• 締切済み

農学部に所属する大学生です。

nana200912の回答

回答No.4

>トレーサビリティを導入したから直売所が繁栄したのか? 直売所が繁栄している最大の要因は補助金です。 (生産者の情報は有効だとおもいますが) 立地、設備、品揃え、販売ノウハウがスーパーに劣り、なんでも常温で売りまともに鮮度管理・清掃も行き届いていないような直売所が生き残れるのは税金のおかげです。 補助金をもらわずまじめに小売業をやってる人をなめてると思います。 減反、関税、補助金、戸別所得保障、税金で価格吊り上げ、直売補助金 …… 農家への異常な優遇が国益を損ねています。

関連するQ&A

  • 今、農産物直売所が注目されていますが、人気の秘密はやはり生産者と消費者

    今、農産物直売所が注目されていますが、人気の秘密はやはり生産者と消費者の「顔の見える関係」が構築されているからだと思います。しかし、それでもトレーサビリティシステムを導入しているところがほとんどです。トレーサビリティを導入したからといって売上増につながるともいえないのに、それでも導入している意義って何ですか? 農業関係なのでその専門知識がある方などに回答していただくとありがたいです。

  • 京都大学農学研究科生物資源経済学

    私は今某私立大学経済学部の2回生です。 最近、農業における経済について興味を持ちました。 特に食品問題や国際食料需給、農産物の輸出入などについてです。 そこでもっと深く勉強したいと思い、京都大学農学研究科生物資源経済学専攻に進学したいと考え始めました。 文系だったので、院進についてよくわかりません。 京都大学農学研究科の難易度はどれくらいのもので、今からどのような対策をするといいのでしょうか? また院を卒業するとどのような就職先があるのでしょうか?

  • 大学 農学部 野菜

    大学について質問です。 大学では農業、特に野菜や果物の栽培法、栄養価、農家経営、について学びたいです。 将来的には、畑などで野菜を作り、専属の農家レストランで使ってもらいたいと考えています。 ちなみに農家の家系ではありません。 でも、野菜が大好きで(食べるのはもちろん、育てる過程も)夢がなかった自分でも、厳しくても挑戦したい、って思いが強いです。 今まで夢を持てず、苦しんできたのでこの目標は持ち続けたいです。 まだまだ野菜に関しても農学部に関しても素人なんですが、3つ質問させて下さい。 1、理科の選択が物理、化学選択でも農学部ではやっていけますか? 物理と化学は得意だし、今から生物に変えるのは時間的にも無理です。 大学入ってからの努力次第でなんとかなるなら頑張れます。 2、今まで北大を目指して勉強してきたんですが、北大農学部は野菜というより他の研究に力を入れていると聞いたんですが、北大で野菜について専門的に学べますか? また、野菜だと気候にもかなり左右されると思うので(北海道は寒いので)、 どの地域がいいのか、そこの大学は野菜を専門的に学ぶことができるか という情報も教えて欲しいです。 3、大学卒業から農業をしたいという場合は、自分で土地を手に入れることから始めるんでしょうか? それともどこかの農家で働かせてもらうのでしょうか? 将来的にはできれば自分の土地を持ちたいです。 農業の始め方、そして大きくしていく方法を教えて欲しいです。 以上、回答よろしくお願いします。 ちなみに好きな野菜は、葉っぱ系は基本大好きです。 トマトに砂糖をたっぷりとつけて食べるのが大好きです

  • 国立農学部・私立農学部の選択で迷っています

    私は、大学・院で育種や花卉園芸の研究をしたいと思っていて、特に穀物の育種や環境ストレス耐性などについて興味があります。食糧政策についても学びたいと思っています。 そして将来は、研究職が理想ですが、そうなれなくとも学んだ知識をしっかり生かせたりさらに深めて、農業問題の改善に貢献できる職につきたいと思っています。 そこで今大学進学について迷っています。 将来東大か農工大の院に入りたいという事と、私のやりたい事を考えた上だと、研究・環境等を比較すると愛媛大学と明治大学のどちらに進学するのが良いのでしょうか? よく、農学部なら国立の方が良いという言葉を目にするのですが 情報がいまいち曖昧なので、なんとなく納得できないでいます。 そもそも国立農学部・私立農学部という括りが大きすぎて、研究内容や資金、環境にも国立同士私立同士も大きな差があるとも思います… ちなみに愛媛だと下宿になるのでかかるお金に関してはどちらもあまり変わらないです。 私は高3で理転して、諦めないで最後まで現役国立を目指して頑張って来たのだから、私立の明治ではなくどうしても愛媛に行きたいと思っています。(農工志望だったんですが;) また、ずっと都会に住んでいるので、実際山や農家と距離が近い場所に長期間身を置いてみたいという気持ちがあります。 研究などは結局は部屋の中でやるものかもしれませんが、好きで農学をやるならそういう適正も必要だと思ったからです。 ただ、父親は地方に行くとキャパシティーが狭くなるし、絶対自宅通学をさせたいと考えているのでとても反対しています。私が国立に固執しているのも良く思っていないし、一人暮らしがしたいんだと思われている感じです(そういう感情が100%無いわけではないんですが;) 私は院で関東に戻ってくるんだから良いじゃんと思っているんですが… それに明治は通えても距離的に大分キツいので、理系で学習とバイトと運動を全部がんばろうとすると中途半端になる気がして嫌なのです(やる気の問題と言われたら、どうしようもないんですが) 本当に真剣に迷っています。参考意見よろしくお願いします。

  • 大学の理工学部(材料強度学研究室)に所属する4年生です.

    大学の理工学部(材料強度学研究室)に所属する4年生です. 研究テーマが 「塑性域締結ねじを用いた締結体の疲労強度の向上方法とその評価」 なのですが,情報が足りず,どういう実験を行って何を目的に研究すればいいのか 明確なビジョンがいまだなく,困っています. cinii以外に研究論文を検索できるサイトや情報となるもの, 「なんでも構わないので」教えていただければ幸いです.

  • 大学院の薬用資源研究室に入るには

    高校2年生で、進路設定をする夏休みの課題がでています。 "生薬の国内生産"についての課題について興味があり、沢山さまよいながら調べたところ、私が研究したいことは薬用資源学だということがわかりました。 薬用資源学研究室のある大学院を調べたところ、国立では富山大学の薬学部、私立では東京農業大学などの農学部にあることがわかりました。 大学院に進むにはまず大学で学ばなければいけませんが、農学部と薬学部のどちらを大学受験すれば良いでしょうか。大学→大学院で専攻を変えるのは難しいと聞きました。学部選びで失敗したくありません。どちらの学部にも薬用資源研究室があるということはどちらの学部も選んでも問題なく大学院入試で困らないということでしょうか。もしくは、どちらの学部を選択したとしても、足りない知識が出てくるということでしょうか。

  • 哲学における研究とは。

    哲学における研究とは。 研究の基本は、何か明らかにすべき問題があり、それを明らかにする事によって、何かに貢献できる。ということが、物事を研究する意義であると感じています。まして、大学等に所属している研究職などはそういった事が求められると思っています。 しかし、浅学の身ではありますが、哲学の分野では、確かに問題はあると思います。しかし、それを明らかにする事がどのような意義を持つのかがいまいち良く分からないのですが。 例えば、哲学研究者などがフッサールやハイデガーといった哲学者のさらに細かな視点について論文を書く、又は卒論・修論・博論などはよく「~(哲学者などの人物)について論じた」といった様な表現も聞きます。問題を設定することはできると思います。既存研究を検討して、明らかになっていない事を見つけるのですから。しかし、そのような論文の背景や目的を読んでも、それを明らかにする事がどのような意義があり学術的な貢献ができるのか、その部分が書かれていないような気がします。自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 哲学に限らず、文学、歴史学などもそのように感じます。決して、批判ではありません。自己満足ならそれで充分だと思っています。自分もそうであってほしいと思います。 しかし、そうはいっても、科研費など研究費を取ってこないといけないですよね。そういった研究費を取る時には、研究の意義などはどのように書いているのか、それも疑問に思います。 長くなり、分かりにくい質問ですみません。「哲学研究の意義」といったものが知りたいです。

  • 京大農学研究科に入りたい!

    今、某私立大学4年生で、法学部にいます。しかし、環境問題について経済学の視点から学びたいと考えています。 そこで、京大の農学研究科生物資源経済学専攻に入りたいです。 勉強方法、参考書など、なんでもかまいません。 アドバイスもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いします!m(__)m

  • 情報系大学院での研究について

    現在大学4年で、来年外部での情報系大学院進学を目指しているものです。 進学先では社会問題や身近な課題などをシステム開発により解決していくといった目的の研究室です。 本題ですが 大学院で行う研究というのはどこまで突き詰めるものなのでしょうか?例えば「社内での健康被害が多発しているから、社員の健康管理のためのシステムを作りスマートウォッチやフィットネスバンドに導入する」ことが目的の研究であればどこまでの範囲を研究し論文に書くのでしょうか。詳しい流れが知りたいです。 自分が今わかっていることで、 背景から課題を見つけ、そこからまた細分化して課題を見つける。 →テーマ決定→実験→考察→まとめ反省 の流れだとは聞いています。 特にこの実験、考察、まとめ反省の部分で何をするのかわかりません。 もう1つ、例で出したような研究は規模がでかすぎるでしょうか? 学生にできる範囲の研究テーマを選べと聞いたのですが、どの程度が学生レベルであるのかもわかりません。 どなたか詳しい方回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 面識のない研究者と連絡をとりたいのですが

    現在、修士論文を執筆しているところです。 先行研究で読んだ論文でとても参考になるものがありました。 その論文の著者を調べたところ、以前大学に所属していたということがわかりました。 私は大学院に所属しており、指導教授とも相談したところ、 書いた論文を読んでもらったり、何かよい資料などを教えてもらったり するとよいと指導されました。 このような場合以前所属していた大学に連絡を とればよいのでしょうか? またできれば、論文を読んでもらいたいと思っているのですが、 研究者からみれば、未熟な論文であるし、 一部その研究者が推測したような部分について 私はこのような資料から判断してこう思うというようなことを書いています。 そのような論文であるので、 面識のない研究者の方に失礼にならないのか不安です。 研究者の方はとても尊敬していますし、 ぜひ良好な関係をつくりたいと思っている反面、 論文には自分の独自の見解も示す必要があり、 そのあたりをどうしたらよいか困っています。 失礼にならない方法や、こうしたらよいというアドバイスを いただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。