• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パワー系ドラマーって?)

パワー系ドラマーとは?

sambora_boの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

有名なパワーヒッターと言えばLOUDNESSの故樋口宗孝さんでしょう。 じゃあ彼が力任せに叩いていたかと言えば、氏曰く「スティックは強く握って、思い切り叩けばパワーが出るものじゃない。むしろ落としてしまいそうなくらい繊細に柔らかく。」と言っていました。 そしてこうも言ってました。「オレはドラマーでありたいのではなく、ドラムヒーローでありたいんだ!」 だから叩き方はいかにもパワーで押しているような迫力ある叩き方をしていました。 でも実際には力任せではないというところが氏の凄いところでした。 自分もパワーヒッターと言われることはありますが、力任せには叩いていませんし、むしろ力を抜きしなやかに、ヒットポイントをしっかりと正確にしないと、前へ突き抜ける音は出ないですね。 だから氏のように迫力あるドラミングをしたくてもその余裕がない(苦笑) 繊細と正確を持ちつつ、見た目は迫力で音も突き抜ける、こんな叩き方ができたらと常に思っていますね。

noname#101302
質問者

お礼

臨時で自称パワー系の方の代役を頼まれているところです。 代役決定したわけじゃないですが、一度スタジオ風景を見に行きました。 LOUDNESSの故樋口宗孝さんの情報ありがとうございました。 あまり良く知らなかった方なので、YouTube等で動画を見てみました。 確かにパワーヒッターですね。しっかりとした荒々しさもあるような印象を受けました。 sambora_boさんのおっしゃる事には同感します。 私はパワーヒッターではないのですが、無駄な力を抜いて、脱力した状態で腕を鞭のように使い、抜き出た気持ちの良い音を出したいと思っています。 小さい音~大きい音を出すにはやはり、それなりのテクニックが必要だと思います。 その代役を頼まれているバンドのギターボーカルの人が言ってたんですが、「ドラムは大きい音を出すにはテクニックとか言うけど、やっぱり力は必要だよな。」 確かに多少の力はいりますけど、やってる側は力任せにはやらないで、むしろ力は抜いて鞭みたいに叩いているので、どうしても力じゃないと言ってしまいたいです。 子供、女性が男性より大きい音を出してるのも、その時点で理にかなってないですよね。 そのバンドのドラマーは、スティックは太く、オーク材、スネアのヘッドはがちがちに張って、スネアはほとんどリムショット・・・まさに、力任せの象徴のようでした・・・ そんな感じで成り立っているバンドだったので、スタジオ風景をみてからショックを受けてしまい、代役を務まる事になったら・・・と思ったら気も萎え自信が無くなってしまったのです。 ご回答ありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • スネア選びについて

    マイスネア購入について悩んでいます。 現在木胴スネア(ヤマハオークカスタム14×5.5)を 一つ持っていますが、メタルスネア(14×5.5)を一つ買おうと思ってます。 ヤマハさんと付き合いがあるのでヤマハから買おうと思っていますが、 メタルスネアもスティール・ブラス・カッパー・アルミと四種類あって悩んでいます。 自分は割とパワフルなドラマーらしいので(←バンド仲間の話です) 耐久性が高いスネアでお勧めがあれば教えてください。 ちなみに音的には高音の音抜けが良いスネアがいいです。 よろしくお願いします。

  • スネアドラムでPiggyと言うカリフォルニア製のブランド知ってますか?

    最近アメリカでpiggyかpiggy's と言うブランドのカリフォルニア産のスネアドラムを使用しているドラマーに会い、とても音が気に入り購入したいのですが全くネットで見つかりません。本人はネットでも販売しているといってました。たしか12インチの小さな、ファンキィーなハイピッチでピッコロっぽい音がするスネアです。リムやシェルも真っ黒で豚のマークがシェルについてまいした。ヘッドもどうやら同じメーカーらしくのロゴがヘッドにも印刷されてました。 どなたか詳細教えて下さい。

  • 最近の国内のドラム・メソッドについて

    昔、アマチュアオケで打楽器をやっていた者です。 最近のJ-Pop系の後ろで叩いてる方々を見て思うのですが、 アップストロークなどスティックを上げていく段階で、チップを残し気味にして手首から上げる方が多い気がします。(鞭のような打音動作です。) このストロークは当然昔から使われていたのですが、それしか使わないことによる弊害が気になっています。 多分、何とか奏法の宣伝活動の影響もあるのでしょうが、単音を効率的に鳴らすのには良いにしても、スネアにタメがありすぎてドライブ感が出せていなかったり、細かいフィルインなどでは微妙に遅れがちなケースもある気がします。 ついでに言えば、撫でるドラマーが多くてジャストタイミングでズバドバ鳴らせるドラマーが減った気もします。 (テレビに映る方々しか見てないせいもあるかもしれませんが、それにしても、です) チップから上げてきれいな「扇型」を描く方が効率的だと思うのです。 まあ、ヘッドやチューニングとの相性もありますし、鞭の方がチップスピードだけは速いという考えもあるかも知れません。 しかし、主に海外のチップから上げる派、例えば(サマー・ソニックでオリアンティのバックに居た)マイク・ベーカーのストロークや出てくる音やリズムに触れたら、あーやっぱりチップからだよね。と思ってしまうのです。 国内にこういった風潮があるのは一体何故なんでしょうか? 私の思い過ごしか、偏った見方ゆえにそう思えるだけなんでしょうか。

  • ドラム初心者です!4日前からドラムをやり始めました。

    ドラム初心者です!4日前からドラムをやり始めました。 (やり始めたといってもスティックを買ってネットで リズムフレーズを見ながら本とかをたたいているだけなのですが) 色々調べていく内に、まずはじめに初心者にはストローク練習が重要であると知りました。 そこで練習パッドを買おうと思うのですが、 ?一枚で十分ですよね?  たまに2枚とか3枚つかって練習してると書いてあったのが見受けられたのですが。 ?練習パッドはスネアドラムのものでいいですよね? ?実際のドラムの配置と同じように椅子にすわりながら叩くやつではなく  単なるパッド(床においてもできるようなもの)を買うつもりなのですが、  それは音が出るものもあるのでしょうか?  (電子ドラムのような感じで、ヘッドフォンをしながら聴くようなもの)  それか叩く音だけが響くだけでしょうか?(youtubeで見たのですが後者でした) ?その練習パッド(スネアドラム用)でオススメがあれば教えて下さい。  もしよければストローク練習のような、練習パッドでする練習が載っているオススメの  教則本があれば教えてください。 長くなりましたが、回答の方よろしくお願い致します。

  • ドラムのうんちく聞かせて下さい

    好きなドラマーの使用機材がわかったのですが、ドラムの知識が無いため書いてあることの意味はわかっても、それ以上のことがわかりません。 「このようなセットは一般的にどんな音がするのか」、「このようなセットを使用するミュージシャンはどういう音やプレイを好む傾向にあるのか」、「このセットならこんな音がするはずだ」等の知識や蘊蓄を教えて下さい。 そのドラマーの音を御存知のかたは実際の音もふまえて教えて下さると嬉しく思います(「紫苑」というバンドのドラマーです。http://www.bmgjapan.com/_artist/item.php?item=4937)。 使用機材 ドラムセット:Pearl プレステージ・シリーズ (BD22"16"、TT13"9"、FT16"16") スネア:Pearl スティール・センシトーン (14" 6-1/2") シンバル:Sabian AAX メタル・シリーズ (HH14"、Crash16"、Crash18"、China20"、Ride20") もちろんスティックや叩きかたも含め様々な面から音が決まるものでモデル名だけわかっていても一概に言えないというのは承知していますので、あくまでも推察可能な範囲でかまいません。 ドラムの音を好きになったのが初めてなのでドラマーのタイプもなにもわかりませんから、「この人は一般的にドラマーのなかではどういうタイプの人なんだろう」というレベルのことでさえ知りたいのです(ちなみに私自身はドラムはまるでわからないのですが一応、ベース、ギター少々の心得とクラシックでのパーカッション経験はあります。今までに印象に残っているドラマーは、上領亘、角田美喜、ライデン湯沢、工藤義弘…といったあたりです)。

  • ドラムのアドリブについて。

     フィルインってアドリブの事でよろしいんですよね? ルパン3世の曲はほとんどフィルインとしか書いていなく、あとはスネアや16ビートでした。 【Q】フィルインはある程度のパターンはあるのでしょうか?皆さんは叩きながら、考えていますか?ドラマーの方よろしくお願いいたします。初心者な質問ですみません。。。 【Q】ハイハットのオープンの時の音がうまく出せません。「ジャー」って感じになります。開き具合でしょうか?叩き方でしょうか?コツ等あれば、教えて下さい。 それと、ハイハットってどこの部分を叩きますか?後輩はハイハットの端っこを叩く(スティックを斜めにあてるかんじです)ので、もちろん音がジャージャー大きいです。正直私は、その音はあまりすきではありません。やはりハイハットは「チキチキ」が1番良いですよね?  分かりづらい説明で少し長くなってしまいましたが、どうしてもドラムを上達させたいので、よろしくお願いします!!

  • ドラム 1、タム類のサスティンについて・・・ 2、スティックの持ち方について・・・

    すみません。 質問を2つほどさせていただきます。すみません。 〔質問1〕  このたび、ドラムセットに組み込まれております『タム類』の(音の)サスティンについてご質問をさせていただきます。前々からはずっと気になっていたのですが、ドラムを演奏しているときに基本で、スネアとハイハット(ライドとハイハット)を叩いていて、各フレーズをと離婚無際にタム類を叩きますよね。そのときにタムやフロアなどといった太鼓を叩いたときにド~ンといったサスティンが気になって仕方が無いのです。サスティンがあるために次のタム類を叩いて音を出した際に前に叩いて音を出した太鼓のサスティンが残っている為に、だんだんと汚く聴こえてきます。僕は、いろいろな数多くのアーティストのCD(曲)を今までに聴いてきましたが、タム類を叩いているときに出ている音は、サスティンが無く、ドコドコというはっきりした音でした。ちなみに、僕が使っていますドラムセットは安物ではありません。セットで十数万したドラムセットです。やはり、プロの方たちが使用しているドラムセットは、もっとお値段が高く、しっかりしているものだから、そのようなはっきりした立派な音が出るのでしょうか? それとも僕たちが使用している十数万のドラムセットでもCDから聴こえてくるようなプロが叩いているようなドコドコというサスティンの無いはっきりした音を出すことができるのでしょうか? タム類もベードラと同様にミュートなどをしているのでしょうか? できましたら、このサスティンを全てなくしたいのです。長くなってしまい大変申し訳ございません。宜しくお願い致します。  〔質問2〕  ドラムセットを演奏する際に使用するスティックの持ち方についてなのですが、『レギュラーグリップ』や『マッチドグリップ』、『フレンチグリップ』などといった特殊な持ち方がありますよね? この3種類のうち、左手が特殊な持ち方をする『レギュラーグリップ』についての質問なのですが、普通に握る『マッチドグリップ』は演奏する際、どのような違いからこの2種類の持ち方を選ぶのですか? 以前、TVであるアーティストのライヴが放映された際にバックのドラマーがその曲ごとにスティックの持ち方を変えて演奏していました。ある曲ではマッチドグリップ、ある曲ではレギュラーグリップのように。これは、果たしてどのような違いからどのような理由でこの2種類(フレンチを混ぜると3種類)を使い分けるのですか?  ひじょうに文章が長くなってしまい、申し訳ございません。お許しください。すみませんが、宜しくお願い致します。

  • 貴方が好きなドラマーは

    誰でしょうか?あくまで個人の趣味なので好きなアーチストを教えてください。 因みに私の好みはサンハウスの浦田賢一です。よろしくお願いします。

  • ドラマーを目指してます

    高校3年生です。 自分は工業高校の者なので就職するのは当たり前のようなものなのですが。 やはりライブ活動などをしていくなら進学のがよいのでしょうか? それと世の中のドラマーさんはどのような進路を辿って今に至るのでしょうか?

  • 続・必ず聞いておかなければならないドラマー。

    過去、同じ質問をした者です。 回答してくださった方々ありがとうございました。 前回、所属していたバンドが不明で聞けなかったものがありました。 今回は、挙げていただくドラマーが所属していたバンドや、アルバムも追記していただけたらと思っています。 重複歓迎です。 重複しているドラマーが多いほど、重要な人物だとわかるので、むしろありがたいです。 そういうページがありましたら教えてくれると尚・・ たくさん情報が欲しいので、とりあえずどんどん回答いただけると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。