• ベストアンサー

「書かさる」「押ささる」という言い回しをする人達

「このペン書かさらないね。」 「ボタンが押ささらないんだわ。」 「キーワードに線が引かさっています。」 というような言い方をする人を見ます。 書き言葉としては明らかに誤った表現ですが、 話し言葉としては間違いではないのか、 頻繁ではないものの以前からたまに耳にしていました。 【1】 あなたはこのような言い回しをする人を見たことがありますか? 【2】 あなたはこのような言い回しに違和感を感じますか? ※なんだか妙な言い回しをする人達だなと思って、 共通項をあぶり出してみたところ、 どうも北海道内でよく耳にしているような気がします。 沖縄県内や都内ではまず聞いたことがありません。 首都圏でもこういう言い方をする人はまれにいますが、 出身地・生育地を尋ねると「北日本方面」と返ってきます。 でも北海道の方言について調べてみても、 この言い回しに関する記述は見当たりません。 もしかするとこれは方言はないものの、 “北海道風”の言い回しなのでしょうか?w

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.2

関東生まれで北海道居住経験あります。 それは北海道弁です。 北海道弁で検索して一番最初に出てきたサイトの、一番下から二番目にも書いてあります。 http://www.yumei.com/hokkaidou/hougen.html

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ええ、マジですか?w 北海道弁なんですか。 北海道や沖縄では、特に若い世代は地元方言があまり使われず、 東京のように東北や西日本からの流入者も少ないため、 首都圏以上に言語の標準化が進んでいます。 そのため平均すると、話し言葉は東京よりも共通語に近いのです。 ただ、北海道人(高齢者のみ)も沖縄人(世代問わず)も、 本州などを「内地」と呼んだりするなど、 独特の言い回しがあったりするんですよね…。 私は「内地」という言葉は大嫌いですけどね。

その他の回答 (15)

  • strobe
  • ベストアンサー率44% (29/65)
回答No.6

東北にいた時よく耳にしましたね。 青森秋田岩手では地域によって当たり前のようです。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 北海道には開拓時代に全国津々浦々から人々が集まりました。 その中でも特に北東北から移住した人が多いそうですから、 この言い回しは東北弁にルーツがあるのかもしれませんね。

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.5

【1】 以前『押ささる』を文法的に説明してくださいという質問が    ありました。    その方は方言ではないと思っているようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5144557.html 【2】 何かの言い間違いだと思うでしょう。    文脈から何を言っているのか想像します。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり方言というには語弊があるのですかね? 他の方からの回答によるとインターネット上では 一部で方言として掲載されているようですが、 方言に関する文献では私はこの言い回しを見たことがありません。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

いやー、全く聞いたことがありませんでした。 違和感、ありますね。 諸氏の方の回答に北海道弁というのがありますが、寒さで唇がかじかんでしまって、言っているような雰囲気ですね。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうでしたか。違和感を覚えるんですね。 寒さは関係あるんですかね? 真夏でも「書かさらない」って言っている人がいましたよ。ww

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.3

普通に検索したら北海道弁がヒットしました。

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.1

>あなたはこのような言い回しをする人を見たことがありますか? ありません。 >あなたはこのような言い回しに違和感を感じますか? はい。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人を罵倒するとき、どのような言葉を使いますか?どのような言い回しでも構

    人を罵倒するとき、どのような言葉を使いますか?どのような言い回しでも構わないので、できれば地域の方言を用いてみてください。出身地と年代もお願いします。

  • 北海道出身の親を持つ方へ ‐ 「押ささる」「書かさる」という言い回し

    このアンケートは以下の前質問を基にしたものです。 (とても役に立つ回答を沢山いただきました。) ・「書かさる」「押ささる」という言い回しをする人達  http://okwave.jp/qa5520374.html 上記のアンケートの結果、北海道の人は概して、 「このペン書かさらない。」 「ボタンが押ささらない。」 という表現が好むことがわかりました。 これは方言と言っていいかどうかは微妙なものの、 “北海道風”の言い回しであることは確かなようです。 そこで両親のいずれか、あるいは両方が北海道出身の方へ、 家庭での言い回しについて質問をします。 (1) あなたの親が「書かさる」「押ささる」というような 表現を使っているのを聞いたことがありますか? (2) あなたはそのような表現に違和感を感じますか? (3) 差し支えなければ、ご両親の出身県を教えてください。 (4) 差し支えなければ、あなた自身の故郷を教えてください。 【回答例】 (1)父がたまに使っている (2)なんとなく違和感を感じる (3)北海道×沖縄県 (4)秘密

  • ・・したときあります という人いますか?

    ・・・したことがある と普通言うと思うのですが、 ・・・したときあります。という人がいます。 北海道に行ったときありますか?とか これ食べたときありません と言っています。 方言かと思うのですが、これが普通だと思う方は出身地を教えて下さい

  • 日本語の乱れ(or変化)はマスメディアの功罪?

    「ら」抜き言葉や、地方方言の一般化など、日本語の話し言葉や書き言葉の変化は、この十数年で加速しているように思うのは私だけでしょうか。 私は30代後半ですが、幼少の頃から「ら抜き言葉」は使っていました。しかし、それは方言なので正式な国語とは区別して考えていたと思います。 しかし、最近はそのような言葉が全国的に見受けられます。特に北海道方言の全国への浸透は、目に余ります。 「言葉は変化するものだから仕方が無い」という意見は良く聞きますが、現在の状況は異常だと思います。 実は、ごく少人数の人間によって、現代の国語は急速に変化しているのでは無いかと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • スカタン?方言?

    スカタンという言葉をいま、初めて聞きました。 自分は首都圏に住んでいます、北海道に住んでいる人に使われました。 スカタンという言葉は方言なのですか?

  • 「標準語ではニュアンスが伝わらない!」ことば

    北関東出身の同級生が、ハンガーに上着を何回かけなおしてもずるずる落ちてしまう様子を「いじやける!」といっていました。 「いじやける=じれったくてイライラする」という意味だそうです。 他にも「たぐまる」(=例えば長袖の中でアンダーウエアがからまっているような状態)も使っています。 方言なのは知っているけれど、標準語にこれに当たる言葉がないので、つい使いたくなるとか。 なんかいいなあ・・・と思いました。 みなさん、このように現在首都圏で暮らしているけれど、出身地の言葉をつい使いたくなる(標準語ではニュアンスが伝わらない!標準語に言いかえられない!)という言葉を紹介してください。 ※ちなみに「しんどい」や「うざったい」も元々は方言だそうですね。 これらは標準語にいいかえるのは難しいですね。

  • ドラマやアニメは架空の会話をしている?

    共通語は山の手言葉を「ベースとして」作られたといいます。 これってつまり他の地方の言葉はいうまでもなく、その山の手という地域の言葉でさえも、定義上、完全には共通語とは一致してはいないということになりますよね。 思えばアナウンサーが読み上げているのはあくまで書き言葉としての共通語ですし、それ以外のインタビュー等にしてもアナウンサーが行う話し言葉は全て公的な性格の敬体であるに過ぎません。 アナウンサーも身内と話すときは常体の言葉を用いるはずで、それは幾らかの土着性を帯びることを逃れることはできないと思います。 もともと全国で意思疎通に支障がないように作られたのが共通語だったということを逆に考えれば、お互いの出身が限られている場面で使われることは到底前提とされていなかったということになります。そういう場面での話し言葉には方言が用いられるのは当たり前なだけでなく、そういう場面で使うようには作られていない言葉をあえて用いればぎこちない、すわりの悪い表現になるということもあるのだと思います。 そうするとドラマやアニメにおいては登場人物が方言を使うという設定でも無い限りは共通語で会話がなされているはずですが、ああいった会話は実は現実の日本のどこにも存在しないことになるのではないかと思いました。 でも別にドラマとかアニメ見ててこの人達カタコトな日本語話してるなとか思ったようなことはないです。どういうことなのでしょうか?単に私が鈍感なだけでしょうか?

  • 昔の人の言葉で落ち着いてしまう方言を教えて下さい

    私は生まれも育ちも今も大阪で暮らしてきました 時々耳にする昔の人の会話や落語で話されている船場言葉が好きでたまりません 大阪弁の古くから住んでいる生粋の大阪人が喋る言葉になっていますが、大阪弁の中でも特に表現や喋り方が上品でおっとりした感じがします 妙に耳にすっと入ってきて心地よくて聞いているととても穏やかな気持ちになります 両親も幼少の頃から大阪に暮らしていますが祖父母が大阪の人ではないし、私達の世代の人は船場言葉なんて喋らないのでとても新鮮なのもあると思います 江戸っ子言葉や船場言葉のような、その土地に古くから住んでいる人の言葉で落ち着くなぁと思う方言を教えてください

  • 首都高の建築基準法上の道路種別

    詳しい方にお聞きします。 首都高1号線に接する、日本橋付近の民有地を調査中ですが、 首都高は基準法上の道路種別だと42条何道路になるのでしょうか? また、ついでですが、本地は別に1項1号の公道にも面していますが、 道路は首都高にしか接していないという土地があった場合、車両や人の通行は現実的に不可能だと、やはり接道義務は満たしていないことになるのでしょうか?? 急ぎで困っています。 よろしくお願いします。

  • ナイロン袋?

    通常はビニール袋だと思うのですが、たまにナイロン袋と言う人がいます。 私が住んでいる首都圏でも、子供の頃に商店のおばちゃんがナイロン袋と言っているのを耳にしたことがありました。 ナイロンとは合成繊維のことであり、ビニールとは明らかに素材が違うと思うのですが、もしかして方言? それともビニールではないポリエチレンの袋をナイロンと呼ぶ人がいるのでしょうか。 どうでもいいことなのですが、長いこと気になっています。 ご存知の方、教えてください。