しからず・・・

tomoro0843
質問者

お礼

皆様、ご解答本当に有難うございます。実際にそういった使い方をしようなどというものではないのですが、調べてもyes,noのはっきりしたものではなく、どこの情報もお茶を濁したようなもので(このような書き方は問題があるのかもしれませんが、技術的に出来てしまうから、それを隠そうとする印象のものが多くありました)、今一つ腑に落ちないところがあったので、はっきりした答えが知りたかったので、思い切って質問した次第です。ここまで激しい議論になるとは予想もせず、皆様のご見解も様々でしたので、個人で解決すべきものなのだと感じました。 と同時に、自らの見識の浅薄さも痛感いたしました。ご解答くださった皆様に、心から感謝を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

回答では有りません、ご参考までに。 以前自作マニアの友人がDSP版の組合せにHDDを購入、それが壊れて 再インストール後(当然別のHDDに)の認証で引っかかり、電話口にて MSの担当者と激論したという実話があります。「今回限りの特例」と 承認されたのですが、憤慨していました。 販売政策として量を出したいMSが裏技的に採用した手法なのかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oraora777
  • ベストアンサー率20% (56/268)
回答No.6

>これはサポートではなく認証関係ですので、MSの責任範疇になります。 認証手続きそのものは確かにMSの責任範疇だけど ライセンスに関してはサポートの範疇でしょう。 だからMSにではなくて販売店に確認すべき内容。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105173
noname#105173
回答No.5

>その電話自体おかしいよ。 >Windows DSP 版は、広い意味での OEM 版の 1 つのため、マイクロソフトからは無償でのサポートは提供されません。 その考え自体がおかしいのですよ。 これはサポートではなく認証関係ですので、MSの責任範疇になります。 それとも、認証も販売店が行うと思っているのでしょうか? 変な自己解釈は辞めましょう。 こういう考えの方が多いから、直接MSに聞くべきだと書いたんですが、いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oraora777
  • ベストアンサー率20% (56/268)
回答No.4

http://www.microsoft.com/japan/customer/oem/default.aspx#04 MSの公式見解 >MSに電話で聞いたところ、そのような事実はありませんと返答いただきました。 その電話自体おかしいよ。 >Windows DSP 版は、広い意味での OEM 版の 1 つのため、マイクロソフトからは無償でのサポートは提供されません。 DSP版はMSはサポートしてくれませんから その質問に回答すること自体変です。 DSP版のサポートは販売店です。 >DSP 版は、同時に購入するメモリやハード ディスクなど、コンピューターのパーツと一緒に使い続ける必要があります >正規手順にて購入した物に、無理な制約は付けられませんよね。 購入したパーツとセットで使い続ける。これが正規手順。 無理な制約か?パーツとセットを無視して使いたければパッケージ版を買えばいいだけの事。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105173
noname#105173
回答No.3

>一緒に購入したパーツが壊れたなどで使えなくなった時点でライセンスが失効します。 MSに電話で聞いたところ、そのような事実はありませんと返答いただきました。 再認証要求が出ますが、この時変更が出来ます。(MSオペレーターと電話認証で経験あり) 正規手順にて購入した物に、無理な制約は付けられませんよね。 こんな制約付けたら別の法律に引っかかりますしね。 都市伝説のような物でしょうか?(部分的な記憶違いでしょう) ライセンスに関しては、MSへ直接聞きましょう。 こんなところで素人の意見に従うより賢明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

厳密には、使用権の剥奪と、場合によっては賠償請求とかがあるんだけど… 実際にそれが行われることは少ないと考えられます。 ので、みんなで罰則を作りましょう。 みんなで作った罰則としては「2chでバカにされる」 「OKWaveで相手にされない」などがあります。 また、私は10年以上前から 「違法ユーザーのパソコンなんか壊れちゃえ」 と祈ることを提唱しています。 実際に違法ユーザーのほとんどが システムの異常で再インストールを経験したことがあると言われています。 おそるべき効能です。 #米国ではほとんどの犯罪者が朝食にパンを食べているという統計が有名です。 #http://slashdot.jp/comments.pl?sid=243929&threshold=0&commentsort=0&mode=thread&cid=705293

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshix7
  • ベストアンサー率32% (247/762)
回答No.1

罰則と言うのかはわかりませんが 一緒に購入したパーツが壊れたなどで使えなくなった時点で ライセンスが失効します。 また通常版やアップグレード版のサポート窓口がMicrosoft社であるのに対し、DSP版は購入販売店となります。 基本、DSPはメーカーOEMまたは、自作用として供給されているので メーカー製パソコンは壊れたら買い換えるでしょうし(最近は修理するのと変わらないので) 自作でもFDDとの抱き合わせなら、FDDはほとんど使わないので めったなことでは壊れないでしょう。 FDD抱き合わせはなくなるといううわさがありましたが(もうなくなった?) 特に問題はないようにおもいますが・・・ ただ、DSPはクリーンインストールなので(アップグレードも出来るらしいですが) 現在VISTAをつかわれているなら、現状の環境を維持できる、アップグレード版を 使う方が都合がいいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DSP版というのは?

    この度vistaのサービス終了に伴ってWindows7 proを買おうと思っております。 それで調べてみると、DSP版というのが値段も安いのでそれにしようと思っているのですが、DSP版とは何なんだろうと調べてみると、いわゆる抱き合わせ商品で、メモリなどのPCパーツとセットで安くなるみたいな感じですよね。 そしてそのセットで購入したパーツを使わないといけない…という事ですよね。 私の解釈ではそのパーツを使っていないとOSの動作に支障がでるのかなと思っております。 でもセットになっているのはジャンク品だったりして、とても使用したいと思いません。 第一壊れているメモリを指したら、PCが立ち上がらないと思うのです。 つまり、このDSP版というのは、OSに名目だけの商品を抱き合わせて安く販売しているという事でしょうか? この場合使用しなくてもOSがちゃんと動作するのでしょうか? 私が買うべきは定価のWin7なのかDSP版で充分なのか、それもお教えいただけますと嬉しいです。 ちなみにリカバリやパーテーションの変更やBIOS設定など、ハード面では増設などの知識はあるつもりです。 ですがこのDSP版の意味がわからなかったので質問させて頂きます。 とんちんかんな質問だったらすみません。 わかる方、宜しくお願い致します。

  • XPのDSP版で分からないこと

    お世話になります。PCを自作しようと思い、ウィンドウズのXPも購入することになり、DSP版というのを知りました。いろいろ検索して大まかなことは分かりましたが、よく分からない点もあります。 ***** また、必ず買った部品と一緒に使わないといけない。たとえば CPU と一緒に買った場合、別の CPU に付け替えると DSP版ウィンドウズの使用権利もなくなってしまう。 http://www.nttpc.co.jp/yougo/DSP%E7%89%88.html ***** たとえばここが分かりません。多くの店ではFDDとセットで販売していますよね。でも、FDDなんて使わない人も多いはずです。それはもちろん違反ですけど、その程度の違反は、みんな平気でやっているんじゃないでしょうか? あるいは、そのルールはタテマエとして、実態は、みんな、セット販売のFDDなんて使わずに、DSP版のOSだけ使っているのでしょうか? そして、アップデートなどの用事でマイクロソフトに問い合わせをしたときには、「ええ、もちろんバンドルで購入したFDDも使ってます」などと嘘をついてサービスを受けているのでしょうか?

  • Windows7のDSP版についての質問です

    今度自作しようと思って Windows7のDSP版を購入しようと思っています そこでDSP版について調べていたら 「必ず買った部品と一緒に使わないといけない。たとえば CPU と一緒に買った場合、別の CPU に付け替えると DSP版ウィンドウズの使用権利もなくなってしまう。」 とありました。 DSP版とはセットで買った物を使わなくても権利は無くなっても インストールできてしまうものなのでしょうか? それともインストール自体できないものなのでしょうか?

  • windowsのDSP版について

    DSP版の購入方法には ・SSD+DSP版 ・HDD+DSP版 ・グラフィックボード+DSP版 ・サウンドボード+DSP版 など、ハードウェアとセットでいろいろな購入方法がありますよね? たとえば、HDD+DSP版で使っていて、途中でそのHDDが壊れて新しいHDDと交換しなくてはいけない場合は、もうそのOSのライセンスは使えない(交換した新しいHDDにインストールできない)ってことになるんでしょうか? そうなると、またOS自体を買い直しですか? また別のパターンとして、グラフィックボード+DSP版で使っていて、 グラフィックボードが壊れて、別のものと交換したりした場合は、 OSが起動しなくなるんでしょうか?その場合もOS自体を買い直しですか?

  • Windows 7 DSP版のFDD・・・

    DSP版FDDについての質問です。 過去の質問「XP HOME DSP版+FDDについて」で、 >「OSとセットで購入した機器を有するPCにインストールすること」がライセンス契約上の前提になっています。 >もちろん、通常通りに使っていればOKですし、そのFDDが壊れてもOSを入れたPCとセットにしていれば(ケース内にガムテープで貼り付ける、等)問題は>ありません。 と回答をなさっている方がいらっしゃって、本当に、壊れるてもOKで、さらにはケース内にガムテで貼り付けるって事でもOKなんでしょうか?? 私はWindows7DSP版+FDDでの購入を考えており、本当ならぶっちゃけ接続の有無にかかわらず、 空気の流れを妨げない空いているドライブに押し込もうと思っているのですが・・・

  • オフィス2007のDSP版

    格安のオフィス2007のDSP版を購入したいのですが、DSP版は必ず一緒に購入する部品を使用したパソコンにインストールしないと駄目なのでしょうか、詳しい方お聞かせください。よろしくお願いします。

  • Windows7DSP版について

    先日DSP版のOSを購入してインストールしたのですが 一緒に購入したパーツを使わずにインストールしてしまい パーツを付け加えたいのですがその場合は再インストールしなければならないのでしょうか? また、DSP版のプロダクトキーは再インストールするときに連絡して新しいプロダクトキーを受け取らなくてはならないのでしょうか?

  • DSP版について

    DSPでいまいちわからないことが二つあるので質問させていただきます。 (1)DSP版とはFDDなどの1つのハードに付属して販売されていて、その一緒に購入したものさえついていれば、いくら他のマザーボードやHDD等を変えても使える。 (2)ショップブランドパソコンはFDDをバンドルとしてOSをインストールしている。 この認識でいいでしょうか?

  • DSP版のOSの利用について

    WindowsのDSP版の取り扱いでお聞きします。 WIndows7までのDSP版はパーツと一緒に購入しなければいけませんでした。 Windows8からは単体で購入ができるようになりました。 そこで確認なのですが、 Windows7までのDSP版の扱いで買ったパーツを使うPCで使わなければだめということがよく書かれています。 本当なのでしょうか?DSP版のOSとHDDを一緒に買うとします。HDDが壊れたらOSは使っちゃいけないのでしょうか? 自作でパーツが壊れるのはよくありますよね。一緒に買わなければだめであって買ったパーツを使うPCでなければだめというのはおかしいのではないでしょうか。Windows8のDSP版は単体で売られているわけですし。 皆さんはどんな意見をもっているのでしょうか。

  • DSP版について

    一般的にDSP版のセット販売は、FDDが一緒の場合が多いようですが 他にセットになっているパーツは、何があるのでしょうか? どうせならFDD以外のパーツで組みたいと思っています

このQ&Aのポイント
  • Windows11(Sモード)で新しいパソコンを追加しようとした際に、ドライバーのインストールに問題が生じました。
  • ドライバーのインストール時に、Windows11(Sモード)を解除しなければならないとのメッセージが表示されました。
  • Windows11(Sモード)をそのまま使いたいが、ドライバーのインストールができない状況です。
回答を見る