• ベストアンサー

米大PhD課程での資金難

経験のある方のアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きました。 私は米州立大で、今2年目になります。専門は工学です。問題は米経済悪化と州の財政危機等で、アドバイザーと約束されていたRAがなくなり、自学科や他学科のTAに応募しても全くポジションを得る事ができません。学生アドバイザーや学科長にも相談しましたが、今はこういう時期だから仕方が無いという事だけでした。 あと数学期は支払える貯金はあるのですが、PhD candidateになり、NRTが免除されるまで部分的でも学費を払わなければいけないので、今全てを使えません。苦肉の策で冬学期休学します。ビザの関係で出国しなくてはいけないので、帰国して実家でバイトと勉強をして、春学期戻る予定です。 そこで質問なのですが、何人かの友人は今の学校へ戻るより学費が安かったり、フルサポートのある他校へトランスファーを薦めてくれました。今現在あてがあるわけではありませんが、確かに今の州経済状況では今後お金の問題は頭が痛いです。かつてない財政危機らしく、今後どのように悪化するか予想できません。ですがトランスファーすればまた1から生活を立て直し、せっかく出来た人間関係も再構築しなくてはならないので、迷っています。それ以前に受け入れ先があればですが…。 以上の状態で、一般論で構いませんので判断材料になるご意見を頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 アメリカの理髪店では、髪を切る免許証が、壁に貼ってあります。PhDはこれと同じで、無いとアメリカの大学で正規の教員として教えることは出来ません。ふつう理髪学校に払う金より、それ以後に儲ける金が多いから、学校に行く訳です。買い物には、手に入れる物の価値と、それを手に入れるために払う値段とがあります。  PhDの場合、価値はアメリカの大学(いま赤字で、人員削減)に就職希望なら必要です。日本では価値があるかどうか知りません。医学の博士号は看板をあげる必需品ですから、医学では同等の意味がありますが、日本で、工学での、外国の学位が、どれだけ価値があるか、質問者様の方がよくご存知でしょう。PhDの値段は上がる一方です。  こう見ると、何をやりたいか、という問題をまず優先させることが必要です。「何人かの友人は今の学校へ戻るより学費が安かったり、フルサポートのある他校へトランスファーを薦めてくれました」ということですが、アメリカでも日本でも人の繋がりは極めて重要で、学問の繋がりでもあります。「根無し草」は損をします。  アメリカの大学で工学を教えたい、それが一生の生き甲斐、ならPhDを目標にすべきです。この仮説にはいくつかの大きな壁に触れていないことはご承知の通りです。近くの大学の高層ビルは工学部で、毎年何百人かのPhDが出てきます。休学はある距離を置いてもっと伸縮自在な発想で人生を見、世界を見るいい機会ではないでしょうか。

my3027
質問者

お礼

度々回答ありがとうございます。 アドバイス頂いた中で、「アメリカの大学で工学を教えるのが一生の生甲斐か?」に関してはNoです。これに関しては今回PhDに挑戦するに当たり、学位を取るメリットとデメリットを考えれば明らかにデメリットの方が大きいし、合理的な人生設計からは程遠い判断だと思っていましたし、今もそうです。理由は割愛しますが、再度PhD過程で勉強する事への挑戦が、合理性は抜きにしてあの時私が前進できる唯一の方法だったからです。 以上の経過から、全く精神に余裕が無いままここまで来てしまいました。たしかに今の精神状態で正常な判断か下せるかはわかりません。アドバイス頂いたとおり休学し、距離をとって人生を見つめなおしてみます。 1点教えて頂きたいのですが、「アメリカでも日本でも人の繋がりは極めて重要で、学問の繋がりでもあります。「根無し草」は損をします。」の主旨は、助けてくれる友人がいるのは大切な事だと言う理解でよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

 きょうこんなのがありました。ご参考までに http://www.payscale.com/best-colleges/top-us-colleges-graduate-salary-statistics.asp

my3027
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 ivyや有名私立校以外でも、salaryがいい大学があるんですね。驚きました。これらは学費が高いので、その免除額がsalaryに反映されているんでしょうか・・・。多分SPS700さんや私の州立もリストにありましたが、今後はさらに減ってくるのでしょうね。。。 荷造りを始めました。日本でよく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

>>1点教えて頂きたいのですが、「アメリカでも日本でも人の繋がりは極めて重要 で、学問の繋がりでもあります。「根無し草」は損をします。」の主旨は、助け てくれる友人がいるのは大切な事だと言う理解でよろしいでしょうか?  私はおそらく貴方と同じ州で散髪屋の免許を取った者です。助けてもらったのは圧倒的に教授たちでした。研究助手など学内の援助から、免許を取ってから後の就職まで、八方に(文字通り世界中に手を回してもらい)、就職先の選択にも積極的に相談に乗ってもらいました。申し上げたかったのは、一カ所で多くの学者と深い付き合いができると、こういう余録がある、ということです。  動くとそういう余録が無くなってしまいます。  こういう時、学生の「友人」は、広い目で学会の現状に精通しているわけではないので、あまり当てにしませんでしたし、あまり宛てになりませんでした。  いま経済的に困っていないのは、経済大国の国費で来ている留学生位のものですし、「NO」と書いておられることからも、長い目でご自分の将来をお考えになるのがいいと思います。今は難しい時ですが、借金をしてまで、とおっしゃるところに、いい判断力を感じます。頑張ってください。

my3027
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 私もこの問題は教授レベルでなければどうしようもない事だと感じています。以前MSを取った学校では周囲の教授やアドバイザーともいい関係を築けたのですが、残念ながら今のアドバイザーとも良好な関係とはいえません。また自分の学科以外のアドバイザーについているので、自分の学科からもアドバイザーの学科からも孤立している状況です。他にこの様な生徒が居ない為、この特殊な立場も1つの原因だと学生アドバイザーからも言われました。 とにかく借金や親に頼る事無く、アドバイスを参考にして出来る限り手を尽くしてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_ms
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

First, please accept my apologies; my Japanese writing skill is quite embarrassing so I will post a reply in English here. I am experiencing the same problem as a PhD student in the U.S. After speaking with the international student advisor, I have found the following information to be useful: 1) Request to apply for "Severe Economic Hardship". Once this status is granted, you will be allowed to work off-campus for any employer. The employment does not have to be related to the field of your study, and the hours may exceed 20 hour/week. 2) Curricular Practical Training: You can work for unlimited hours off-campus as long as the employment is related to the course of your study and is approved by your advisor (and of course the international office). Mind you that this is different from OPT, and therefore, you will not need an approval from the USCIS. 3) This is a very drastic way to go, but I have a friend who managed to finance her graduate school expenses on the credit card. As you might already know, it is almost impossible to get a loan as an international student without a co-signer who is a citizen or permanent resident. The credit card was the only means to continue on with her studies without having to leave the country. As it sounds like you can last for a few more terms, I highly suggest that you speak with someone in the international office about options 1 and 2. I hope everything works out. Stay strong :-)

my3027
質問者

お礼

回答ありがとうございました。同じ問題を経験された方のアドバイスで大変参考になりました。 まず1の方法は知りませんでした。Xmas休暇明けにvisa coordinaterに2も含めて相談してみます。3の方法はご指摘の通り難しいと思いますし、借金をしてまでという思いもありますので避けたいと思います。 貴重な情報と励ましありがとうございました :)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私もアメリカ大学のPh.Dにいます。(ただし、文系ですが。)すでにCandidateになっているのであれば、後はdissertationに集中するだけなので、資金以外の面で特別心配する必要はないと思います。私のアメリカ人の友人は、春学期にCandidateになった後、一年間休学してリフレッシュしています。transferした場合、また1からやり直さなくてはならなくなる可能性もあるので、その分回り道することにもなりかねません。 親に相談するか、大学を一時休学し、帰国して半年-一年フルタイムで働いて資金を稼ぐというのが一番いいのではないかと思います。

my3027
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだCandidateではありません。そうなれば研究に集中して、資金的にも100%免除になるのでですが…。アドバイス頂いた中で親に相談するというのは考えていません。自分で稼いだお金で賄えない場合は諦めるつもりです。とりあえず3月迄休学、帰国して頭を冷やそうと思います。 検討をお祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirill
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

不況と資金難、大変ですね。お察しします。 何度か貴殿の投稿を拝見していていますが、なかなか前に進めていないのかなぁというのが、印象です。 貴殿が卒業までどの程度費用が必要なのか、今どの程度カバーできる貯金があるのかは存じ上げないです。 本当に一般論と私の素朴な意見でしかないので、スルーしてもらってもかまいません。 私は大学の上の、もっと費用のかかる学校に通った訳ではないのですが ・一旦日本へ帰って自分で学費や生活費をカバーできる費用を貯めて再度戻ってくることはできないのでしょうか。 私は留学する際、自分で費用を貯めて、渡米しました。それで結局足りずに帰国して費用を貯め、国内の大学へ編入しました。 自分には時間がなかったから、再度渡米することは諦めました。 ・どうしても今の学校で学問を続けたいのであれば、自分のお財布と相談して、ギリギリまで勉強を続けて、夏は日本に帰って費用稼ぎに専念をする等してはだめですか? 私は毎夏、費用稼ぎで日本に帰国してました。勉強は続けたかったのですが、思いのほか費用がかさんだので、毎年そうしていました。 貴殿が何を重要視するかとか、どうしても日本に帰らないで勉強を続けなければいけない理由とかがあるかもしれません。 でも、どうしても費用面で助けがもらえないとか、今まで構築してきた人間関係を壊せない(というか、それで壊れてしまうのでしょうか?)から、学校は変えられないのであれば、日本の家族や親族に借金をお願いするしかないと思います。 どうしても乗り越えられないもの(費用等)があるのならば、潔く一旦撤退して、きちんと自分でカバーできるようになってから戻れば良いのではないのでしょうか。 何か、どこかできちんと決断する力が必要に思います。 遠回りになっても、それは良い経験になると思いますよ。 人間どう転ぶかわかりませんし、今まで作り上げた人間関係が、転校や帰国というちょっとしたことで崩れてしまうほどのものだったら 今後の関係も危ういのではないでしょうか。 がんばって自分で決めてほしいなぁと思います。 ご質問とは違った回答ですが、参考として、読んでいただけたらと思います。 がんばって!

my3027
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お恥ずかしい事ですが余り前に進めていません。 >一旦日本へ帰って自分で学費や生活費をカバーできる費用を貯めて再度戻ってくることはできないのでしょうか。 既に1年自費で払えばその後は補助すると言う教授の約束を守り、企業で働いてお金を貯めてきました。PhD生は通常財政援助されるのと、今の学費は異常でとても補助なしで払える金額ではないので、残念ながら援助が得られず自費が尽きたら、トランスファーか諦めるしかない状況です。 >親等に借金について 今回の学費も全て自費で来ています。当然親の理解と色んな援助は感謝していますが、親にお金を借りるのであれば諦めるつもりです。 >どうしても乗り越えられないもの(費用等)があるのならば、潔く一旦撤退して、きちんと自分でカバーできるようになってから戻れば良いのではないのでしょうか。 ご指摘の通り、これを機会にキッパリ諦めて日本で仕事を見つけ暮らしていく事も考えています。ただ社会人生活で、うつ病で長期休職しました。毎日一人で部屋に閉じこもる中、唯一希望と思ったのがやり残した米PhD過程への挑戦でした。他の方に理解頂くのは難しいかと思いますが、今全てを諦めると希望を失いあの頃に戻りそうなのが正直怖いのです。 >今まで作り上げた人間関係が、転校や帰国というちょっとしたことで崩れてしまうほどのものだったら今後の関係も危ういのではないでしょうか。 今の学校で友人もやっと出来てきて、すごく良くしてくれます。今回の問題も色々アドバイスをくれました。出来れば彼らと勉強して行きたいという状況です。 ご存知の様に何度も皆さんにアドバイスを頂き、ラボの状況も良くなり他の人にアドバイザーを頼む相談もしてきました。ご指摘頂いたとおり、最終的には自分で決めなくてはと思っていますが、予想外に学校財政が悪く昨年とは全く違った状況で困惑して質問させて頂きました。暖かいお言葉感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 米大院在籍中に他校へのアプライ

    一般論でアドバイス頂ければ幸いです。 現在PhD過程在籍中です。財政難からTAやRAが得られず、次学期の学費が不足しそうです。最悪帰国も考えていますが、周囲の友人から他校同分野へのアプライを薦められました(他の教授とも話しましたが、資金が無いと断られました)。個人的には既に在籍者の私はトランスファーかなと思っていたのですが、新入生としてアプライする方が財政援助を得られ易いし、時期的にもギリギリ間に合うからと薦められました。 トランスファーであればまだしも、在籍中の私が他校へ新入生としてアプライ可能なのでしょうか?学校毎の違いはあると思いますので、一般論で構いません。宜しくお願い致します。

  • ギリシャの財政難について質問です。

    ギリシャの財政難について質問です。 今ギリシャの財政難、ストライキで日本・アメリカの株価が下落していますが、 部分的によくわからないことがあるので質問させてください。 「ストライキ→ギリシャの財政再建遅れ→ギリシャに借金をしているヨーロッパ各国の財政危機→ヨーロッパ全体の景気後退→ヨーロッパ、アメリカ、日本の株価下落」 と言う流れは理解できるのですが (1) 「ギリシャに借金をしているヨーロッパ各国の財政危機→ヨーロッパ全体の景気後退」 というのがいまいちよく理解できません。 財政危機になると具体的に何がどうなって景気が悪くなるのでしょうか? (2) ヨーロッパ全体の景気が後退すると、アメリカ・日本の株価までが下がる理由は、 ヨーロッパへ輸出しているアメリカ・日本の企業の売上が減収するから、 ということでしょうか? 当方経済については素人なもので、基本的な質問なのかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • アベノミクスとニューディール政策は違いますか?

    「経済政策で人は死ぬか?」 という本の中でニューディール政策を推進した州はホームレスや失業者などの 生活が改善し、景気も良くなったが、ニューディール政策を推進せず、 緊縮財政政策を推進した州は経済が悪化したと書いてあり、 自然実験の結果から、福祉を社会保護政策を切り捨てた政策は結局、 経済を悪化させるとありました。 日本のアベノミクスは、このニューディール政策とコンセプト的には近いものなのでしょうか? それとも緊縮財政政策なのでしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。

  • 財政均衡主義でドイツがもうじき破綻しそう、日本も

    ドイツは財政均衡主義を遂行するため、財政均衡条項として厳しい法律まで作られております。おまけに自国通貨はなくユーロ共通通貨を流通させており他国から借金をしていることと同じ道理になっています。 そんなドイツなので、池上彰さんの解説とは真逆で、どんどんドイツ経済の状況悪化が続いております。財政均衡主義者の思想信条に基づき政府の借金拡大を止めているため、国民生活の悪化と経済情勢の悪化が進んでおります。そしてそれに対しドイツ政府は財政均衡主義遂行のために緊縮財政と構造改革を推進して、正当な経済対策を行わないためドイツ経済の根本からの破壊が始まっています。国民生活を著しく悪化させる病的経済政策の浸透が進み、いよいよその病理が表面化し始めています。 起爆剤がドイツ銀行となっております。野放図な金融所業によりドイツ銀行は危機的であります。そしてドイツ政府は財政均衡主義に基づく放置プレイを予定しているようです。ドイツ銀行危機が放置プレイ状態になるので、ドイツ経済並びにEU経済は破滅へ向かうことになりそうです。まるで1929年のアメリカ政府の放置プレイの如くです。イギリスは上手く逃げだせるでしょうか。 さて日本では安倍政権での憲法改正案に、ドイツの財政均衡条項の法律の更に上を行く、『日本国憲法に財政均衡条項』を盛り込むという恐ろしい予定がされています。日本では財政均衡主義を遂行するために憲法にそれを書き込もうという訳です。 この日本の自殺とも言える『日本国憲法に財政均衡条項』を盛り込むという悪行ですが、安倍政権はこの自殺行為を遂行してしまうのですか?

  • 編入か、それとも日本の大学を続けるか…

    こんにちは。 日本の大学に残るか、アメリカの学校に転学するか悩んでいます。 今私は日本の私立大学の2年生でビジネスを専攻しています。 もともとは生物・化学関係をしたくて受験をしたのですが 数学が苦手だった為、経済系の学部にしか合格しませんでした。 文系の頭なのに理系にこだわっていたのが悪かったのかなとも 思っています。 大学に入っても科学への道があきらめきれず、 今年の3月にアメリカの州立大学に生化学専攻でトランスファー したいと応募した所、合格しましたが、州立の大学にもかかわらず 学費や生活費含め一年間で(夏学期を含まず)380万ほどします。 親に相談した所、学費は3年間までしか出すことができないと いわれました。私は日本の大学で取得した単位を利用して (総合大学なので理系の学部の授業もある程度取れました。) 3年間で卒業する予定ですが(甘いかもしれません)、 親が学費を出すことを考えると申し訳ないような気がします。 また、親は東大はいってから留学するなら納得して 行かせるけど、今の大学からの場合は中途半端になるから学費の 無駄になってしまうのではないかということも心配しています。 費用のことを考えると大学院から理系留学してもいいかなと思うのですが、体験談を読んでいると院から専攻を変更する留学は不可能みたいです。 日本の大学を卒業するべきでしょうか?それとも今行くべきでしょうか?すいません、うまくまとまってなくて…頭が混乱してきました。

  • 増税や歳出削減で財政再建できると思ってるバカ

    増税や歳出削減で財政再建できると思ってるバカがメディアの主流でありづづけているのはなぜでしょうか? 日本はもう30年ぐらい増税や歳出削減で財政悪化を繰り返しています。そしてその度危機に陥り経済対策として借金を増やす羽目に陥ってます。 こんなことを繰り返しているのに未だにメインキャスターが「痛みの改革が必要」とか言って増税や歳出削減で財政再建しろと言い続けています。もう30年です。 日本では増税や歳出削減で財政再建できると思ってるバカがずっとメディアの主流で居続けるのはなぜですか?

  • 日本の財政の悪化による 世界への影響 と 金融資産の守り方

    このまま国債の発行を今までのように発行し続けると、 数年後には、国債の買い手が日本ではいなくなるので、 日本は財政破綻するかもしれないという話をあるテレビ番組で、 経済学者がしていました。 それが本当だと仮定した場合、今まで蓄えた預貯金の1億円をどう守ったらよいでしょうか? 仮に破綻したら、その経済学者たちは、円安やハイパーインフレになると言っていました。 そうだとすると、単純にドルやユーロ系資産にある程度の割合に振り分けたほうがよいと思うのですが、 少し疑問があります。 日本が財政危機になれば、世界の経済がおかしくならないでしょうか? 例えば、ヨーロッパの小国のギリシャが危機になっただけで、世界の為替環境がガラッとがおかしくなりました。 日本のような、経済大国がそのような危機になれば、かなりのインパクトがあり、ドルやユーロもただじゃすまないような気がします。 ましてや、 日本が財政危機になれば、大量に保有しているアメリカの国債を売らざる得ない状況になり、 アメリカ国債が大暴落し、ドル高どころか、ドル安になるのではないのでしょうか?

  • 【コミカレ】トランスファーをやめたほうがいいのか?

    アメリカでもうすぐコミカレを卒業予定の者です。 トランスファーするか否かを悩んでいます。 現状はこうです。 ・来学期コミカレ卒業予定(AA取得予定) ・トランスファー先はアートスクール(残りの2年を終わらせるとBAが取得可能) ・アート専攻で、メジャーは彫刻 トランスファー先の学校を選んだ基準は、州内の大学の中で一番学費が安かったのと、現コミカレでお世話になっている教授陣からの評判もまあまあだった為です。AAの次はBA、という考えでトランスファーの準備をすすめていました。ですが、今になって本当に必要なトランスファーなのか?と悩み始めています。 トランスファー先に求めているもの ・新しい彫刻制作の技術を学びたい ・BAを取得したい だったのですが、トランスファーする予定の大学の教授と話したところ「うちにきてからの2年間は製作技術よりもconseptual な部分を重点的にやってもらう」といわれました。高い学費を払うのだから、実践的な技術を学びたいと感じていたので、それなら行く必要がないのでは?とおもいました。その大学は一番学費が安いといっても、留学生料金の学費はコミカレよりもかかります。 周りに流されてトランスファーすることを考えていないか?と悩み始めてしまいました。一般企業に勤めたい学生であれば4年制を卒業しBAを取得することは大事ですが、私の将来の夢を考えると学歴はあまり関係がないように感じます。もしものことを考えると四年制大学卒であるというのは保険になるのかもしれませんが…。今トランスファーしようとしている大学よりも安く通える範囲内のアートスクール(4年制大学)は他にありませんので、他の大学にトランスファーするという可能性は考えていません。 今後の進路は以下の二択です。 (1)このままトランスファーして、残りの2年を修了しBAをとる。 (2)コミカレを卒業し次第トランスファーせずに帰国し、製作活動をする。 (2)の場合は働きながら(おそらくバイト)製作活動をするつもりでいます。勿論不安はありますが、元々BAをとってからもそうするつもりでした。 (1)の場合の不安材料は残りの2年分の学費を賄えるかという点です。成績はかなり良いためアート学生向けの給付型奨学金をいただいているのですが、学費全てを補えるほどは貰っていません。 コミカレを途中で変えたのですが転校先で単位をすべて受入れてもらうことができず、かなりの必修単位を再度履修しなければならなかった為コミカレ卒業に時間がかかってしまいました。もう成人しているし、キャンパス内で働くよりもバイトでもよいから社会で働いてお金を稼ぎたい、という想いが日に日に強くなっています。トランスファーをした場合この先2年は外では働けません(F1ビザでは大学内でしか働けません)そう考えると気が遠くなりそうで、私は本当にトランスファーしたいのか?すぐにでも働くべきではないのか?と感じ始めました。もしかしたら逃げたいだけなのかもしれませんが…。 長くなってしまいました。 どうすべきなのか、アドバイスを頂けたら嬉しいです。  

  • トランスファー

    現在ニューヨーク州立大学アルバニー校で二年生の者です。実は最近やりたいと思い始めた専攻(ドイツ語)がこの大学にないなど他諸々の諸事情(非常に恥ずかしいですが寒い天気などLOL)を考え、悩んだ挙句トランスファーというオプションを考え始めました。しかしトランスファーといってもしっかり4年で卒業できるかなど不安もありますが、ほぼ今まで取得したすべてのクレディっトは州内・州外の大学でも移るとアドバイザーから言われました。そこで、今私はカリフォルニア州立大学系の4年制を狙ってます。今現在のGPAは2,7で、高校のGPAは一年間のアメリカの高校留学時も含めて2,4(3,4-1)です。トイフルはペーパーの点数で598点です。やはりこのGPAだと編入は難しいでしょうか?もしNYの大学からCAの大学に編入した方など情報がもらえると参考になります。

  • 下記の記事、日本の財政について質問があります

    下記の記事、日本の財政について質問があります 大変申し訳御座いません。 低脳な私では、調査しても理解できませんでしたので、ご質問させて頂きます。 質問: (1)「日本の財政悪化は、最悪の場合はお金(円)を刷って解決できる‘国内問題’だ」 この文章は、どういう事でしょうか?これによって、社会にどういう影響を与えるのでしょうか。 ・私の考え:万札(お金)が沢山増える⇒お金の価値が下がる。(例:ジュース1本⇒1000円) -------------記事------------- 日本は財政破綻の危機に直面しているわけではない。財政悪化を示す数値はギリシャよりも悪いが、国債発行額の大部分を日本国内で消化しているからだ。日本国債の外国人保有比率は現在5%をやや超える水準だ。 日本の財政悪化は、最悪の場合はお金(円)を刷って解決できる‘国内問題’だ。日本が外国に借金を返せない可能性はないということだ。この点が現在世界経済を揺るがしている南欧の財政危機とは根本的に違う。日本はむしろ莫大な海外投資で対外純資産が着実に増えている。 ご回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Bluetoothイヤホンの充電時にキャップが90度回転するのは正常品なのか、質問者が疑問を持っています。
  • 質問者はこれまで2台のBluetoothイヤホンを使用してきましたが、充電時にキャップの回転が起こったことはありませんでした。
  • 製品のメーカーはエレコム株式会社であり、この状況についての詳細な回答を求めています。
回答を見る