- ベストアンサー
- すぐに回答を!
日本大学と東洋大学
受験を間近に控えた高3男子です。 受ける大学もレベルごとに1校ずつ程度考えているのですが、そこでとても迷っています。 将来は旅行業か航空業に携わり、日本を世界にアピールしていきたいと考えています。 そこで、マーケティングという観点からの経営学と、実践する下支えとしての異文化理解を深めたいと思っています。 大学では、同時に総合旅行業務取扱管理者の資格の取得もするつもりです。 自分のやりたいことができる大学に行きたいのですが、そこで ・日本大学商学部経営学科 ・東洋大学国際地域学部国際観光学科 どちらを受けるか、非常に迷っています。 日大では旅行業務取扱管理者講座なども用意されています。 東洋では勿論、観光中心のカリキュラムが組まれています。 残念ながら、第一志望ではないのですが、学風などは気になります。 また、社会に出たときに、経営学と観光学、どちらが中心である方がより実践的に使えるのでしょうか。 観光学は学際的であるが故に、経営学的視点が薄く、現場では重宝されないと聞いたこともあります。 閉鎖的な空間が好きではないので、コミュニケーションが盛んである方がいい一方、研究したいことはやり遂げたいと思います。 こんな私に、どちらが合うか、アドバイスをお願い致します。

- 回答数2
- 閲覧数1890
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- botankou
- ベストアンサー率62% (211/339)
学部だけで判断するなら日大商学部だと思います。 商学部のほうが就活時に企業の選択幅が広いからです。 それに東洋大国際地域学部は、設立が新しく伝統がもうひとつのはずです。 それを考えると日大商学部のほうが良いかと思います。 在学中に旅行業務取扱主任の資格も狙われるようだし。 ただ経営学や簿記や会計やマーケティングの講座内容が 自分には合わないというのなら、東洋大学選択になるのですが。 個人的には、もしあなたが将来独立して自身の旅行会社を立ち上げる場合なら、 (旅行会社の人は独立する人も結構いるし)簿記や経営学を身につけたほうがいいと思うよ。 簿記の知識は、確定申告時や会社の決済書を作成するときには 必ず必要になります。 (会社が小さいうちは、資金的にも税理士に頼む余裕はありません) 大学の勉強というものは、あとあと役にたつことが多くなります。 国際観光学科のカリキュラムのことは詳しくわかりませんが、 独学でもできる内容なのではと思います。 そう考えると私個人では、単位必修という形をとって、 簿記や貸借対照表の勉強を在学中にやっておくほうがいいような気がします。 もちろんマーケティングなどの経営学もです。 あなたが会社勤めで海外相手に仕事をするか(その場合などは語学力が必要となるし)、 将来独立して起業するかで選択肢も違ってくるとは思います。 将来展望も考えて選ばれたほうが良いと思います。 最初にも述べましたが、いわゆる「つぶし」が利くのは経営学部のほうです。
関連するQ&A
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
東洋大の国際観光は旧短大からの改組だから、あるいみ ポッと作った機関ではないようです。 http://frds.itakura.toyo.ac.jp/rt/mission.html また http://www.rds.toyo.ac.jp/rt/ryokou.html というのを表示しているのは、けっこう難関なのかなこの資格。 日大商学部と東洋大観光を比較したときに 旅行というものを 旅行業という企業の活用と見るのが商学部である日大商学部 旅行商品の開発という視点で見るのが東洋大観光 という、違いに見えます。
関連するQ&A
- 武蔵大学と東洋大学について
武蔵大学センター利用後期で経済学部経営学科に受かりました。 東洋大学をキープしてあります。 偏差値的には武蔵のほうが上ですが、楽しそうなイメージは東洋が上です。 楽しい大学生生活を送りたいです。 あと、同じような質問があったのですが、東洋は他学部の講義がきけるみたいで魅力的です。でも、どの講義が開講されているのかは載っていません。 どの講義が開講されているか知っているかたは教えてください。 あと、 例えば東洋の経営学部に入学して経済学部国際経済学科の専門科目を受講することはできるのでしょうか? それと、転部は可能でしょうか? 貿易を学びたいので、国際経済学科にはあります。 武蔵のほうをみてみたら、国際貿易論一つしかありませんでした。 この場合、学部は違いますが東洋にいったほうが貿易を学べますか? 国際経営にも興味があるのですが、そちらは武蔵も充実してます。 大学は楽しく勉強もがんばりたいです あと就職はどちらもかわりませんよね? 東洋大生、武蔵大生、このことに詳しい方回答お願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 東洋大学の入試について
僕は東洋大学をセンター、一般で受けます。 受ける学部学科は 文学部教育学科人間発達専攻 経営学部経営学科 イブニングコース文学部教育学科 です。 センター、一般それぞれ各学部学科はどれくらいの点数とゆーか何割くらい取ることができれば合格できますか? 赤本などに記載されている最低合格得点てあれはどう見たらよいのでしょうか? 東洋大学を受験されたことのある方、このようなことにお詳しい方是非ご回答よろしくお願いしますm(__)m
- 締切済み
- 大学受験
- 観光系の大学を志望しているのですが、ここは良いという大学があったら教えてください。
観光系の大学を志望しているのですが、ここは良いという大学があったら教えてください。 現在私は ・流通経済大学国際観光学科 ・東洋大学国際観光学科 を考えていますがそれ以外にあれば教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 東洋大学、専修大学に行きたい!
僕は高校2年の総合学科の者です。 商業科なんですけど、将来は中学校の教師を目指しております。 志望校は東洋大学の経営学部か、専修大学の商学部にいきたいと思っています! 商業科なので普通科目はあんまり勉強していません・・・ なので推薦でいきたいと思っています。 今持っている資格は 全商簿記実務検定1級(会計、原価計算)商業経済検定1級、情報処理検定ビジネス情報2級、電卓検定2級、ワープロ検定2級、全経簿記能力検定2級です・・・ 4月からはITパスポートを受けようと思っています。 こんな僕でも東洋や専修へいけるでしょうか? まだ評定平均はまだわかりません どなたか回答お願いします
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 神奈川大学と日本大学
神奈川大学国際経営学科と日本大学文理学部中国語学科に合格しました。 どちらに行こうか迷っています。 通学面では、神奈川大学方が断然近いです。 ですが、就職を考えると日本大学かな、と思ってしまいます。 神奈川大学だと、留学制度も充実してますので、留学、というのもありかなと考えています。 就職や評判などお聞きしたいです。 お願いいたします。
- 締切済み
- 大学受験
- 獨協・武蔵・東洋大学だったら
今、大学受験真っ最中です。 大学では英文学中心ではなく、コミュニケーションなど実践的な英語を主に学びたいと思っています。 とらぬ狸の皮算用ではありますが、以下の3校から選択せねばならぬ場合、とても迷ってしまいます。(結果が出れば自然淘汰されるのでしょうけど) 各大学の授業・サークルなどの大学生活・学生の雰囲気・就職力など、どんな情報でも構いませんので、教えていただけると助かります。 ・獨協大学 外国語学部 英語学科 授業内容が希望とかなり合致・充実している気がする 通学時間:1時間40分?←これで非常に迷っている ・武蔵大学 人文学部 英米比較文化学科 文学系授業とコミュニケーション授業比率にやや不安あり 「ゼミの武蔵」とのうたい文句、極め細かい指導を受けられそう 就職の面倒見も良さそう キャンパスがいい意味でまとまっている感じ? 通学時間:50分 ・東洋大学 文学部 英語コミュニケーション学科 HPを見る限りでは外人教師による生きた英語授業が多く受けられそう 3校の中では学生が一番元気そうでしょうか? 通学時間:50分
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 国際大学の受験レベル
お世話になります。 私の友人が会社に勤めて3年になりますが、もう一度勉強してみたいと、新潟の国際大学を考えています。 詳細は以下のような学科です。 国際大学大学院 国際経営学研究科 国際経営学専攻 Eビジネス経営学プログラム(1年制修士課程) この学科の受験レベルはどのくらいなのでしょうか? 大学入試のような偏差値で教えていただくと助かります。 またどのような問題がでるのか、教えていただくと友人はとても喜ぶと思いますので、ご存知のかたよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 東洋大学 経営学部 イブニングコース
社会人生活9年のOLです。商業高校を卒業しました。 現在は、事務をしています。来年より、自身の知識や視野を広げるために大学へ行きたいと考えています。希望は、東洋大学経営学部、イブニングコースです。 現在の会社は金融投資会社ですが、仕事内容は事務である為専門知識は無に等しいです。入学後、経営学についてほとんど知識なしでも授業についていけるのか心配です。 高卒後、10年経っても大学の授業は理解できるものでしょうか。 大学の授業に予想がつかず、ただただ不安です。 ちなみに、卒業後は財務やIRの職につけたらと考えています。
- 締切済み
- 大学・短大