• ベストアンサー

Sony TC-5550-2 オープンデンスケ 録音出来ない

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

再び iBook-2001 です♪ お礼を書き込んで頂きありがとうございます。 そうです。高周波回路およびミキシング回路を疑ってみましょう。 理由は前の録音が残っている、これは消去が十分に出来ていないため。 さらに速度を切り替えると周波数や出力を切り替えますので、録音もされず、消去も出来ていない、と言う事ですからね。 高周波発振の信号で消去し、同じ高周波(又は専用の回路の場合も有りますが、、)を録音信号とミックスし録音ヘッドを動かします。 あ、ヘッド周りはきちんと動作してますよねぇ? それから、EEテープ等の未対応テープなんて使ったりしてませんよね。 まぁ、こんな初歩的な部分は十分確認済みでしょうね。 失礼いたしました。 蛇足ですが、こちらの機種がどのような設計になっているか、実際の所は未経験なのでわかりませんが、基本的にトランジスターの交換には厳密な調整を伴う場合と、調整はせず、トランジスタの選別が必要な場合が有ります。 製造の時代として、調整で対応したか、選別で対応したか、どちらの製造も有った時代かと想像します。 トランジスターの製造は造ってみて測定し、一応の基準に添った物に型番印刷して出荷されます。 その中でもう少し選別した場合はランクとかグレードを表すサフィックス記号が付いています。 それでも基準範囲に制度を求めた場合、個々のトランジスター特性に合うように微調整回路が付加されたり、最初から目的の制度のトランジスターを選別し調整を省略したりします。 昔、アキュフューズがパワーアンプで終段トランジスタを10パラとかの製品が出た当時は、信じがたい物でした。10パラ(20個)のトランジスタ選別を行うには、数万とかの中から数セットしか得られないだろうって、、、(事実、膨大な数を選別し、選別から漏れたパーツは電源の安定化に流用していたそうです。 きっとそれでも膨大な数がロスに成ったかと想像しますよ) 追伸:サーバーがリニューアルにより、私の様な古いパソコン環境ですとログインするのだけで危うくなってきました(苦笑) デジタル環境は「新しいのを買え」と言われてしまえばそれまで、、、 先人の知恵と努力の結晶で出来ている往年のアナログ名器は、大切にしたいものですね。 余談が多くなってしまいました。 ゴメンナサイ。 とにかく、歴史的にも貴重な機種ですので、焦らずじっくりと楽しみながらレストアしてくださいね~♪

itti1900
質問者

お礼

遅くなりました。 スピード切り替えのスイッチを分解し掃除してみましたが、良くはならず、何となく思ったのは、ショートしている気がしました。 スピードを遅い方へ持って行った時、音が出るまで時間が掛かります。 あと、全てのトランジスタを交換したら、少し削除ヘッドが動作を始めました。 もう一つ質問で、タンタルコンデンサは、交換した方が良いでしょうか?

関連するQ&A

  • SONY TC-K555ESJ 修理の件です。

    カセットデッキ SONY TC-K555ESJ ですが、 暫く使用しなかったので久しぶりに電源をいれてみたところ 再生不可状態でしたので、メカ部を取り外し「モードベルト」を交換致しました。 元通りに組み直しましたところ再生状態にはなる様になりましたが、 音が出なくなってしまいました。当然レベルメーターも振れません。 何か分かりませんが一定のレベルでメーターが振れている状態です。 ノイズが出ているようです・・・ TAPE、SOURCE時共にです。 何度も組み直しましたが一向に直りません。 メカ部を取り外す前までは再生動作以外は問題有りませんでした。 どなたか修理方法をご存知の方、御教授お願い致します。

  • TC-K777のキャリブレーションの揺れ

    SONYのカセットデッキTC-K777のFLメーターについです。この機種が大好きで今までジャンク品を4台入手し、修理して使っていますが、どれも全てキャリブレーション調整時、メーターのレベルが揺れてしまいます。 この揺れを直すにはどうしたら良いでしょうか?REC,PlAY基盤のケミコンは全て交換したり、バイアス発信機内のコンデンサ交換、トランジスタ、半固定抵抗の足を清掃して見ましたが揺れはどうしても止まりませんでした。この不具合を直した方がいましたら是非教えてください。宜しくお願いします。

  • SONY TC-K333ESXで音がこもる

    SONYの3ヘッドカセットデッキ、TC-K333ESXを使っているのですが、調整の時に誤ってヘッドのアジマスを狂わせてしまいました。 他のカセットデッキで録音した2本のテープを基にして、なんとか調整を追い込んで再生は出来るようになりました。 しかし、録音が出来ません。 録音すると、妙にこもった音になってしまうのです。 録音ヘッドだけ個別に角度調整をしなければならないのでしょうか?

  • パソコンで声を録音するときに

    ニコニコ動画で歌ってみた、や実況プレイ動画を作成しているのですが、動画を投稿し、いただくコメントに必ず「音質改善してください」というものがあります。 以前まで、バッファローのマルチメディアマイクロフォンを使っていたのですが、思い切って様々なサイトで良い音と紹介されていたSONYのエレクトレットコンデンサーマイクを購入しました。 さっそく録音してみたところ、音質的には以前とほとんど変わらなく、曇った音でノイズも入ります。 私のパソコンはNECのL osはwindows7です。 ノイズはaudacity等でノイズ除去をするしかないのでしょうか。 何か再生デバイス、録音デバイスの適した設定方法がありましたら教えてください。 特に曇った音を改善したいです。お願いいたします。

  • 外付けマイクでの録音について教えてください。

    MP3プレーヤー(Rio Unite 130)にSONYのエレクトレット コンデンサーマイクロフォン ECM-719を外付けし友達のバンドの演奏を録音したのですが、なぜか録音された音楽の音が小さくボリュームを最大にしてやっと聞こえる程度なのですがその分ノイズも大きく聞こえてしまいます。しかもそのファイルをWMPで再生してみるとさらに音が小さく最大のボリュームにしてもほとんど聞こえませんでした。 1、どうすればうまく録音できるのでしょうか? 2、パソコンに取り込んで聞くとさらに音が小さくなるのはどうしてなのでしょか?改善方法があれば教えてください。 3、録音レベルの設定で0dbから22.5dbまであるのですが音楽ライブなどではどのくらいの設定がよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マイク2本を使って弾き語り録音したい

    マイク2本を使って弾き語り録音するにはどんなマイクを使えばいいのですか? 2ヶ月ぐらい前にボーカルをコンデンサーマイク1本とギターをもう1本のデンサーマイクで録音すると、どちらのマイクにもボーカルとギターの音が入り、マイク2本で録った音を聴くより、ボーカル用にしたマイク1本で録った弾き語りの音の方が良いと思いました。 この間、ボーカル用にコンデンサーマイクとギターの音を録音するのにダイナミックマイクを使ってみたのですが、ボーカル用にしたコンデンサーマイクの音だけの方がよかったので、ギター録音用にしたダイナミックマイク1本の音は使いませんでした。 コンデンサーマイクはオーディオテクニカAT4040を使いました。ダイナミックマイクはSURE Beat57を使いました。 マイク2本で弾き語りを録音(ボーカルとギターをそれぞれ録音)するときはどんなマイクを使えばいいのですか?

  • 赤外線かスイッチで、予め録音された音声をランダムで再生するには?

    赤外線かスイッチで、予め録音された音声をランダムで再生するには? コミック作品の里好さんのトランジスターティーセットの1巻の91Pを 見て、今取り組んでいることに使えると思い、色々調べてみました。 が、そういった事にはとことん弱いため、全然分かりません。 ハンダぐらいはありますが……それだけです。 とりあえず、必要なパーツとそれを扱っているショップ(ネットなら尚良いです) あとは文字だけでは説明し辛いと思うので、アドバイス程度に教えて頂ければ。 それと、やっぱり録音された音声はラジオみたいなノイズやらなんやらで 音質は相当悪くなるんでしょうか? (喋っている言葉は分かるが、誰だかはわからないぐらい) ちなみに実際は赤外線探知のみの仕様でしたね。

  • 環境音の録音

    環境音を録音しようと思っています。 VX1000というデジタルビデオカメラで録音した音がノイズが少なくてとてもいいと思ったのですが、何しろムービーカメラなので持ち運びできるMDで録音したいと思っています。 VX1000の付属マイクは16ビット/48KHzということなのですが、この性能はMDでも可能でしょうか。 マイクはsonyの5000円ぐらいのもの(電池を入れて指向性のあるもの)を使っているのですが、これはノイズがとても大きいのでほとんど使い物にならないので新しいものを買おうと思っています。(自主制作の映画界ではよく見るマイクなのですが。) sonyのコンデンサーマイクロホン ECM-MS957なんかいいかなあと思っているのですが、どうなのでしょうか。 きれいに録音する、というよりもノイズが少ないものを選びたいのですが。 MDやマイクについてVX1000の付属マイクぐらいの性能のものがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • レコーダで録音 再生 ノイズ

    一般的なレコーダのノイズについての質問としてご回答をお願いします。 (レコーダについては詳しくありません!) DR-07MKII を購入しました。 https://tascam.jp/jp/product/dr-07mk2/top (一方向の音を拾う方法と周辺の音を拾う方法があります。) 周辺の音を拾う方法(一般的なレコーダはこの方法ではないかと思いますが…)で録音をすると、再生時に、音を高速再生した様なノイズ(高音で波打った感じ)が入ります。 一般的に、広範囲の音を拾う時には、この様なノイズが入るのでしょうか? このノイズを消す方法、このノイズが入らない様な録音方法はありますか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 「超録」 録音の音量が小さい

    オリジナル曲を作ったので、パソコンでライン録音をしようと考えています。ギターを使用しようと考えています。 ギター ↓ アンプ ↓ 標準プラグ⇒ミニプラグ(抵抗入り) ↓ マイク入力 の順でセットしています。 ソフトはフリーの「超録ーパソコン長時間録音機」です。 録音をしてたのですが、音がとても小さいんです。 録音時の波形もとても小さいんです。 いろいろ自分なりに調べて デバイスより、再生・録音ともに音量をマックスにしたり、ギターやアンプの音量もマックス。Stereo mixにチェックを入れたりなど、調べた限りのことは全部やったつもりです。 ですが音量アップには繋がりませんでした。 何が原因なんでしょうか? ちなみにパソコンにはライン入力もあるのですが、それで試しても変わらなかったです…。 コードが抵抗入りなのが原因でしょうか…。 お願いします。

専門家に質問してみよう