エレキギターのトーンをローカットする方法

このQ&Aのポイント
  • エレキギターのトーン・コントロールは、ポットを絞ることで音色を低くハイカットすることができますが、逆にハムバッキングの音を高くローカットする方法はあるのでしょうか?
  • ギターの回路を改造し、トーン用ポットのキャパシタを直列につなぐことで、テレキャスターのボリュームのようなローカット機能を実現することができます。ただし、基本的な知識が必要であり、正しい配線が必要です。
  • 0.001μFのキャパシタと250kΩのポットを使用することで、ローカット・トーンを実現することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

エレキギターのトーンをローカットにする

エレキギターのトーン・コントロールは、トーン用ポット上でホット線に対して並列にキャパシタが付けられて、ポットを絞っていくと音色が低くハイカットされていきますが、私には全く用が無くて曲によっては逆にハムバッキング(シングル型タイプ)の音をもっと高くローカットして使いたいのですが、トーン用ポットのキャパシタを直列にするということで、テレキャスターのボリュームのようにローカットとして実現できるでしょうか? いろいろとギターを改造していますが、基本的な知識が無く見よう見まねで回路図ではなく実配線でしか捉えることしか出来ませんが、添付図のようにすればローカット・トーンとして機能しますか? なお、ハムバッキングをタップして得られるスプリットの音(実験済み)とは違った音を求めているので、なんとかしたいなと思ってます。 あと、使うキャパシタは0.001μF、ポットは250kΩで良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • markey08
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

コンデンサは高音を通す(ハイパス)、抵抗は低音を通す(ローパス)という性質がありますから、トーンのコンデンサの代わりに抵抗を付けてみたらローカットトーンとして機能するのでは?とも考えられますが、 これは自分ではやってみたことが無いので実際どうなるかはわかりません。 もし興味があれば実験してみてください・・・ ちなみに先日ご提案した方法は、昔テレキャスのボリュームのハイパス用コンデンサを、極端に大きくしたらどうなるだろう?と思い実際に試したところ、可変ローカット機能に近い結果になったので、さらに大きなコンデンサにすれば割と近い線にいくのでは?と思いました。 ただ、仰る通り低音を削ると一気に音の厚みが無くなりますから、結果的に音量全体が下がったように感じます。 こちらのページで紹介されている「ローカットトーン(ハイパスフィルター)」も同じ回路ですね。つまりテレキャス方式の応用です。 http://zuzuzazuzaza.blog123.fc2.com/blog-entry-6.html パッシブ回路においては、途中に何も通らない状態がフルの音ですから、音色を調整しようとするとそこから特定の周波数帯をカットしていくしかないんですよね。ブーストはできないのです。 上のリンクのページによると、シェクターもこの方式が使われているっぽい書き方をしていますね。

dustcat
質問者

お礼

コンデンサーと抵抗をダブルでつけるのはスムーズテーパーという手法のようですが、抵抗のみということで低音を通す作用があるなら、面白い試みかもしれませんよね。 抵抗の値をどうするかがわからないですが、一度試してみようとは思います。

その他の回答 (3)

  • markey08
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

No.3です、すいません違うアカウントで投稿してしまいましたね(汗) 失礼いたしました・・・

dustcat
質問者

お礼

紹介していただいたサイトに「TBX」という言葉があって、調べてみるとフェンダーから2連2軸ポットと抵抗を使ったローカット・ハイカット両用システムが発売されており、これが自分の希望に合いそうなので、導入を検討することにしました。 ありがとうございました。

  • 82w82
  • ベストアンサー率28% (148/519)
回答No.2

>ボリュームは常にフルテンなので、トーンの方でなんとかしたかったのですが、ミニスイッチのパターンだとジャガーなどのローカット・スイッチと同じく常に同じ値のローカットしかできませんよね。 >何とかローカットの幅を任意で調整したいのですが難しいようですね。 あ、少し説明不足でしたね。 つまり、ローカットを可変型にしようとするとボリュームを使わざるを得ないという意味です。 パッシブ回路で中低音の音をカットしていこうとすると、通常のボリュームのようにHOTのライン全体をまず削るしかないんですよね。 で高音部を残すのはコンデンサを入れれば残りますから、ボリュームを使ってそれがそのままローカットフィルターになるという意味でした。 ただしコンデンサの容量は0.001μFではなく、けっこう大きめのほうがいいでしょう。(すいません数値は試しながらでないとわかりません) で、ミニスイッチはその機能をオン・オフするために、スイッチでコンデンサの接続を切ったり繋いだりするということです。 これならば、スイッチがオフの時は通常のギターのノーマルのまま。 スイッチオンにすれば、ボリュームを絞っていくと中低音だけが落ちていき、可変ローカット機能になると思います。 まあスイッチも要らないかもしれませんが、大きめのコンデンサをつけるとなるとフルテンでもかなりカリカリな音になるでしょうから、いちおうノーマルの音も出せるということで。

dustcat
質問者

お礼

そうですかぁ。 ホットの本線上での直列しかないと、どうしても音量を下げるイコールでの可変ローカットしか手は無いんですね。 シェクターのギターにはローカットトーンとハイカットトーンをスイッチポットで切り替えられるような機能があるように聞いたのですが、どういう感じなんでしょうね。

  • 82w82
  • ベストアンサー率28% (148/519)
回答No.1

この配線だとおそらく、トーンを絞ってもローカット効果は少なく、トーンノブをいっぱいに絞った状態でボリュームを絞るとローカットの音になる感じでしょうね。 抵抗とホット線をミニスイッチにして、ローカット機能のオン・オフができるようにして、ローカットオンのときにボリュームを絞るとその効果が出る、とするのが良いかもですね。 またはもう一段直列にボリューム回路を設け、一段目はローカットボリューム、次は普通のボリュームとするとか。 でもここまでするなら、上記のスイッチのほうが実用的な気がします。

dustcat
質問者

お礼

ありがとうございました。 ボリュームは常にフルテンなので、トーンの方でなんとかしたかったのですが、ミニスイッチのパターンだとジャガーなどのローカット・スイッチと同じく常に同じ値のローカットしかできませんよね。 何とかローカットの幅を任意で調整したいのですが難しいようですね。

関連するQ&A

  • エレキギターの配線(キャパシタ)について

    エレキギターの配線に用いるキャパシタについて教えてください。 ストラトなどシングルコイルの場合は0.047μFで,レスポールなどのハムバッキングの場合は0.022μFを使うと聞きました。 容量はどのようにして決めるのですか。 シングルに0.022μFを使うとどうしてダメなんでしょうか? 今,0.022μFのキャパシタがあるので,ストラトに取り付けようかどうか悩んでいます。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • ギターのトーン用ポットのカーブ、何を使っていますか?

    エレキギターのトーン用のポットについて。 【現在の状態】 10~3ぐらいまで非常に緩やかな効き(あまり音に変化がない)で、3~0で急激にモコモコになります。 今付けているポットは500KのBカーブです。たしか以前ポットを付け替えるとき、AとB両方試してみて、比較的変化が滑らかだったBにした記憶がありますが、どちらにしてもあまり変わらなかったように思います。 PUはハムバッカーで、コンデンサは0.022μFのセラミックコンデンサです。 【希望していること】 できればもう少し正比例的な効きかたのカーブにしたいと思います。(ポット及びコンデンサの交換) 【質問】 皆さんが使っておられるギターの、トーンに使われているカーブとその変化特性を教えてください。もし分かればポットのメーカーも教えてください。 できればハムバッカーのギターで、500kΩのポットならより有り難いです。 1)PUの種類(シングルコイルorハムバッカー) 2)トーンに使われているポットの抵抗値とカーブ 3)そのポットのメーカー 4)コンデンサの容量と種類 5)トーンの効き具合の変化具合(できるだけ詳しく) もちろんピックアップの特性もありますから、同じポットをつけて同じ効果が得られるとは限りませんが、一定の参考基準にはなるはずです。 分かる範囲で結構ですので、どうぞよろしくお願いします。 ※「トーンなど使わなくていい」、「そもそもトーンの使い方をこうすべき」という運用的観点ではなく、あくまで技術的な面に絞って回答をお願いします。

  • ギターのトーン回路の信号線はどこへいくのか

    ギターの回路について質問です。電気に疎いので平易に教えていただけると幸いです。 エレキギターの回路に興味を持って調べると、一般的にピックアップからボリュームポットとトーンポットにホット線が分岐され、トーン側で高域の音成分がキャパシタを経てアース側に送られるとのことです。アウトプットのジャックにはボリュームポット側の二番の端子がつなげられるようです。 そうするとトーンポットに残された高域以外の音成分は、どこに流れるのでしょうか。ボリュームポットに流れていく線もないし、行き場がないように思えるのですが、どのような経路を経てアウトプットジャックに流れるのでしょうか。 それとも電気が一方向に「流れる」ようなイメージではなく、ホット線全体に存在する電気からトーン回路(キャパシタ)がアース線側に高域成分だけを吸い上げているようなイメージなのでしょうか。それだとなんとなく理解できます。このあたりのイメージの仕方の違いは、直流と交流の差でしょうか。 最後、意味不明気味ですいません。うまく質問することが出来るほどの知識がまだないようですが、ご回答のほどどうぞよろしくお願いします。 まことに勝手ながら、ESPさんの解説ページを参考にさせていただきました。 www.esp.ac.jp/club_esp/maintenance/lecture17.html

  • エレキギターのボリュームについて

    エレキギターのボリュームについて質問です。 シングルコイルのPU搭載のストラト等のギターには、ボリュームポットに250kΩの物が使われてると聞いたのですが、ハムバッカーPU搭載の500kΩの物と音はどう違うのでしょうか? ポットの数値が違うと、音はどのくらい変化があるのでしょうか? 高音が違う・・・なんたら、と聞いたのですが、そうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • シングルサイズのハムに最適なコンデンサー

    現在、シングルコイルのピックアップが付いたエレキギターを使っています。 セイモアダンカンやディマジオから発売されているようなシングルサイズのハムバッキングに交換したいのですが、いま現在トーンのポットに付いている0.047uFのコンデンサーも、ハムバッキングのギターに使われているような0.022uFなどに換えたほうが良いでしょうか。 ボリュームのポットは交換なしの250キロオームのままで音量をゼロに出来るそうなので、ハムバッキングとはいえシングルサイズならコンデンサーもそのままで良いのか、やはり交換した方が音がハムらしくなるのか分かる方がありましたら教えてください。

  • 初めて買うエレキギターをどれにしようか迷っています。

    初めて買うエレキギターをどれにしようか迷っています。 相談に乗っていただけないでしょうか。 最近公開された「BECK」という映画を見てギターにあこがれ、漫画も 読んでみたらすごく面白かったので、その影響で作中に出てくる音楽を ツタヤでCDを借りて色々聴いてみたところ、今更ながらにその素敵さに痺れてしまい (昔から好きで音楽を聞いていた方は今さら何を言ってんだとお思いでしょうが) すっかりギターが欲しくなってしまったので買いたいと思っているのですが いくつかの候補で迷っています。予算は4~5万前後を考えています。 一つはBECKの主人公がテレキャスターをメインギターにしているので 似たようなもの、ということでフェンダージャパン・テレキャスター。 いかにもロックで渋い感じで弾いてる人が多いのが格好良く、また、見た目が すごーく可愛いので好きです。 ただ聞いたCDの中ではビートルズに惹かれたのと、また、ギブソン・ES-335(多分…)を 使ってる人のジャズっぽい曲がすごく好きでエピフォン・カジノ エピフォン・ドットも候補にあげました。こちらも見た目は可愛いと思ってます。 近くでそれらのギターが売ってなかったので、試奏の動画などを見ましたが 音を聞くと単体の音色ではエピフォン~の方が好きかなと思うのと、 (一人で弾くつもりなので単体の音色が気になりました) ビートルズやアコースティックな雰囲気のある曲が合うのはこちらなのかな? と勝手に思いました。 ですがBECKに憧れているのでテレキャスターにまだ未練があり……。 テレキャスターというのはビートルズや、ジャズっぽい曲、 アコースティックな雰囲気のある曲を弾くには向かないでしょうか。 まだギターの事を全然知らないので勘違いしていることもあるかと思います。 考えれば考えるほど混乱してしまうので、どなたかに助言を いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • エレキギターのコントロールポットの疑問

    中古で購入したエレキギターのピックアップが2ハムでした、ボリュームとトーンのポットが250Kでした。ハムバッキングは500Kでシングルコイルが250Kというのを聞いたことがあります。500Kに交換したほうが良いのでしょうか?ハンバッキングで250Kだと何か問題があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ギターのトーンポットを上げるとノイズが出ます・・・

    ギター(フェンダー・テレキャスター)のトーンポッドがゼロの状態だとノイズは無いのですが、トーンポッドを上げると「ザーーーーーーーー」というノイズが出続けてしまいます。 トーンポッドのつまみを回すと「ガリガリッ」というノイズは出ないのですが、トーンポッドを上げている状態だと「ザーーーーーーーー」という音が出続けます。 しかし、手でボリュームガードやシールドを触ると、「ザーーーーーーーー」というノイズ音は、かなり小さくなります。 これは、なぜでしょうか? また、直す方法はあるのでしょうか? ちなみに先日、ブリッジ側のピックアップ(リア)とセレクタースイッチを自分で交換しました。 ハンダつけが汚くなってしまったので、もしかしたらハンダ付けが原因なのでしょうか?

  • ギターアンプのトーンのセッティング

    ギター暦ウン十年のおっさんです。 ギターアンプの「トーン」の基本的なセッティング方法について教えてください。 今まで誰に教わったということも無く自分で適当にやっていたのですが、今一度セッティングの一般的なセオリーというか、音決めにおいてのリファレンス的な定石を自分の中で確立させようと思います。 ギターアンプの音色というのは、ゲインとマスターボリュームのバランスでも歪みはもちろん倍音や音圧、音の太さなども変わります。加えてトーンコントロールで音色を調整します。 ボリューム関係は暫定的ですが、各種ギターにおいてそれぞれベストと思えるセッティングを見つけています。 問題としているのはベース/ミドル/トレブル/プレゼンスの「トーンコントロール」です。 とりあえず現在は、一旦トーンのツマミを全て5にしてから、足りない部分や不要な部分をツマミを上げ下げして調整しています。 しかしギターアンプのトーン回路はメーカーや機種によって違い、全て10の位置がデフォルト(つまりノーイコライジングな状態)でそこから下げて調整するものと、5の位置がデフォルトで下げるとカットし上げるとブーストするものがあると昔雑誌に書いてあった記憶があります。 そのせいもあるのか、どうもツマミをいじくる際に迷いがあり、自分なりのセオリーが見出せないのです。 そこで今私が持っているものやスタジオでよく使う以下のアンプについて、「10からカット型」か「5からカット&ブースト型」かを教えていただけませんか。 ・フェンダーツインリバーブ ・フェンダーHOTROD DELUXE ・ローランドJC120 ・ピーターソンP100G もちろんギターやPUによって音や出力は違うわけで、それぞれに合った音作りが必要になります。 ただそのためには効率よくベストなセッティングを得るため、トーン回路のタイプを知っていることも大事だと思います。 ご存知の範囲で結構ですので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • キャロルのサイドギター

    キャロルのコピーバンドをやることになり、ジョニー大倉さんのサイドギターを音色とも似せるのにあえて1本ギターを買う場合、テレキャスター・シンライン?それともテレキャスターで他のシリーズ?それともリッケンバッカー? ルイジアンナのややかすれた、切れのイイ、サイドカッティング音が出るギターを教えて下さい。

専門家に質問してみよう