• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あかちゃんがすやすやねんねする魔法の習慣という本を読んで実行した方)

あかちゃんがすやすやねんねする魔法の習慣とは?

このQ&Aのポイント
  • 「あかちゃんがすやすやねんねする魔法の習慣」とは、あかちゃんの睡眠を促進するための方法を紹介した本です。
  • この本を読んで実行することで、一晩通してねてくれるようになるかもしれませんが、実際には効果が出ないこともあります。
  • 夜中に泣き起きることが増えた場合は、本の方法を見直したり、専門家に相談することをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.2

お子さん、8ヶ月なんですね。#1さんへのお返事を読ませてもらいました。 うちの子は、夜中の授乳を済ませばすぐに寝付いていたのが、7ヶ月の時に、夜中に決まって2時間、パッチリと目を覚まして寝付かない日が続きました。構ってあげないと泣きますが、私が相手をしてあげれば、真っ暗な部屋でご機嫌で遊びました。睡眠のリズムが変わる時期に、そういうことが起こりがちなんだそうです。私は専業主婦なので、昼間は一緒に寝るようにして、夜中の2時間については諦めて、一緒に起きていることにしました。2ヶ月かからないくらいで自然に解決しました。あれはなんだったんだろう~という感じですが、たまにそういう困ったチャンについて、こちらのカテで質問になっているのを見かけるので、うちの子だけじゃないんだな~と思いました。 私はその本を読んだことはありませんが、泣いていても構わずに放っておくという内容ですよね?(違ったらごめんなさい)色々な方法があるので、否定はしませんが、真冬の夜中にこの方法はあまり向かないんじゃないかな、と思います。春まで待って実行してみるのはいかがでしょうか。それまでには現状が変わっているかもしれないし、もしかしたら勝手に解決している事だって考えられます。娘は完母で、夜中の授乳2~3回が続きましたが、1歳になる数日前に突然卒乳しました。その日を境に夜中もお乳を求めなくなり、夜中に目を覚まして泣いても、布団の中で抱きしめると、すぅ~っと自然にまた眠るようになりました。夜間泣かせておくのか、授乳をしてさっさと寝てもらうのか、どちらが今の質問者さんにとって楽なのか、ですよね。 何か新しいことを覚えさせようとする時(卒乳・トイレ・お箸など)子供の成長にうまく合った時期に練習すれば、さほど苦労しないことでも、親が先走って早め早めに覚えさせようとやっきになると、逆に覚えが悪いことも多くあります。今はまだおっぱいの時期なんだと思いますよ。 本を読んだこともないのに出しゃばってスミマセン。

marukohaku
質問者

お礼

睡眠のリズムが変わるときにおこることなんですね! 突然のことだったので、どう対応していいのやら困っていました。 ここ何日か、「トントン」で様子をみています。 初日は少し泣きねて、きのうはトントンしてもだめで、今日はトントンもあまりしなかったのですが、 夜起きることなく、朝方少し目覚めただけでした。 「トントン」で、2時間泣き叫ぶことは軽減されたようです。 なにより、うちのこだけじゃないんだな~っと思い少し気持ちが楽になりました。 私も専業主婦なので、こどもと一緒に休めるときは休んで、夜泣いたら付き合うようにしたいと思います。 アドバイス、ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • kaleen
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.1

他にも参照したのですが(書名失念してしまいました・・・)、その本も参考に、子供の一人寝をやってみた者です。 その結果、うちはうまく行きましたよ。完母でしたが、寝しなの1回の授乳をさせ、歯を磨いたら布団におき寝せました。 ただ保育園を利用するようになってからは体をトントンしないと寝なくなってしまい、(保育園での寝かしつけの方法のようです) 元々放置でも寝てたのに・・・と、ちょっと手間が増える形になりました。 あと、物心つき喋れるようになった2歳頃からは、下の子が産まれたこともあり甘えるようになったので、ベビーベッドも狭くなったため 改めて親子川の字で寝るようにしており、 今のこの方法で続行中です。 添い寝・添い乳のメリットもデメリットもありますよね。 私は親子互いの良好な睡眠が得られるメリットを取って、一人寝をさせました。 成長して、1歳過ぎて歩くようになり運動量が増えると、夜もぐっと寝るようになりますので、寝かしつけそのものには さほど苦労しなくなります。 その時点まで、就寝時の癖・習慣・儀式を親子ともども整えておくと悪いことはないと思いますよ。 泣いていた時は寝た振りをしてしばらく様子を見ていると、1時間でも2時間でも経過すれば、必ず子供は寝ます。 そこで中途半端に起きて、本当の生理的欲求ではない儀式を求める「おっぱい」や「お水」に対応する事は子供の習慣を混乱させてかえってよくないと思います。 夜はみんな寝るものなんだな、と言うことを子供の体に覚えさせるために、魔法の習慣を取り入れるなら、しっかりやることだと思います。 お子さんの年齢が分かりませんが、そうでなく一時の子供の泣きに負けて月齢に見合わない夜間授乳を続けるとすれば、これは良くないと思います。

marukohaku
質問者

お礼

娘は8ヶ月になりました。 あれから、あの本や違う本を読んだ方の経験談をみさせていただいて、 少し冷静になりました。 日中はいっぱい遊ぶように心がけていますが、まだハイハイをしないので、さほど体力消耗はしていないようです。 1歳過ぎると歩けるようになるので、寝かしつけも大変じゃなくなるのですね! 夜中、こどもが起きると寝たふりをしているのですが、 泣き止まず、(私がそばにいることがわかっているからか?)へーきで、2時間は泣き叫んでいます。その後ヒックヒックいいながら寝ますが…。 私はその泣き声にどうも耐えられません…。 なんとかしなければっと思ってしまします。 私も夜は寝るもの、おっぱいはいらないと思っているので、 今、夜は断乳しています。 娘も夜泣くのはおっぱいがほしくて泣いているというかんじではありません。 うちはもともと抱っこで寝かしつけていたわけでもないので、 抱っこってわけでもないと思うんです。 なぜ泣いているんでしょうか? きのうも泣き始めたので、いつもはそのまま寝たふりをして様子をみるのですが、きのうは少し「トントン」してみたところ、 泣き叫ばず、またねてくれました。 他になにか方法はあるんでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう