• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギターアンプのトーンのセッティング)

ギターアンプのトーンセッティングの基本的な方法とは?

reminder66の回答

回答No.2

自分も過去に同様の質問をしました。 なので自分からの回答というわけではないのですが、ご参考になれば。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4327690.html

82w82
質問者

お礼

同じような疑問を持っておられる方がいらっしゃったのですね。リンクありがとうございます。そちらのほうも読ませていただきました。 「メーカーや機種がわからないと回答が難しい」というお答えがありますね。きっとそうだろうなと思って質問にはメーカー・機種を具体的に上げました。 ツインリバーブなどは年代で仕様の種類がいろいろとあるので、すべてがこうとは回答しにくいでしょうが、他のアンプについては一定の仕様にほぼ変わりないと思います。どなたかご存知の方がいらっしゃればいいのですが・・・ まあJCについてはミドルは10にすることがほとんどなので、ベース・トレブルはそれに追随する形でセッティングしてるため、あんまり深く考えてませんが。

関連するQ&A

  • ギターアンプのトーン

    ギターアンプについて質問です。 多くのアンプはトーンつまみやイコライザーつまみがついていますが、これらはどのような値にしたときにフラット (というと語弊があるのかもしれませんが、トーン回路の影響の無いバイパス状態というのでしょうか?)になるのでしょうか。 全つまみ12時方向であるとか、フルテンであるとか、アンプごとの特性や設計が違うとか、そもそもフラットにはならないとか、 聞き及んだ知識が混沌としているので、改めて確かめたいと思った次第です。 初心者にもわかりやすい回答をお待ちしています。

  • ギターアンプのトーンの特性について

    先の質問に続き連投で恐縮です。 ギターアンプのトーンについて少し教えてください。 例えば、トーンのトレブル、ミドル、ベースを各々12時の位置を仮にフラットとして(音質特性的には“フラット”ではないでしょうが、便宜上、3つとも上にも下にも同じ調整幅があるという意味で)、その3つを同じだけアップしたとすると、同じ音質特性のまま音量がアップするのか、またはトレブル、ミドル、ベースのそれぞれに設定された周波数付近を中心に、3つの山ができるのか、どちらなのでしょうか? もちろん自分で音を出して確認していますが、個人的な感想としては、なんとなく3つの山ができるように思えます。もちろんモデルにもよるでしょうが、12時の音を基本にして高中低の3ポイントがそれぞれブーストされるように聞こえます。 しかし友人は、3つとも12時でも、3つともフルテンでも音質としては同じ、音量が違うだけと言います。 実際のところどうなのでしょうか? これは、トーンのセッティングの仕方が分からないということではなく、単純に機器の仕様についての興味なだけなので、「こうセッティングするのが基本」というアドバイス等は不要です。 よろしくお願いします。

  • ギターアンプのトーン調整について

    ギターアンプのトーン調整について質問します。 たとえば、BASS、MID、TREBLEの3バンドのトーンをすべて5にした状態を基準として、そのアンプで、図(1)のように、「中~高音域を強調したい場合」があるとします。 そういう時は、普通に考えてMIDとTREBLEを上げるのが一般的だと思います。 しかし、それではどうも思ったようにいかないことが多く、ハイミッドあたりが抜け落ちているといいますか、一緒に上がってきていない?ように感じることが多いのです。ちょうど図(2)のような感覚です。 そこで、図(3)のようにMID、TREBLEはそのままで、BASSだけを下げるとします。またボリュームを少し上げれば、狙っている(1)のようなトーン増幅ができると考えました。たしかにこれですとハイミッドの落ちは感じられません。・・・ような気がします。 人間の感覚はとても不確かなもので、希望していることへの期待からそう聞こえてしまうこともままありますし、日によっても音の聴こえ方の感覚はけっこう違うものです。 ですから、「図(3)のやり方が狙い通り」と思っていても、いやいや実は(2)の場合も(3)と結果は同じようなもので、違うように聞こえるのは気のせい?なのかもしれません。それは自分で確かめようがありません。 本来は耳を頼りに「その時求める音」を作ればそれでいいのですが、こういった機器の性質を知ることで、よりスピーディに狙った音を作りやすくもなると思います。あるいは、感覚の不確かさからくる不信要素を無くすことで、音への先入観が無くなる、というほうがニュアンスとしては近いかもしれません。 そこで知識としてお聞きしたいのですが、アンプのMIDとTREBLEを上げた場合、実際(2)のようになるものでしょうか?それとも(3)と同じような結果になるものでしょうか? (※図の中立のラインは、周波数特性がフラットという意味ではなく、トーンをすべて5にした状態を表す基準ラインです。ギターアンプの周波数の特性曲線は、ギザギザの山谷だらけだというのは承知しています。) もちろんアンプによって仕様も違うと思いますが、回路の名称は忘れたのですが「最も一般的に使われているごく普通の回路」というのがあるそうです。ローランドのJCや昔ながらのフェンダーアンプなどは大抵そうらしいですので、その前提でお願いします。 長文でわかりにくい質問かと思いますが、質問の主旨をしっかり理解していただいたうえで回答いただけると幸いです。 これまで何度か同様の質問をしましたが、今一つ的を射た回答をいただけなかったので、なんとか意図を解っていただくため、図を用意して説明させていただきました。よろしくお願いします。

  • ギターアンプについて

    エレキギターをやっています 初心者なんでどういうアンプの設定をしたらいいのか分かりません とにかく歪んだパンクロックらしい音を出したいのです エフェクターは使用していません ボリュームとGAINをフルにすれば歪んだ音が出せると聞きましたが、何か音ばかりデカくなって歪まないんです 自分の部屋のアンプはツマミも少ないんですが結構理想的な音が出ます スタジオのアンプの音の作り方を教えて下さい!

  • ギターアンプのセッティング

    高校で軽音楽部に所属している者です。 今後学園祭等でライブをするので、ギターアンプのセッティングについてご指導願いたいです。使用機材はグラスルーツのSGギターにマーシャルアンプです。エフェクターは持っていないです。 以下に出したい音を書きます。 (例)ゲイン3ヴォリューム4コンツアー1ベース3ミドル6ハイ4  ↑のように書いていただけるとありがたいです。 ・ナンバーガールのような金属質な歪み ・パンテラのようなシャープな歪み ・エッヂがたった尖った歪み ・チルドレンオブボドムのようなディープな歪み ・カッティングが輝くクランチサウンンド どれか一つだけでも結構です。 よろしくおねがいいたします。

  • ギターのアンプと本体のつまみ

    ギターを初めてもうすぐ一年ですが、学校や部活で忙しくてぜんぜん触っていないのですが、夏休みで、結構触る機会が多くなりました。 けれども、イマイチアンプの使い方が分かりません。 これまでは適当にまわしてそれらしい音にしていました。 どういう風に調整すればどのような音が出せるのか教えてください! アンプにあるつまみは、 「GAIN」が「OFF」→「clean」→「driver」→「dist」の順で書いてある 「BASS」が0~10まで 「TREBLE」が0~10まで 「LEVEL」が0~10まで の4つです ギター本体あるつまみは 「volume」が1~10 「tone」が1~10 「tone」が1~10 の3つと五段階式のレバーがあります どうか教えてください!

  • エレキギターのトーンをローカットにする

    エレキギターのトーン・コントロールは、トーン用ポット上でホット線に対して並列にキャパシタが付けられて、ポットを絞っていくと音色が低くハイカットされていきますが、私には全く用が無くて曲によっては逆にハムバッキング(シングル型タイプ)の音をもっと高くローカットして使いたいのですが、トーン用ポットのキャパシタを直列にするということで、テレキャスターのボリュームのようにローカットとして実現できるでしょうか? いろいろとギターを改造していますが、基本的な知識が無く見よう見まねで回路図ではなく実配線でしか捉えることしか出来ませんが、添付図のようにすればローカット・トーンとして機能しますか? なお、ハムバッキングをタップして得られるスプリットの音(実験済み)とは違った音を求めているので、なんとかしたいなと思ってます。 あと、使うキャパシタは0.001μF、ポットは250kΩで良いでしょうか。

  • ギターのアンプについて

    こんにちは。 ギターのアンプの正しい使い方を知りたいです。 一応本に書いてあった通りに ギターとアンプをシールドでつなぐ ↓ 電源を入れる ↓ ボリュームなどを調整する ボリュームなどを下げる ↓ 電源を切る ってなふうにしてるんですけど、かならず電源を入れる時も 切る時も 『ボンッ』 って音がなります。 これは普通なんでしょうか? それともなにかわたしが間違っているのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • トーン、ギター

    ギターのトーンとはミドルのことですか? ギター本体のトーンコントロールや小さいアンプについているトーンと書かれたツマミはミドルを変えるものですか? あとピックアップはリアだと歯切れがよくてフロントだと丸い感じがしますが、あれはバス、ミドル、トレブルでいうと何が変わっているのでしょうか? 同様に、ワウペダルも踏み込む時と戻す時ではバス、ミドル、トレブルはどのような感じですか?

  • ギターアンプの裏に後付けされている謎のツマミ

    ギターアンプの裏に後付けされている謎のツマミ フェンダーHOTROD DELUXなのですが、キャビネットの裏に小さなツマミが付いています。 どうやら過去のオーナーによって後付けされているようなのですが、何のためのツマミか分かりません。 私がこのアンプを譲ってもらった前オーナーも、何のツマミか分からないのでとりあえずジャックを抜いていた、と言っています。 写真の左端に付いているものです。 6段階のロータリーSWになっており、後ろには「10Ω 2%」と書かれた抵抗がたくさん付いています。 配線は、アルミの大きな放熱板の下から出た2本のケーブルの途中に、この回路を組み込んでいるようで、ロータリーSWの一部からはさらにケーブルが出ていて、写真の奥に見える白い小さなセンサー状?のものが付いています。(これも何かよくわかりません。1cm×1cm×8cmほどの棒状のもので、両端にケーブルが繋がっています。) またスイッチ裏側より標準プラグとジャックが出ており、抜き挿し可能となっています。(おそらくこの回路自体のON/OFF用?) ちなみにこの回路はスピーカー等には繋がっていないようです。放熱板からの2本にのみ繋がっているだけです。 音を出しながらこのツマミを回しても、音量もトーンも変わらないし、ジャックを挿しても抜いても同じです。 説明と写真だけでは判断は難しいと思いますが、もしかしたら何か定番の改造?かもしれないと思って質問してみました。 お分かりになられる方、どうぞよろしくお願いします。