• ベストアンサー

RSIとストキャスティクスの違い

RSIとストキャスティクスは計算方法が根本的に違うのは分かっているのですが、結局同じような値が導かれるような気がします。 計算が簡単なのでストキャスティクスの方を愛用しているのですが、 大きく計算結果が異なるようなシチュエーションてどういう場面があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.1

基本的にはどちらも0~100%の表示をしていて、計算方法は多少違いはあるものの、現在の値が過去の一定期間よりも高いのか?安いのか?を計算していることには変わりないので、大きく計算結果が変わることは殆どありません。 結局は見たいのが、売られすぎなのか?買われすぎなのか?と言うことで、そこに至るアプローチの方法が少し違うだけです。 違いが出るとすれば、株式や商品などでは包み線と言われる、窓を空けたのに終値が殆ど同値付近などの場合には、ストキャスの方が振れ幅が大きくなることぐらいでしょうね。

関連するQ&A

  • 株価とRSIとストキャスティクスの関連性

    恐れ入ります。1つ質問させていただきます。 私がよく見るのは 東証1部の低位株が多いのですが 日足で 株価とRSIとストキャスティクスの推移を比較すると 株価はストキャスティクスが下がっても RSIが上がっていれば 平行または上昇していることが多いように見受けられますが まれにストキャスティクスが上がって RSIが下がっても 株価が 平行または上昇しているときが見受けられます。 これはどうして起こると考えられるのでしょうか 「そんなの見比べるほうが間違ってる」とか「関連性なんてない 別の指標なんだから」 といった身も蓋もない回答はなるべくご遠慮していただいて  ご自身なりの考えで結構ですのでお聞かせ願いないでしょうか 宜しくお願いいたします。 

  • MT4 のRSI

    お世話になります。 MT4でFXチャートを見ております。それほど難しいことは求めておりません。 RSIの値を計算しようと思いまして調べてみたところ RSI=100-(100/(1+RS)) RS=上昇幅のn日平均/下落幅のn日平均 とありましたので AUD/JPY の週足をパラメータ11にしてエクセルで計算しました。  83.47 しかし、MT4のインジケータを利用したところ   62.22 外為ドットコムのFX-VISIONの数値を計算式にあてはめましたが 計算結果はFX-VISIONと同じものでした。 私の計算式と同じ結果になるMT4のインジケータか MT4が採用している計算式をご提供いただきますればとても助かります。よろしくお願いします。

  • MT4のRSIの計算式についての質問です。

    MT4のRSIをJavaで計算しようと思っています。 FXは初心者なので、分かりやすくご説明して頂けるとありがたいです。 私が調べたところ2つ程計算式があるようでした。 http://www.k3.dion.ne.jp/~forex/tc/rsi.htm 私が困っているRSIの計算に似たようなことが掲載されている下記のサイトもありました。 http://d.hatena.ne.jp/fai_fx/20090720/1248018736 上記のサイトのパターンBで計算しても同じような計算結果が得られません。(RSI2) なお、プログラムのRSIはパターンAです。 それでは、下記にJavaプログラムを記載致します。 /** * RSIを計算します。 * @param hajimene_data 始値データ * @param owarine_data 終値データ * @param takane_data 高値データ * @param yasune_data 安値データ * @param count 現在のカウント * @param a 「a」のRSIを作成 * @return RSIの値 */ public static double RSI( double[] hajimene_data, double[] owarine_data, double[] takane_data, double[] yasune_data, int count, int a) { //値上がり幅を格納 duble neagari = 0.0; //値下がり幅を格納 double nesagari = 0.0; for(int i = count;i >= count - a;i--){ //値上がり if(hajimene_data[i] < owarine_data[i]){ //値上がり幅の更新 neagari += owarine_data[i] - hajimene_data[i]; //値下がり }else{ //値上がり幅の更新 nesagari += hajimene_data[i] - owarine_data[i]; } } //RSIの値を計算 return neagari / (neagari + nesagari) * 100; } /** * RSIの値上がり幅、値下がり幅を計算します。 * @param hajimene_data 始値データ * @param owarine_data 終値データ * @param takane_data 高値データ * @param yasune_data 安値データ * @param count 現在のカウント * @param a 「a」のRSIを作成 * @return RSIの値上がり幅、値下がり幅 */ public static double[] RSI_Syokisyori( double[] hajimene_data, double[] owarine_data, double[] takane_data, double[] yasune_data, int count, int a) { //値上がり幅、値下がり幅を格納 double[] rsi_base = new double[2]; for(int i = count;i >= count - a;i--){ //値上がり if(hajimene_data[i] < owarine_data[i]){ //値上がり幅の更新 rsi_base[0] += owarine_data[i] - hajimene_data[i]; //値下がり }else{ //値上がり幅の更新 rsi_base[1] += hajimene_data[i] - owarine_data[i]; } } //平均を算出 //rsi_base[0] /= a; //rsi_base[1] /= a; //RSIの値を計算 return rsi_base; } /** * RSIを計算します。 * @param hajimene_data 始値データ * @param owarine_data 終値データ * @param takane_data 高値データ * @param yasune_data 安値データ * @param count 現在のカウント * @param a 「a」のRSIを作成 * @return RSIの値 */ public static double RSI2 double[] hajimene_data, double[] owarine_data, double[] takane_data, double[] yasune_data, int count, double[] RSI_Base, boolean flg, int a) { //1日目の値上がり幅の平均を算出 double syoki_neagari = RSI_Base[0]; //1日目の値下がり幅の平均を算出 double syoki_nesagari = RSI_Base[1]; //値上がり幅を格納 double neagari = 0.0; //値下がり幅を格納 double nesagari = 0.0; for(int i = count;i >= count - a;i--){ //値上がり if(hajimene_data[i] < owarine_data[i]){ //値上がり幅の更新 neagari += owarine_data[i] - hajimene_data[i]; //値下がり }else{ //値上がり幅の更新 nesagari += hajimene_data[i] - owarine_data[i]; } } //RSIの値を計算 return (syoki_neagari * (a-1) + neagari) / ((syoki_neagari * (a-1) + neagari) / a + (syoki_nesagari * (a-1) + nesagari) /a); } なお、下記がRSI_SyokisyoriとRSI2の呼び出し元です。 //RSIフラグ boolean RSI_flg = false; //RSIの計算 if(count >= RSI && RSI_flg == false){ //RSIの初期計算 RSI_Base = methods.Technical.RSI_Syokisyori(hajimene_data, owarine_data, takane_data, yasune_data, count, RSI); RSI_flg = true; }else if(count >= RSI && RSI_flg == true){ //RSIの計算 RSI_data[count] = methods.Technical.RSI3(hajimene_data, owarine_data, takane_data, yasune_data, count, RSI_Base, RSI_flg, RSI) }

  • ストキャスティクスは信頼できますか?

    株式投資歴は長いのですが、バブル以降は儲かっていません。 そこで、ストキャスティクス(設定5・3・3)slowに注目してチャートを見ていると、20パーセント以下で買い80パーセント以上で売れば、結構儲かりそうな気がしたのです。 このストキャスティクスと言う指標はどのくらい信頼できるものなのでしょうか? 私は現在、2000万円ほどを自分で運用しております。 中長期での運用スタイルで今までは、やってきたのですが、ストキャスティクスを参考にして短期に売買するほうが効率的なのではと、方針変更を考えております。 ご指導よろしくおねがいします。

  • ストキャスティクス

    個別株投資において「ストキャスティクス」が有効な指標であると聞きました。そこで、個別株ごとにその数値を見れるHPをご存知の方教えて下さい。ちなみに、グラフとして見る方法は分かったのですが、数値として知りたいのです。出来れば、過去の時系列情報も知りたいのですが?よろしくお願いします。

  • RSIの売買領域に到達する値の算出方法について

    質問は、 指標RSIの買われ(売られ)すぎとされる70,30%の値に到達するには、 株価がどのくらいになれば到達するのか算出する方法をお伺い致します。 http://ascendant.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/index.html ↑コチラの方で"リバースエンジニアリングRSI"と称するものがあります。 今回の質問はあくまでもこのリバースエンジニアRSIとはどのような 計算方法にて算出されるのか? という単純な疑問から色々どちらかに記述されていないか、検索しても見つけられない為、質問した次第です。 できれば、ExcelやC言語のようなプログラムのようなご回答をして頂けると助かります。 RSIについては色々と計算式が違うとありますが、ここでは話を統一する為、終値をベースにした     上昇幅合計 RSI=-----------  x100     (上昇幅合計+下落幅合計) の式を使わせて頂ければと思います。 大変、お手数をおかけするかもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。

  • デイトレ、短期、長期、結局はなに使ってる?

    RSIとかボリンジャーとか、いろいろ2、30種類あったけど結局色々やってきた今、みんな何メインでつかってる? 自分はRSI、ストキャスティクスのみかな。

  • オリジナルRSIの計算はどの様にすれば良いのか教えて下さい。

    オリジナルRSIの計算はどの様にすれば良いのか教えて下さい。 一般のRSIはSMAを用いますが、オリジナルはEMAを用います。このEMA部分の計算方法が分かりません。 9日間のRSIを計算する場合 u(値上がり幅)とd(値下がり幅)それぞれのEMAは uのEMA:値上がりした日だけのプライス値列でEMA N=9で計算 dのEMA:値下がりした日だけのプライス値列でEMA N=9で計算 とすればよろしいのでしょうか。 例えば9日間で値上がりした日が1日だけしかなく、それ以前もずーっと値上がりして無かった場合uのEMAは、ずいぶんと古いデータを参照するので不思議な感じがします。 EMAの計算式は分かっています。 EMA(today) = EMA(yesterday)] + α x [ Price - EMA(yesterday)]  α=2/(N+1) N:期間 最初のEMA(yesterday)は22個の単純移動平均を用いる。

  • フリーのFXの検証ソフト

    フリーのFXの検証ソフトというのはあるでしょうか?リアルタイムではなく、結果だけの検証ソフトのことです。フリーでは無理でしょうか。 ボリンジャーバンド、MACD、RSI、ストキャスティクスのいずれかで検証したいのですがこれらの単体ではなく、例えばMACDとRSIの組み合わせで検証したいのですが。 回答よろしくお願いします。

  • ストキャスティクスの計算式

    FastストキャスティックスをExcelで計算しています。 確認のためYahoo Finaceや株探のFastストキャスティックス と比較してみても、Yahoo ファイナンスや株探毎にFastストキャスティックス の値が異なります。  もちろん%K %Dのそれぞれの期間がYahoo ファイナンスや株探毎 に異なると思われるため、いろいろと期間を変更してみましたが、 どれもYahoo Financeや株探のグラフと結果が合いません。  Excelの計算結果の検証に、株探だと数値で確認できます。 Yahooファイナンスではグラフの目視確認になりますが、 おおよそのデータの検証はできると思います。  ストキャスティックスの計算式は次のサイトを参考としました。  http://www.moneypartners.co.jp/support/tech/sct.html 計算の期間は、上記サイトを参考にしていくつか試しています。  このような計算に違いがあるということは、なんらかの処理が おこなわれているのか、それとも計算式自体が違うのか検討が つきません。  何か分かることがありましたら、よろしくお願いします。