• ベストアンサー

差押えの定義

差押えの定義を調べると(辞書やインターネットで)、概ね、差押えを受ける物等の処分を禁止することと書かれているのですが、法的に定義されてはいないのでしょうか? 民事執行法では、不動産の差押えについて、使用・収益は妨げないとありますが、処分を禁止するなどの文言は見当たりません。 根拠となる法令等をご存じでしたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 差押えのあとは,競売による売却に進んで,競落人が現れれば,その者に所有権が移転するという効力が生じます。  確かに,差押えがなされても,不動産を売却することができ,有効に所有権移転登記をすることもできます。だから,差押えがされれば,その不動産の「処分が禁止される」と書いてある条文はありません。  しかし,差押えは,差押えがなされた当時の不動産の所有者を債務者とする債権に基づいて行われ,その後に不動産が債務者によって売却されても,強制執行の手続は,差押え当時の不動産の所有者を債務者とし玉まで進行し,実際に競売で売却された時の所有者が誰であろうが,差押え当時の所有者の所有物として,その所有者(競売手続の債務者)が,不動産を売却して,債務を弁済したという効力が生じます。  また,競落人への所有権移転登記は,差押え後になされた所有権移転や,抵当権設定や,その他,諸々の登記をすべて抹消してなされます。  すなわち,差押え後の不動産の処分は,すべて無視される結果となるわけです。  このように,差押えがなされると,その不動産は,その後にどのような処分がなされようとも,競売の手続上,差押え当時の所有者の所有する不動産として,手続が進行し,競売による売却に至れば,差押えの後になされた登記はすべて抹消されることになります。すなわち,差押え後に不動産を処分しても,その処分は無視されることになるわけです。  差押えに,このような効力があることを指して,差押えの処分禁止効と称しているのです。  言葉そのものの意味と,それの指している法的効力には,ズレがありますが,まあ,要するに,名前の付け方の問題だと考えてください。

1156SAT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。 理解しました。

その他の回答 (2)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

#1追加 差し押さえがあっても、買い主が使用できます。 当面は、普通の売買と変わらない。

1156SAT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

不動産は差し押さえ後でも、所有権移転登記できます。  所有権移転の効力もあります。 後日差し押さえが抹消すれば、移転登記が確定します。 抹消されないときは、 (省略) 特に税金の差し押さえであれば、売却後差し押さえの抹消すれがよい。 買い主と売り主で、税金分を税務署に持参すれば、確実に抹消できます。

関連するQ&A

  • 預金の仮差押後になされた振込金への本差押の効力

    民事執行・保全の勉強をしています。 文献を読んでもわからなかったので教えて下さい。 預金について仮差押えがなされ、その後その預金口座に振込があり、 さらにその後本差押えがなされた場合、 仮差押えと本差押えの間になされた振込金に、本差押えの効力は及びますか?? 仮差押えの効力は、後に振り込まれた振込金には及ばないと思うのですが、 その効力は本差押えに引き継がれるのでしょうか。 文献では、処分禁止効などの話しか見つけられなかったので… どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 仮差押について教えてください お願いします

    知り合いに60万円を貸していまして、小額訴訟をして債務者名義は持ってます。相手の不動産以外の物に強制執行をした後、話し合いを持って話がまとまらなければ、不動産に強制執行(強制執行を直ぐにするお金もないので)をしようと思っています。 不動産以外の物に強制執行するときに、一緒に不動産に仮差押しようと思ってるのですが、債務者名義をもっていても仮差押できますか?もし、仮差押できるなら債務者名義を持ってることで、仮差押が認められやすくなるとか、供託金が低くなるとかありますか?

  • 差押命令について教えてください

    個人間の金銭貸借による差押についてなんですが差押の命令が裁判所から下りてからの流れを知りたいのですが。 あと疑問が何点かあります。 ○差押を執行する日を債務者に前もって知らせるのでしょうか?もし知っていたら債務者は差押前に家財などを勝手に処分したりしないのでしょうか? ○家財などを差押さえる場合限度とかはあるのでしょうか?家にあるもの全部持っていってしまうわけではないですよね? ○高額で購入したペットを飼っていた場合、ペットまで差押さえられてしまうのでしょうか? ○債務者が自分の車を使わないと仕事ができない職種の場合でも車を差押さえるのでしょうか?差押さえられた物は格安で処分されると聞いたのですが、それで債権額に満たない場合その後の収入に影響する物まで差押さえしてしますのですか?それだと残りの返済が出来なくなってしまうのではないかと思うのですが ものすごく無知な質問だと思いますが、法律よく知らないのでこんな書き方になってしまいました すみません m(_ _)m こんな質問にもお答え頂ける方がいらっしゃったら有難いです よろしくお願いします

  • 仮差押について

    よろしくお願いします。 仮差押にて、債務者が会社(有限会社)の場合、動産執行にて 会社の物(2台目から)の差押ができるでしょうか? また、その会社の代表取締役A(代表者のAが1人と社員1人の会社)には差押の効力はないですよね?A は不動産を所持しているんですが、被告はあくまで給料を払わない会社。 「一連の流れ」 社員に対して勝訴判決が出ましたが無視。 強制執行(不動産はなし、預貯金なし)しましたが空振りに終わり、勤務先に対して給料の差押。 Aと社員が結託して、陳述書すら送ってこない。その事に対して、損害賠償請求を近日予定。またまた逃げられるおそれがあり、先に仮差押の申請をする予定です。 30坪ほどの一般的な不動産会社です。例えばどのような物が可能でしょうか? 事務用品など・・・ 2台目からなら、例えば机や椅子、パソコンなどもOKなのでしょうか? また電話加入権(制裁)を差押える手続きを詳しく教えていただけないでしょうか? それと、Aに対しては何もできないでしょうか?

  • 差押禁止動産の現金の金額

    差押禁止動産の現金の金額は「民事執行法第131条第3号に規定する額として標準的な世帯の2月間の必要生計費を勘案して政令で定める額」として66万円ということですが一人世帯の場合の金額はいくらになるのでしょうか。

  • 執行認諾文言付公正証書について

    ビジネス実務法務2級の第12回の問題で、「Y社への売掛債権を持っているX社が執行認諾文言付公正証書を作成していても不動産を差し押さえるための債務名義とならない」という問題について「適切ではない」という解答でした。 債権が金銭債権なら差押さえの対象が不動産でも公正証書を債務名義として差押さえできると書いてありました。 公正証書中の執行認諾文言によって強制執行できるのは、金銭の一定額の支払い、または代替性のある物の引渡しの場合であり、土地や建物のような特定物の引渡しは強制執行できないということだと思いますが、どのように考えれば宜しいのでしょうか?

  • 不動産収益執行の競合について

    不動産収益執行を申し立てた際に、先行する滞納処分による差し押さえ事件が継続していた場合、配当についてはどうなるのかご存知の方、ご教授お願いします。 ものの本を読むと、「通常の債権執行との競合の場合は、執行法93条の4により先行している債権執行手続きは停止するが、滞納処分による差し押さえの場合は前記のような調整規定がないため、停止せず、先着手主義により滞納庁が優先する。」とあります。しかし、国税庁のHPには収益執行と滞納税の優劣は法定納期限と設定日とあります。 誰か詳しくこの辺の配当について分かる方が居たら教えてください。 ↓国税庁の参考URLです。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/02/03/016/01.htm

  • 不動産の仮差押を抹消させたいのですが

    友人が、債権者に不動産の仮差押をされ、その後本裁判確定により本差押(不動産強制競売・・・・所謂ヌ事件)となりました。差押債権者に優先する債権が多いため競売事件は裁判所により取消決定がされました。しかし仮差押は別事件のため残ったままです。将来の強制執行保全という仮差押の趣旨からすれば、このまま無意味な仮差押が放置されるのが疑問に思います。所有権に基づく妨害排除請求事件として提訴して仮差押の抹消が求められる気もしますが如何でしょうか。或いは、事情変更による仮差押の取消(民事保全法38条)が求められるのかも?誰か教えてください。

  • 強制執行について

    強制執行について 民事訴訟を起こして、勝訴を得ました。 相手方から反応が無いので、強制執行の手続きに入ろうと思います。 債権差押えと動産差押えと不動産差押えは同時に手続きができるのでしょうか? また、動産差押えをする際には差押えをする対象物を、特定しなければならないのでしょうか? アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 不動産の仮差押と処分禁止の仮処分の費用の違い

    債務者の不動産に抵当権を設定する契約書を交わしたのですが、実行してくれません。そこで、「処分禁止の仮処分」を申請して抵当権を設定するか、「仮差押」を申請(並行して支払い督促を予定)するか迷っています。 「仮差押」の場合は、差押さえ、競売によって、供託金は返ってきますが、「仮処分」の供託金は返ってこないようなので(この理解で正しいですか)。詳しい方、この費用の違いについてご教示ください。