• ベストアンサー

20、30代のホームレスが増えている・・・

ホームレスといえば年齢的には中高年というイメージがありますが、最近は20代や30代といった若者が増えているそうです。 こうなってしまった第一の責任は本人にあると思いますが、それでも防ぎようがない社会のシステムや景気も大きな要因だと思います。 さて、こういう状況、一体誰が悪いのでしょうか? 本人? 政治家? 官僚? 企業? それとも、皆悪い? 皆悪くない?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

悪いかどうかは別ですが、本人の責任だと思います 選り好みしなければ、仕事が見つかる可能性はあるはずですし、 犯罪を犯してなければ、一時的に実家へ身を寄せるという方法もあります あえてホームレスを選択している人も少なからずいると思います

localtombi
質問者

お礼

なるほど、いろいろな事情を勘案してのホームレスかも知れませんが、おっしゃるように、20代とか若い人は実家はどうなったのか、という疑問が涌きますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

市場原理主義や、新自由主義や、 多くの暴走の可能性のかたちが考えられる経済のありかたへの無予測や無認識やその放置や、 問題の根底をみにいこうとしようとしない政治家の無知や傲慢もいけない。 野党となった自○党はその辺に気が付けなかった。 問題は先に送られ、この20年は失われた。 この国の成長は怠慢となっていた。 社会の底辺に確実に存在する窮し困難な日常も介入の刃は入れられず放置された。 むしろ、気が付いて貰えてていなかったというのが実際だったと思う。 それこそがこの国の怠けた姿であったり、無知であったりしたのだ。 この国に生まれた人間の存在上の問題が、それによって起こされているのならば、場合によっては今の常識や日常は、未来的な罪になりえるし、もうなっているだろう。 無視される人の無い事を大前提に、人々の窮困や問題やを解決すべき方法をを、問題の原因を作っているものを壊しても良いから、その仕組み自体を作り直さなければならない。 過去の無叡智や無関心や怠慢により この国はめちゃくちゃだ。 その根底には、 知覚限界他者への状況無視や、 計画された無責任によって、計画他者犠牲によっての問題解決をなす行為の横行や、 自らがのみ助かってしまえばそれでよく、そのためには法律すれすれで卑劣非人道な手段もいとわない者の横行や、 すさんだ巷はだれの日常にもすぐそこにある。 与党の民主党さんよ。 これは決して責めているのではないのだが。 謙虚に、まだ見据えていない問題がいっぱいあることを認めて、 それを探しに行ってください。 今のこの国の主義ややり方が正解とは言えはしないことは知っているはずだ。 人間に智慧を生み出す力があるならば。 いえ、きっとあるのだから。 主義、原理などという以前のもっと基本的な段階に還り、 そこで自らの心と自問して、何が全ての人の幸せかをもう一度考えていただきたい。 一人の疎外者も非疎外者も無く、それに結び付けられる考え方ややり方やあり方をよく考え、智慧と成し、全ての人の一生を救って欲しい。 この国に生まれた全ての人の一生をどうか救いたまえ。 平等に救いたまえ。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 国は国民に対して、「安全保障」と「生活保障」の義務がありますが、どっちもガタガタになったら不安でなりませんね。 6億ものお金をポンと出せる総理に国民の痛みが分かるのか、ということもありますが、とにかく4年間、国民を乗せる船が「ドロ舟」なのか「ノアの箱舟」なのか見極める必要があると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.5

その状態を本人が幸せだと受け容れているのなら、皆悪くない。 本人が不幸だと感じているならば本人は本人が悪いと思うべき。 本人が不幸だと感じているならば、私も含めた社会を構成する全て(本人以外)の社会人は「どこか悪いところがある」と考えるべき。 基本的には以上のように考えるのですが、私がそのような不幸と感じる立場になった場合を想像すれば、国や企業などは自らの手で潰すべき敵と断じて、救いの手を払いのけるどころか、差し出された手に噛み付くことも容易に想像できます。 歴史的にそのような層の方が150年以上前の日本と比べれば減っているような気もします。 正当な救いならば、求める方には用意すべきだとは思いますが、それをすると、弱者間での足の引っ張り合いになるでしょう。 (ここ(goo!)の内容でよく見かけるとおり。) 正直な所、私見では今の国や企業はできる範囲でよくやっている方だと思っています日本は。 私のように誰も救えないくせに、少しでも救っている方、団体、国を貶めることによってのみ我を正義だと体裁を整え、安心している民が一番性質が悪いように感じます。 政治家は大局的に国益を目指す者。 企業は労働者、出資者のために、あくまで利益を追求するモノ。 そうなれば、隣人を救える者は隣人、国民を救える者は国民と考えが至ってしまいます。 ♪60億個のほんのちょっとの愛と勇気とその優しさで どれだけきれいな世界になるのか俺は見てみたいの♪ by RAD

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 人それぞれでそれがベストと言わないまでも、ベターな選択ならば本人にとっては不幸ではないんですね。 まともな職業に就かせるべく教育しても逃げてしまう人もいるらしいです。 ある人によれば、ホームレスも3日やったらやめられない、と言います。 食べ物と寝る場所さえあれば、とりあえず生きていける。 プライドも恥も捨て去って「無」「没個性」の人間で振る舞えば、これほど気楽な生き方はないと思いますが、やっぱり人間たるもの恥ずかしく感じることはしたくないし、やっぱり暖かい場所で寝たいと思います。 その基準が高いか低いかなのでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

ハングリー精神を養うことをしてこなかった親、社会。 #3さんも書いていらっしゃいますが、選り好みさえしなければ仕事はあります。 事実嫌われている汚れ仕事などでは人がいなくて困っています。 30年前くらいまではキツイ仕事だろうが、汚れる仕事だろうがとにかく働いて人並みな生活をする事が人として当然という社会でした。 しかし親はそのキツイ仕事、汚れる仕事は子供にはさせたくないとそのように育ててしまいました。社会もそれを容認してきた。 結果、ハングリー精神が失われひ弱な精神を持った人しか育てることができなかった。 目先の「政治家? 官僚? 企業?」こんなものではないと思います。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 >事実嫌われている汚れ仕事などでは人がいなくて困っています そうですね、そこの矛盾がありますね。 確か派遣切り等で問題になった時、各自治体がこぞって臨時職員を募集しましたが、思ったより集まらなかったですね。 事務系が苦手ということもありますが、自ら逃避しているかも知れませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  親と本人 受験勉強ばかりさせて社会勉強をさせなかった親が悪い。 親の教育の結果だから仕方ない面もあるが、社会性を身につけず困難を克服する術を持たない本人も問題だ。  

localtombi
質問者

お礼

やっぱり親の教育が根本でしょうかね。 でも、不確定要素はどうあっても防ぎようがないですね。 それが不幸です。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

…みんなが悪い。 特定の人でも組織でも何でもないよ。 知らんぷりしてたやつ、軽く考えてたやつ、流されるように生きてたやつ、上手いこと自分が良ければそれで良いというやつ…みんながみんな悪かったってこと。 誰かのせいにするのが、最初の始まりだったんだよ。 自由は自己責任の上に存在する。 それを確認してこなかったのが痛いところだね。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 確かに「事なかれ主義」というのが、今の状況を招いた原因のひとつでしょうね。自己保身、自己安泰だと他人を気遣う気持ちは薄れますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームレスに対してどのように感じていますか?

    ホームレスに対してどのように感じていますか? みなさんがホームレスに対して思っていることを聞かせて下さい (1) 正直ホームレスを見て怖い・気持ち悪いと感じますか? (2) 自宅近くにホームレスがいると迷惑と思いますか? (3) ホームレスになったのは自業自得だと思いますか? (4) 若者に襲撃されるのに対してどう思いますか? (5) 正直ホームレスになるぐらいなら自殺したほうがマシだと思いますか? (6) ホームレスに同情しますか? (7) 回答者の方の性別と年齢を教えて下さい

  • 景気って国の政策によって左右されるものなのでしょうか?

    自分は派遣切りにあったものです。 またまた馬鹿な質問をして、すみません。 いろいろとこの手の相談コーナーを見て、 情報を仕入れているというとちょっと大袈裟ですが、 いろいろと勉強をしております。。。 景気回復について、政治家(官僚も含む?)に頼んでいるようですが、 自分の勝手なイメージですが、 景気って、政治というか政策に左右されずに、 何か別の力で動いているものと思っていたのですが、 違うのでしょうか? もし、政治家によって景気が良くも悪くもなるということは、 たとえば、アメリカであれば、 時の大統領であったブッシュやその周りも人たち、 日本でいえば、自民党に問題があったということなのでしょうか? どうしてかというと、 こういう状況でもたとえば、ユニクロは 儲かっていると聞き及びます。 (っていうか、ユニクロしか儲かっている企業は もうないんじゃないかって感じがしますが・・・) 逆に、好景気の時は、もっと好景気にすることが 国の力(政治家や官僚の方)によって 操作できるということなのでしょうか? 政治って身近には感じられないものですよね。 たとえば、消費税が上がるとか、法律が変わるとかなら、 「うわっ」て感じになりますが、 それ以外だと、ちょっと。。。 あと、景気回復のために、 皆さん(経済評論家の方々)盛んに内需拡大、内需拡大、 と言われてますが、これにも批判的な意見が 割りとあってびっくりしました。 そこら辺のところで、 もし無知な私に教えていただければ、 ありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • 70歳代の恋の悩みを理解しにくい

     新聞の悩み相談に、70歳代の男性が二股をかけて、その二人にわかってしまい、二人から同時にふられて悩んでいる、というのがありました。  70歳代でもそんな恋の悩みはあるのでしょうか?  私も中高年の男性ですが、70歳代になっても若者のような恋の悩みがあるというのが感覚としてわかりません。  そのような年齢になっても、たいていの人は、恋の悩みがあるものでしょうか?

  • 中高年が密集している地域はどこ?

    若者が多い地域に住居を持ち、若者が多い街で若者をターゲットにしたビジネスをしていましたが、年齢的に中高年になりました。 最近、若者の相手も疲れました。 このさい、住居も、ビジネスも中高年(30~70の女性)が多く住む地域に引越しする事を検討中です。東京で中高年が多く住む場所はどのあたりですかね~・・・。 私は端的に中高年が多い地域は「阿佐ヶ谷」だと思うのですが~・・・。みなさまは、中高年の方が多い地域(最寄駅)はどのあたりだと思いますか? 教えてください。お願いします。

  • ホームレス

    自分は大手都市近くに住んでいて今日その都市街に用があり、行った時の事です。 1年以上前に行った時に50代位のホームレスの人が、街中の階段やお店のシャッター前で座り込んでいるのを何回か見かけた事があったんです。 その時のその人の服装はボロボロのコートの様な物を着ていてズボンは穿いてない感じで足がむき出しの状態でした。その時はあまり何も感じなかったのですが、 今日その人を見かけた時全く同じ服装で足をガクガク震えながら座り込んでいたんです。 だけど、物凄い人が集まる街で沢山の人がその人の姿を見ているのに、誰も気にかけてない状態でした。 自分はその人の姿、素通りで歩く歩行者をみて何か悲しくなりました。 ホームレスの人は好きでその生活をしてる人や何かしら事情があってやむなく生活している人等さまざまだし、本人にも非はあると思います。 そこで自分の自宅にあるもう着ない洋服等を渡してあげようと思っているのですがこれは間違っていますか?ただの偽善でしょうか? 自分が良い人と思われたいとかそんな事は全く思ってないし、その人が感謝の気持ちを持ってなくても、何とも思わないです。 様々な意見があると思いますが、皆さんの正直な感想を教えてください。

  • (?_?) ホームレスの人が、また増えたような気がします。いっぽうで世界一のODA予算……わかりません!?

     さいきん、またホームレスの人がふえたような気がします。ごみ箱に手を突っこんで、捨ててある残飯類をちょくせつ口に入れておられるところを見たりすると、ほんとうに心が痛みます。なんども見ました。涙が出そうになります。    いっぽうで、ODAというんでしょうか、政府の海外援助額は、十数年間、世界一をキープしてるそうですね。  失業者、自殺者が急増し、凶悪犯罪が頻発し、ホームレスの人が町にあふれ、若者が将来に希望をもてない状況なのに、なぜ“ODA”なんでしょうか?  援助を受ける側も、日本が、政治、経済、社会全般、人の心、すべてにわたってたいへんなことになってることを知ってるはずですから、「それなのに、なぜODAに莫大なおカネを使うんだろうか……」と、首をひねってるんじゃないでしょうか?  援助を受ける外国のかたがたは、おもてでは「ありがとうございます」とかいって頭を下げてるんでしょうが、陰では、「国内があんなにヒドイ状態で、政府予算も、まいとし30兆円も国債という名の借金をしないとやっていけないのに、世界じゅうにこんなに大金をばらまいてるのは、まったく理解できない。日本の政治家・官僚・国民は、アホか、バカか、さもなければキチガイか」と、こっそり舌を出して、ケイベツしてるんじゃないでしょうか?  日本が世界じゅうの人々から陰でケイベツされない道は、ODAなんかを即刻ゼロ円にして、まずホームレスの人に、憲法がうたっている『健康で文化的な生活』が送れるよう、住まいを提供することじゃないでしょうか?  構造改革がどうのこうのと、本気でやっても、十年も二十年もかかるようなことでりくつをいうまえに、まず人としての最低限のことに心をくだくのが、政治の道じゃないんでしょうか?  

  • 40代男のチェック柄について

    もうじき40代になる男です。 今まではチェックのシャツが大好きでよく着ていました。 でも最近チェック=若者っぽいというイメージがあるように思われ、最近は着なくなりました。 チェックといっても細かい遠くから見れば分らないといったものではなく10~15cm位の大柄のチェックです。40代になってもチェックは着続けたいなという心残りのようなものもあります。 皆さんは40台男がチェック柄を着るというと少しでも違和感のようなものがありますか? 若者から年配の方、男女問わず幅広い意見が聞きたいです。もしよろしければご回答の際に男女の別、年代などを付記していただければ、どんな年齢層からのご意見なのか分るのでたすかります。 よろしくお願いいたします。

  • 37歳の女は20代の人から見たらおばさんですか?

    今、仕事を探しています。 なかなか正社員がみつからず、バイトで探しているのですが、 私がやってみようと思うものが悪いのかもしれませんが、 20代の若者の部活みたいだなと思うものがほとんどです。 この年齢だと、どこに行っても、みなさんが年下かもしれません。 私が悪いです。

  • おじさんやおばさん老人に可愛いと言われるのって。。

    おじさんやおばさん、老人によく可愛いと言われますが、20代、10代の人にはあまりかわいいと言われません。 ちなみに私は、20歳ですが、童顔ではなく、目はパッチリしてなくて奥二重で面長です。おぼこいといわれます。10代のころは実年齢より年上に見られてました。あと、中高年の方に特に優しくしてるわけでも愛想良くしてるわけでもありません。 若者に可愛いといわれないってことは私は実際には可愛くないんでしょうか?? 中高年の方の可愛いの基準は何なんでしょうか??

  • もう少しで選挙ですね。

    なんで、みんな政治屋になりたいのですかね? 選挙でも、多額の費用もかかるのに、そんなに政治屋は儲かるのものでしょうかね。 2代、3代と世襲があるところ、やっぱり儲かるのでしょうね! けど、今の政治屋達のやってる、国会答弁など中学生なみの討論です、情けない話です。 政治屋は、本当に賢いのでしょうか?大臣はころころ変わるし、選挙を勝つ為に人気政党に鞍替えしたり、脱官僚とかいいながら、官僚なしでは何もできない政治屋ばかり、官僚の方がそれぞれ専門部署で、働き知識も豊富なのに・・・ 政治屋って、何で成りたいのか不思議です?

このQ&Aのポイント
  • ZERO ウイルスセキュリティ1台を使用しているが、ログインができない。
  • パスワードの再設定を行ったが、返答メールが届かない。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問
回答を見る