• 締切済み

知人に組み立ててもらったパソコンを直したい

hw20060404の回答

回答No.11

数年前に知人に組み立ててもらったパソコン →仕様が不明なのでなんともいえませんが? 質問者に失礼かもしれませんが釣り質問ぽいですが? この自作パソコンが活用できたらなーと→OS正規なら使えるんじゃないですか? ノート型パソコンを使っているのですが、動きが遅く、DVDドライブも壊れているので買い換えたいとおもうなら→ノート型は拡張性がないので自作デスクトップ活用したほうがいいとおもいます。 スプレーでホコリを取るくらいしかしたことない私でもできるでしょうか?自作なんて簡単なのでだれでもできますよ?ただしつこさが必要かも?質問者の環境わかりようないので参考意見です。質問者が気に食わないと判断なら無視してください。

bahaasheep
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • OEMとDSP版の見た目について・・ 2

    前回同じような質問をさせていただいたのですが もう少し疑問点があり再度質問させていただきました。 知りたい事を率直にいいますと ・OEM版 DSP版のパッケージでまったく同じものがあるかどうか。 ・OEM版 DSP版の中身(CD or DVD)でまったく同じものがあるかどうか。 と言うことです。 このような疑問を思ったのはオークションやショップなどで売られている DSP版と記載しているものが本当にそうなのか確認したいからです。 (オークションなどでは特にOEM版なのにDSP版として出品しているものがあるので  そのようなものを購入しないように・・・・) DSP版をOEM版と表記場合もあるようですが OEM版  購入した本体のみのライセンス、他のパソコンなどにインストールするとそれはライセンス違反 DSP版 一緒に購入したパーツと使用するなら、自作パソコンにも導入可能 という理解でご質問いたします。 (1)http://tenant.depart.livedoor.com/t/rakudanet/item3169024.html  上記はおそらくDSP版(パーツと一緒に販売)となると思います (2)当方が添付した写真のもの(VISTA DVD)とまったく同じパッケージで 【本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品です。  単体での販売および配布は、禁止されています。】との記載があります。 ただ私のはパソコンをマウスコンピュータという所から購入したときについてきたものです。 これから判断すると (1)DSP版 (2)OEM版となり (1)は購入したパーツと一緒にオークションなどに出品してもOK (2)は購入したパソコンと一緒でないと出品してはダメ と言うことになります。 ただ見た目はまったく同じものですよね。 それでもやはり(1)DSP版で (2)OEM版となるのでしょうか? ---私なりの回答--- OEM版にはいろんな種類がありメーカー独自のOEM版もあればDSP版とまったく同じものもある。 ただパソコンに付属してきたものはOEM版となりパソコンと一緒でないと譲る事ができない。 ただ現状としてパソコンに付属してきたものでも、DSP版を購入したものでも まったく同じパッケージがあれば(ライセンス違反ではありますが)何か1つのパーツと 一緒に出品しているケースがある。 ですので(1)http://tenant.depart.livedoor.com/t/rakudanet/item3169024.html のDSP版も100%ライセンス違反が無いとは言い切れない。 上記が私なりの回答ですが・・・ いかがでしょうか・

  • Vista Ultimate DSP 版 64bi tのライセンスについて

    先月新たに新しいパソコンを買い、Vista Ultimate 32bit OEM 版 のディスクが付属してきました。 現在古いパソコン(自作)に Vista Ultimate 64bit DSP 版 を入れたいと思っていますが実用可能かどうか不安があります。 ここからが本題です。 ライセンスに 64bit と 32bit に区別は無いとの記載どこかで見かけた気がしますが、マイクロソフトのホームページで確認できず(探しきれませんでした)確信が持てません。 Vista Ultimate DSP 版 64bit を購入し実用不可であった場合、既存のVista Ultimate OEM 版 32bit のディスクを用いて Vista Ultimate 32bit として使用することはできますか? もちろん Vista Ultimate DSP 版 64bit と同時購入するハードウェアは当然搭載します。 参考URLを付けて頂けますと非常に助かります。 最後までお読み頂きありがとうございました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • プロダクトIDの取得

    こんばんは。 自作PCにDSP版Vistaを導入しようとしたところ、 間違えてノートPC付属のOEM版Vistaを導入してしまいました。 購入したノートPCはライセンス認証をせず30日が過ぎてしましました。 こういった場合の対処はどうすればよいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • WIN7のライセンス承認について。困っています。この度旧PCが不調のた

    WIN7のライセンス承認について。困っています。この度旧PCが不調のため新規PCを購入しました。旧PCはビスタのDSP版で購入し製品版のWIN7アップグレード版でWIN7にアップグレードしております。 この度新PCにOSを入れたいのですが手順としてはビスタをインストールしてからアップグレード版でWIN7にすると言うのは分かったのですが承認はきちんとできるのでしょうか? 一度DSP版のビスタを承認してからWIN7にアップグレードし又承認するのでしょうか? ビスタはDSP版のためシステムがそっくり変わってしまったので承認されるかも心配です。 何卒よろしくお願いいたします。

  • BTOで購入したPCのOSについて

    数年前に通販でBTOパソコンを購入しました。 今回そのパソコンのマザーボード、CPU、メモリを交換してパソコンをパワーアップしたいと考えてます。 BTOで買ったパソコンのOEM版XPを使いたいのですが、可能でしょうか? 自分で調べた結果、DSP版ならそのパーツを使えば使えるとこまではわかったのですが OEM版とDSP版の見分け方 DSP版ならどのパーツに権利がかかってるのか が分かりません。 BTOショップは無くなっていて聞けませんでした。

  • Windows7 のDSPとOEM表示

    私の持っているWindows7のパッケージのプロダクトキーの表記は「OEM Software」となっており、パソコンのプロパティのプロダクトIDにも「OEM」と表示されています。 ところが、たまたまパッケージに貼付してある販売店のシールを見たら「DSP」と表示してありました。 そこで質問ですが、DSP版をお使いの方々のパソコンプロダクトIDには「DSP」と表示されているのでしょうか? DSPもOEMも区別がないのか、販売店が雑に貼ったのか、どうでしょうか? あちこちサイトを見てみましたが、OEM版とDSP版のライセンス上の違いなんかについての記事は多いのですが、表記に関しての説明は見当たらなかったので、質問した次第です。

  • BTOパソコンのライセンス認証 WinXPOEM版

    1年ほど前FaithでBTOパソコンを購入し、windowsXPのOEM版がついていました。(キラキラしたCD-ROM) OEM版は調べたところ、一緒に購入したハードウェアを使うのがライセンスの承諾条件みたいですが、BTOパソコンの場合はどのパーツについているのでしょうか? それとも、購入時のパーツすべてを使用しているのが条件なのですか?

  • Windows8にはSLP版というものはない?

    Windows98かMeの頃、OEM版という単語を聞きました。 のちにSLP版と呼ばれるものとDSP版と呼ばれるものをひとまとめにしてそう呼んでいたはずです。 http://stakasaki.at.webry.info/200609/article_8.html http://stakasaki.at.webry.info/200609/article_9.html Windows7の頃、個人ユーザーが購入できるのは 1.パッケージ版(製品版、通常版、リテール版、リテールパッケージ) 2.SLP版(System locked Preinstall 対応のOEM版、≓ OPK版) 3.DSP版 だったと思います。 ボリュームライセンス版もあるでしょうけど詳しくないので省かせて下さい。 Windows8になってMicrosoftのページに http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/windows/windows8/017/default.aspx というのを見つけましたが、プレインストール版も「正規 OEM 製品販売代理店経由で提供される汎用パソコン向けの Windows ライセンス」とした上でDSP版と呼称しています。 ページ下部のリンクをたどると 「Windows 8 システム ビルダー製品--個人使用ライセンス」 http://personaluselicense.windows.com/ja/default.aspx というページが開きますが、ページ右上にはWindows 8 (OEM Version) とあり、OEMという単語は引き続き使われるようですし、DSP版はOEMライセンスの一つであるという点も以前通りなのですが、ここでちょっと疑問に思いました。 この場合の「プレインストール版」というはショップブランドで購入したパソコンにプレインストールされたOSということで、Windows7の頃までNECや富士通などの家電メーカー製パソコンにインストールされていたSLP版とは別のものなのでしょうか。 それとも、ショップブランドのプレインストールに使うOSもNECや富士通などのプレインストールに使うOSも両方DSP版という呼称になり、SLP版という単語はなくなってしまったのでしょうか。 ダウンロード購入したOSやショップで購入したパソコンについてくるインストールメディアとクリーンインストールすらできないプレインストール版(Windows7の頃のSLP版)がひとまとめにDSP版とされるのは少し混乱します。

  • WindowsVista Ultimate/DSP(OEM)版でのWinXPとのデュアルブート構築の可否

    先日、マザーボード購入と合わせてWindowsVista Ultimate(64bit)のDSP(Delivery Service Partner)版、いわゆるOEM版も購入したのですが、このDSP(OEM)版で現在使用中のWindowsXP Professionalとのデュアルブート環境は構築できるのでしょうか?? 日経BPのホームページにある下記URLのWindowsVista導入ガイドを見ると、デュアルブート環境は構築は『ライセンスの問題上、通常版(パッケージ版)でのみ可能となる。』との情報があり、少々不安です。 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070123/259450/ まだ、ハード&ソフトのVista対応が十分ではない状況ですので、Vistaのインストール(デュアルブート環境にしたい)はもう少し先で実施しようと考えてるのですが、どなたかDSP(OEM)版での情報をご存知でしたら是非とも教示頂きたく。

  • パソコン2台(XPとVISTA)があり、VISTAにアップグレード版の

    パソコン2台(XPとVISTA)があり、VISTAにアップグレード版の7を入れると、XPにVISTAが使えますか?  WINDOWS7のアップグレード版を購入しようと思っています。  現状は、パソコン2台(XPとVISTA)があり、VISTAの方にアップグレード版のWINDOWS7を入れ、XPのパソコンにWINDOWS7を入れる前に使っていたVISTAを移し替えようと思っていますが、VISTAのライセンス認証で、問題は生じるのでしょうか?  XPはアップグレード版。VISTAはDSP版(FDDのバンドル)を使っています。  XPのパソコンをWINDOWS7にアップグレードすれば簡単なのですが、使っているパーツがWINDOWS7に対応していないため、このようなことを考えています。  ご存じの方おられましたら、よろしくご教示いただけると幸いです。